○国務大臣(
橋本登美三郎君) おっしゃるとおり、
国鉄は大難関に遭遇しておる。これは私
たちだけでなくて、
国鉄自身の首脳部も
考えておるし、皆さんもさようにお感じになっておることは間違いないと思います。御承知のように、来年度におきましては、償却前の
赤字で八百五十億円、したがって、いわゆる給料を支払いますというと、
あと動かすのには燃料代にも不足、その他にも不足をしてくる。もちろん改良等はできない。これは大問題であります。したがって、従来のようなものの
考え方で
国鉄の再建ができるかといったら、これはもうできない。これは数字の上から見ても明らかであります。そういう
意味におきまして、目下、
国鉄総裁以下首脳部も本格的な再建についていかにすべきかということを非常に真剣に
努力をいたして計画案なるものを
検討中であります。そういう
意味において、 いろいろな問題が
——この
赤字線ということになると、最も大きなものは何かといったら、函館本線が最も大きい
赤字です。本線一本だけで百十九億円の
赤字。だから、その
赤字線というものの
考え方でなく、
国鉄の
赤字の全体をどういう形で解消していくか、もちろんこれはローカル線の末端の
赤字もありますが、これは全部合わしても百五十億円。その中に一応管理費を載っけてございますから、したがって、実質的な
赤字は百三十億円くらいだと思います。したがって、これも重要ではありますけれ
ども、全体の
赤字をどういう形で減らしていくかということと、しかしながら
国鉄の
使命というものは皆さんも大体同感だろうと思うが、やはり国の総合的な開発に対する大きな役割りを仰せつかっておる、これは政府からも、国会からも。したがって、ある
意味においては
赤字であってもやらざるを得ない線もある。しかしながら、
国鉄が
負担をしなくてもいい
赤字の線もある。また
赤字もある。こういうふうないろいろな問題が含められております。そういう
意味において、従来の
考え方をこの際
考え直して、いかにすれば
国鉄が必要なる国家的
使命を果たし得るか、輸送上における国家的
使命、まずこれを根本の
考え方にして、その上に立って、どうしてもこれだけの
赤字が出てくるということに対しては、やはりいまおっしゃったような、まあ国が、あるいは
地方公共団体がやはりこれに対する協力体制をとるという姿勢は必要だろうと思う。同時にまた、この
国鉄内部にしては、いま監査
委員から
指摘がありましたように、
内部の近代化、これは積極的にやっていかなければならぬ。何も人の首を切ることが
目的ではありません。これは幾らでも人間は使いようがあるのでありますから、首を切るということが前提ではなくして、業務の近代化、モータリゼーションということを積極的に
考えていく、その結果出てきた
労働力というものは他に
考えたらよろしい。首を切るというだけではない、他に
考えたらよろしい。そういうような基本的姿勢に立って再建をしませんと
——いま言った利子補給の問題もあります、ありますが、そういうような三本立てといいますか、国及び
地方公共団体が助成する、また利子については、やはり国がある
程度考えてやる、そうして一方において
国鉄自身がいかにしてこの近代的な
経営方針、モータリゼーションを取り入れたものを処理していくか、こういう三本立ての
考え方がほんとうにしっかりと手を結ばないと、なかなか
国鉄再建はむずかしい。まあ政府でやれることもありますが、また
国鉄でやれる部面もありますと同時に、国会関係各位の御協力も仰がなければならぬ点が多々あります。そういう
意味において、ひとつ今後とも御協力また名案をもお示し願いたいのでありまするが、
方針としてはいま申した
方針によって、なるべく早い機会に基本的な
方針を固めて、そうして来年汽車が動かないような
状態になることは好ましくない、まあそんなことは起こしちゃたいへんですからして、さようなことのないことにいたしたいと
考えておるわけであります。
なお、監査
委員長代理から言われました、いわゆる障害によるところの
国鉄に対する多少の不信感という問題、これはものの見方でありますからして、一がいにはそう言われぬ点もありましょうけれ
ども、ただ、心理作用として、いま瀬谷さんからして、二、三回のそういうようなストライキ等が起きたところで、それは結果的に大きな障害ではないんだというお話、形式的にはそのような
考え方も十分にわかるわけではありますけれ
ども、ただ、そういうことにぶつかりますと、人間、感情的ですから、どうも自分の商売が損をしたなんというと、それがだんだん宣伝せられ、喧伝せられるということもありましょう。しかし、さような点を私は強く大きく言っておるわけではありません。全体として、いかにして正常な安全、しかもスピードのある輸送
状態をつくり得るかということをまず基本的にわれわれは
考えなければならぬ、そういう面においては、今後とも御指導を願わなければならぬと
考えておる次第であります。