○
大出分科員 前向きな答弁をいただいておりますから、短い時間ですので四の五の申しませんが、もう少しこまかい例を一つだけあげさしていただきます。
教育委員会にお願いをして、ことしの四月に新学期でございますから出発をする、さあ出発だという、つまり生徒児童の収容対策ですね。ここのところを調べてみたのでありますが、実は当初
予算で計算をいたしますと、
小学校で十八万四千七百九十人という児童
生徒数になる。このうちで新一年、つまり一年生ですね。これが三万三千九百三十人いるのです。片方出ていくわけですから、在校生ということで計算をいたしますと、十四万六千六百七十四人いることになる。これはいろいろほかから入ってまいりますから、転入がだいぶ多いわけです。これらを計算いたしますと、そのほかにふえるのが四千百八十三人ですね。これで実は十八万四千七百八十九人になるのです。概略でこういう計算になるのです。そうなりますと、さて、ずいぶん無理して、これは無理し続けておりますけれども、どのくらい教室が足らないかという点を出発にあたって計算をいたしますと、五百八十八教室足りない。ですからいたし方がないわけでございまして、何とかしなければならぬというので中身を見ますと、四十五人が一クラスの
文部省基準でございますが、やむを得ない、これは父兄からおこられてもしかたがないから四十八人というクラスをつくる。これが実は九十九学級あるのです。それから仮設教室ですね。ところがこの仮設教室も実は使用にたえないものもあるのですけれども、何とかしなければというので、プレハブをことしも五十くらい増設をするというかっこうで計算をしてまいりまして、大体三百六十二くらいのクラスがプレハブでいかなければならぬということになる。それから、
学校建築の過程にあるところがございますので、これは借りもので、どこかで借りて間に合わしているというのが四十八クラスあるわけでございます。そのほかに教員室をまん中で仕切りまして、つい立てを立ててやるというようなところをつくりましたり、あるいは保健室なりあるいはその他の特別教室を使うもの等を入れて二十一クラスぐらいこれをつくりまして、そのほかに廃棄処分にしなければならないプレハブ、これもプレハブが三百幾つ学級があるのでありますからどうにもならない。これも場所によりますけれども、やむを得ず四十八クラスばかり考える。かといって、市
予算はたいへん
教育費をよけい使っておりますから、建てないわけではございません。ですから、四十四年度から四十五年度にかけてまたぎますけれども、三百六十九クラスの教室ですね。これは建設中でございます。施越しの形になりますものが大体五十教室ぐらい普通教室でございますが、そういうふうな無理算段をいたしまして、何とかつけようということで出発をするわけでございまして、全くそれはもう四苦八苦なんですね。しかもこのプレハブと称するものが横浜の場合には大体六教室くらいまではためてくるわけですね。たとえば八教室転入その他できる。そうするとその四教室を切って鉄筋校舎を建てるというようなぐあいにためてきておるわけですから、そういうことをやりながらなおかつこういうことでございまして、プレハブだけでも実は年間どのくらいになるかといいますと、一つの
学校からほかに持っていくわけですね。こっちへ
学校をつくるわけですから、移転をする、その移転費をこの間ちょっと気になって計算してもらいましたら、一つの
学校から一つの
学校に持っていくのに百八十万くらいかかるのですね。ですから年間一億二千万円というプレハブ
予算が必要になるのです。ところがこの一億二千万ありますと相当の
学校の教室ができてしまう。全くこれはもったいないのですね。鉄筋で二十くらいできてしまうでしょうね、六百万にして。ですからもったいないのだけれども、そう言っちゃいられない、何とか収容しなければならぬわけですから。ところがさてこのプレハブには、
文部省もどこもかしこも
補助をくれるわけじゃない。ほんとうをいうと、こういうところにはプレハブの
補助くらいは、
学校にちゃんと使っているのですから、くれたって悪くはない。何にもしようとなさらない。全くこれは不合理な話だ。市民の税金なんですから。こういうばかなことになっている。
そうなりますと、さらに一ぺんに言ってしまいますけれども、用地なんかにつきましても、旧来からいろいろ問題がありまして、さっきも申し上げましたが、私も初めて質問するわけじゃないのでありますけれども、整地費をまず見てみても、三分の一というのでございますから、三千円の三分の一の九百円、
補助はこういうことでございますから。また単価なんか見ましても、国の単価で四十五年度で平米三万二千九百円という建築費が見込まれている、こういう単価になっています。建てているのを見ますと、実際には四万二千円かかっている。どうにもならない。先ほどの
お話にございましたような、例の、三億が四億五千万円になったということを大臣がお答えになりましたが、たいへん大幅だとはいえないふえ方でございます。大臣折衝をやったというので、この表に、いつ大臣折衝でこうなったということが全部書いてありますから、御努力のほどは認めますけれども、そうなるとさて起債という問題が出てくる。そこで用地の場合には、横浜のようなところは縁故債でやってくれというのです。縁故債ということになりますと、どう考えてみても利息が違うわけですね。そうするとこの縁故債でやればいいのだけれども、じゃやりましょうといった場合に、何がしかそこで見てくれるのかというと、ずいぶん市がかぶって苦労しなければならぬ利子がつくわけでございまして、たとえばここに数字がございますけれども、六大市は縁故債でやれ、これは七分五厘でございますから、そうすると
自治省の起債の八十億というワクがございまして、これも来年は百億くらいになるのだそうでございますが、これは六分五厘でございますから、これをわざわざ七分五厘で交付公債式に利子を払わなければいかぬわけであります。二年据え置きで五年償還。そうなるとこれは全く不合理な話で、
自治省の起債のワク八十億の中に入れてもらえれば、ここで明らかに七分五厘のものは六分五厘で済むわけでございますから、これだけ苦しい事情を
文部省の皆さんが――全くの急増地域なんですから御存じであるとすれば、せめてこの辺のことくらいお考えいただいて、私は悪くないと思うのです。もしそれができないならば利子補給くらいのことは――一番苦しい事情にある、七〇何%もふえちゃって二百万をこしちゃった、三十年に百万ちょっとのところが二百万をこえちゃったという
人口増加地域、ますます急増する。やたら転入で、クラスをつくらなければならぬ、こういう状況でしょう。プレハブだってさっき申し上げたように一億二千万円も年間かけている。そうなるとそういうところに、六大市だからというので、縁故債でやって七分五厘払えというのは、幾ら何でも酷ではないかという気がするわけでございまして、ここらをもう少しお考えいただけないのかという気がするのです。プレハブについての
補助はくれない。これじゃそれこそ決して大きいことはいいことになりませんで、ここらのところをひとつ何かいい知恵はございませんですか。