○
清水参考人 お答えさしていただきます。ただいま文部省のほうで
お話がございましたように、文部省のほうで御調査になりました
資料が一番最近の新しい
資料でございますので、その
資料によってお答えをいたしますと、私学共済組合に加盟をしておらない
学校は、全部で百七十一校でございます。内訳は、大学が三十九、短期大学が十六、高等
学校が四十一、中学が二十三、小
学校が七、
幼稚園が三十三、
各種学校が十二ということになっております。現在、
私立学校の全体は九千五百十八校でございますので、その九千五百十八校のうち百七十一校が未加入校である、こういう結果になっておる。もちろんこの百七十一校の中には、私学共済の長期だけに入っておる
学校あるいはまた短期だけに入っておる
学校が五十六校ありますので、長期も短期も入っておらないという
学校は、さらにその数は減りまして、百十五校ということになります。数においては三十九校でございますが、この三十九校の大学の中には、早稲田、慶応等の総合大学が多くございますので、
私立大学の間で結成されておる
私立大学連盟所属の
学校が多く加盟をしておらない。
私立大学協会並びに
私立大学懇話会に加盟しておる大学は、ほとんどが私学共済に加盟しておる、こういう
事情でございます。
そこで、文部省にもいろいろ御指導をちょうだいしながら、私
どもといたしましては、
私立大学連盟の時子山会長、大泉副会長はじめ代表の方々と協議をいたしまして、加入促進について話し合いをいたしております。また、いろいろの実態その他につきましては、事務当局で連盟の事務当局と相談をいたしまして、加入促進の方向に向かうべく努力いたしておるのでございます。大体、盟した場合に、長期の所要財源がどのくらい要であろうかということにつきましては、まだ個の教職員の給与の実態等の詳細な
資料がございせんので、ここではお答えできませんけれ
どもしかし、大体の見当で申し上げますと、長期にいては、未加入校は厚生
年金に入っておりますので、厚生
年金の
給付と共済組合の
給付とを比較たしますと、共済組合は退職をいたします最後三年間の
標準給与の平均をもとにいたしまして
年金並びに一時金の計算の
基礎といたしておりす。厚生
年金は、御案内のとおり、全期問の平
標準給与をもとにして計算をいたしておりますもちろん最低
給付の引き上げはいたしておりますので、最低は足並みがそろっておるのでございすが、大部分の教職員から申しますと、厚生年に加入しておるよりか私学共済に加入しておるほうが、退職の際における
年金、一時金は有利である、こういう計算になるわけでございます。そで、未加入校におきましては、この厚生
年金と私学共済とのバランスを均衡させるために、学内金という方法を個々の
学校でとりまして、厚生金プラス学内
年金が大体私学共済の
年金と均衡すような方法をとって、現在に至っておるわけございます。
しかしながら、
経済界の著しい
変動と、また案内のとおり大学内における経営上並びに教育の諸問題等が原因となりまして、学内
年金の財源確保ということがだんだんと窮屈になってきた。特に先年来、私学共済は政府並びに
先生方の御尽力をちょうだいいたしまして
既裁定年金の引き上げをいたし、また本年もこの
年金の引き上げをいたしておるのでありますが、一校の学内
年金過去の
年金の引き上げをするということは、財源的に見てきわめて困難である、こういうようなことから、長期
給付につきましては、大体未加入校側が加入をしたいというような意向が強いようでございます。ただ、この長期
給付を加盟させる場合にも、どういう
内容、どういう条件で加盟させるかということは、過去の厚生
年金の問題をいわゆる
年金通則法というような方法で引き継ぐのか、あるいは共済組合の組合員期間であったものとみなして引き継ぐのか、またその間に格差を設けるのかという、その加入以前の期間の見方をどうするかということによって、利益を受ける組合員が退職したときの
年金、一時金の額に相当な相違がございますので、その点につきましては、やはり政府の御指導をちょうだいした上で未加入校側と話を進めていきたいというような段取りをいたしております。
なお、西日本の近畿以西でございますが、未加入校の大学は、教職員の意向並びに
学校法人側の意向を全部まとめまして、
法律の
改正があれば長・期、短期即座に私学共済に加入したいというような申し合わせをしておるというようなことを伺っております。東京を中心といたします大学におきましては、私学共済の長期並びに短期の
内容をよく検討した上で今後態度をきめようということになっていますが、大体において、長期はなるべくならば加入したい。短期についてなぜ加入を渋っておるかと申しますと、私学共済は大学から
幼稚園並びに
学校法人の
各種学校まで含まれております。その
幼稚園並びに
各種学校は、女子が非常に多いことと、勤務年限が比較的短いということで、非常に低給与でございますので、短期の場合には、平均給与が低くて、
給付についてマイナスを生じておる。そのマイナスを相当高額の大学のほうで組合員が負担するということは、どうもあまり歓迎をしない。できるならば分離をしたらばどうか、こういうような意向が、話し合いの上でまだ十分納得のいくところまでまいっておりません。私学共済といたしましては、役員会並びに運営
審議会等で相談をいたしました結果、未加入校の加入については、私学振興上当然の処置として歓迎をする。しかし、この未加入校が加入することによって現在の組合員が負担過重、つまりそのために掛け金を引き上げることでございますが、負担過重とならないように十分配慮しなければならない。それから夫加入校が加入する場合には、やはり長期、短期、福祉を含めて、完全な私学共済に入ってもらいたい。共済組合の役員会、運営
審議会としては、こういうような態度を決定しております。なお、今後いろいろな
資料等を未加入校側からちょうだいいたしまして、正確な財源について検討を進めたいというように考えております。以上でございます。