○
久保分科員 失礼だが、そういうのは詭弁というのです。
予算ないでしょう。
予算案として出しているのは四月からでしょう。四十四年度なんかありませんよ。一文もないでしょう。さかのぼりようがないのじゃないですか。そんなことを言ってはいけませんよ。それとも
法律か何か
規則か知りませんけれ
ども、制約があるのですか。ないでしょう、それは。ただあなたの
気持ちとしてでしょう。これはあまりこういうところで詰めた話はおかしいけれ
ども、ことばの行きがかり上そういうふうになりますよね。だから別に私の主張だけをあなたに押しつけようという考えはありませんよ。あなただっていいことは早くやったほうがいいと思っているんでしょう。その
気持ちがみんなにわかればいいんですよ。だが、いまのような
答弁だとかえってわからぬじゃないですか。御注意いただいたほうがいいと思います。
法律の
審議等もありますから、おそらく
社労委員会等へかけて早くやったほうがいいんじゃないかと思いますけれ
ども、ぜひそういうふうにしてほしい。
もう
一つ、これはまた
社労委員会でも問題になりますが、ここに
労働省で発行した
書物――
書物と言っちゃおかしいが、
婦人少年局の
外郭団体かで発行している、いつのでしたかわかりませんが、そういうものに、
労働災害遺族の
生活実態に関する
調査というのがあるんです。これは非常に簡単と言っては語弊がありますが、簡単に
結論的に、三つほど
政府や
公的機関にやってほしいという
要望がある。これに完全にこたえているかどうかの問題です。
一つは、
労災保険の
遺族補償年金の
増額、今度は
増額する、こういうことですね。しかし
増額をしましても、言うならば、これにはいろいろ理屈はあるようでありますが、
一般的に見て
年金というか一時金、特に一時金でやったほうがわかりやすいかと思いますが、一時金にしましても、やはり通常常識的な額にはまだほど遠いというように考えているわけであります。もっとも御
承知のように
補償については、いわゆる
慰謝料を含んだようなものについては、
事業所内におけるところの
労働協約でやるべきだという本筋もありましょう。だから大きい組織立ったところの
労働組合と
事業所では、大体五百万ぐらいの
労災の場合の
見舞い金といいますか、一時金といいますか、そういうものを出す
協約ができております。これは当然だと思う。ところが、そういうものができないところが、やはり一番問題なんですね。たとえば
労働組合もないというようなところ、そういうようなところが一番困ると思う。だから、これをカバーするためには、やはり
労災制度そのものの基本的な考え方をもう一ぺん考え直す必要がありはしないか、こういうふうに思うのです。けさの
新聞にも出ましたし、それから何かの
意見にも出ておりましたが、
通勤途上における
労災の問題をこれから扱うそうでありますからけっこうなことです。ぜひいい
結論をつけてほしいと思うのです。ただ問題は、その場合には、
自動車事故でありますから自賠責というのがからんでまいります。これは御
案内のとおり
現行最高、
死亡の場合は一時金五百万であります。
労災からいくとどうなるかということです。だからそういうものを考えると、もう少し前向きで考える必要がありはしないか。それからもう
一つ、そのためには
労災の
保険料というか掛け金が非常に高くなる。これはやはり命のためにはそういう出費はやむを得ぬと思うのです。金で片づくことならやるべきであって、命を守れるとか、
人間を守っていけるのならやはり惜しむべきじゃないと思う。ましてや最近は
労働力は、金の卵かダイヤモンドか知りませんけれ
ども、そういう表現すらあるほどであります。そうなれば、やはり
労働力というものを大事にしていくという基本的なものを確立する必要がある。いままでの観念からいけば、御
答弁はおそらく、これだけ上げたんだからりっぱでしょうということでしょうが、もう少し上げるくふうを考えたらどうか、こういうことです。これはまとめて御返事いただきたい。
それからやってほしいものの二番目は、
労災保険の
遺族補償年金加算を受ける
子供の
資格年齢を上げてほしいというのが三六%ある。先ほどの
補償年金というか、これを上げてほしいというのが七九%
要望があるんですね。いま申し上げた
加算を受ける
子供の
年齢をもう少し上げてほしいということをいっているのが三六%ある。これは今度の
法改正や
制度改正でどう取り入れられていくのか。
それから
遺族のための
相談所がほしいというのがやはり二七%ほどある。これは言うなら
相談するところがないわけですね。これはどうなっているか。その四番目に書いてある
奨学金制度がほしいというのが一六%
程度ある。これは先ほどの
お話では、今度は多少であっても取り入れられるということですが、
相談所はどうなるか。しかも、
相談所という看板をかけたからうまくいくというものではない。
相談員というのは、しかるべきアフターケアとして、回って歩くような
制度が必要だと私は思う。年に一ぺんくらいは家庭訪問する。もし訪問できなかったら手紙の一本もやる。そして、お返事をいただきたいというような葉書を同封させるくらいのサービスというか、親切は必要だと思います。そういったような
相談制度というのができるのかどうか。この三点か四点でありますが、簡単に
お答えをいただきたい。