○
武部委員 国税庁の方には、たいへん申しわけありません、もうちょっとお残りをいただきたい。
先般閣議で生協の問題が取り上げられたわけでありますが、非常に大々的に報道されましたので、
皆さんも御
承知のとおりでありますが、いまだかつて、生協問題が
政府の閣議で取り上げられたということは、私
ども承知しておりません。その
意味では、非常におそきに失した感がありますけれ
ども、私
どもとしては歓迎するところであります。その生協問題が取り上げられた
原因も、婦人団体の
皆さんが直接総理に面会を求められて、現在の
物価高に対するいろいろな苦情なりあるいは要望なりの中から、総理が生協というものに非常に関心を持って、その対策について官房
長官に指示をされたということを私
ども聞きまして、たいへんけっこうなことだと思うのであります。
生協法が
昭和二十三年に制定されましてからすでに二十数年たっておるわけですけれ
ども、この間に、抜本的な改正はただの一回、
昭和二十九年に行なわれただけであります。なるほど生協は、全国に二千ばかり存在をいたしておりますが、ほとんどこれは弱小生協でありまして、
地域生協、職域生協、その中で職域生協が非常に数が多い。資金的にも非常にこれは小さい。そういう面から、生協法を改正をしてこれに
政府がもっと力を入れるべきではないかということを、私
ども何回か当
委員会で要請をしてきたところでありますが、他の官庁からもいろいろ
意見が出たりして、前国会でもこの問題はついに法改正に至らず、今日を迎えました。
先日、
厚生省の担当の課長においでをいただいて、私
どもの
見解を述べたわけでありますが、その後に、先ほど申し上げるような、閣議の中でこの問題が取りざたをされ、総理が生協についての育成強化を指示をされた、こういう結果が出てきたわけでありますので、これからこの問題について、
厚生省社会局長の
見解を承りたいのであります。
前回も申し上げておりますので、すでに御
承知だと思うのですが、私
どもの主張は、生協法の改正の中で特に取り上げなければならぬのは、生協への融資対策、厚生年金の還元融資の問題であります。これは何回かの経過を経て、出資金一千万円ということが法改正をされたわけでありますが、
現実には、ほとんどの生協は対象になっていない。活動しておる生協には何ら
影響がない。こういうことから、資金面において生協は非常に苦しんでおることは、御案内のとおりであります。さらに、農林中金等については一応認めてもらっているわけですが、このワクをさらにふやすべきではないか、こういう
見解を持っておるわけでありますが、これについて
厚生省の
見解を承りたいのであります。
次いで、生協法の法律改正の面で、員外利用の問題であります。員外利用の問題については、類似の協同組合等について非常に優遇をされておるにかかわらず、生協だけ、員外利用を今日認めていない。特に漁業協同組合あたりは五〇%、水産業協同組合共済会、同じように五〇%、農協は二〇%、医療施設は四〇%、こういうように員外利用を認めておるわけでありますが、少なくとも生協については、農協並みの二〇%を員外利用として認めるべきではないかということを、かねてから生協も主張するし、私もそのようにすべきではないか、このように
考えておるわけでありますが、これについて
厚生省の
意見をお聞きをいたしたいのであります。
さらに、
地域制限の問題については、これまた
前回、課長によく説明をしておきましたのでおわかりだろうと思いますが、今日の生活圏の拡大等から、
地域制限ということはほとんどこれは効果がない。むしろ
地域制限を撤廃したほうがいい。
地域制限を撤廃すれば小売り
業者がそのあおりを受けて困るという、そういう中小企業庁の
意見がございましたけれ
ども、そういうことはあり得ない。むしろ、いまの生協の
実態を詳細に
検討されるならば、
地域制限を撤廃したことによって、小売り店が倒産をするとか商売不振におちいるとか、そういうことはあり得ないことを、自分で
調査をしてみて確信を深めました。したがって、この際、総理の生協育成の方針に従って
地域制限を撤廃すべきである、このように
考えますが、これについての御
意見。
さらに、許認可の問題については、あとで国税庁とも
お話をするわけでありますが、許認可について多くの制限がなされておる。特に酒、米、薬品の販売等について、生協には他の類似の協組よりも非常にきびしいといいましょうか、生協で売ることについて認可を求めることについて、これは非常に幅が狭い、ほとんど認可がおりない、こういう
現実にあるわけであります。これについて
厚生省はどうお
考えか。
いま
一つは、御婦人の団体が総理に直接話されたと私聞いておるわけでありますが、住宅団地に生協の進出が困難である。これは生協が入る以前に、住宅団地には小売り
業者が先に店をかまえるとか、スーパーが出店を設けるとか、そういうやり方をするために、生協があとでそこに店を持つことが不可能だ、こういう結果になるわけですから、住宅を新しく建てる場合、団地に生協を入れるところのスペースを事前に確保することが必要ではないか。そうでなければ、団地に生協が進出することはほとんど不可能な
状態になっておる。こういう点について、建設省その他と折衝される
意思があるのかどうか、これが大きく分けた四つの点であります。
それから、具体的な問題として、先ほど農林省から、ノリの問題等について輸入を促進をして、この
提言の趣旨に沿うという話がございました。私がこれから取り上げるのは、輸入の割り当て方式についてであります。確かに輸入によって、
提言のようにある
程度物価の安定を期待することは、これは私
どもとして当然
考えなければならぬ。それが二%ということになっておるわけですが、すでに肉あたりは二%以上輸入をされておる。されておるけれ
ども、輸入をされてからの
流通、
一体そのものがどこへ行くのかという追跡
調査をしてみると、大
メーカーあたりに全部輸入が割り当てられてしまう。そのために、
消費者のところにやってくるときには、相も変わらず高い値段になってくる。輸入品の追跡
調査の結果から、私
どもはそのように見るわけであります。したがって、途中で輸入品が吸われてしまって効果があがらないというようなことではなしに、直接
消費者、特に生協、農協、そういうところに渡るような仕組みを
考えなければならぬのではないか。そのためには、いま私
どもが主張することは、紅茶とか、あるいはタラコとかカズノコとか、イカ、コンブ、そういうものは直接
消費者団体、生協にこの輸入の割り当てをやれば、それが
価格に
影響をもたらすのではないか、こういうことを
考えておるわけです。かつて砂糖の問題で通産省から、いろいろ弊害があったということについて御
指摘があったということを、私もお聞きをいたしましたが、その弊害を除くような方針をとることは私は可能だと思うわけでありまして、いま私が申し上げたような具体的な品名のもの等について、これは農林省になるかもしれませんが、輸入品をそうした協同組合に直接割り当てをして、消費
物価に直接
影響が出るような方針を
考えなければならぬのじゃないだろうか、これが今回の生協、農協育成の
中心であって、小売り活動を強化しろという佐藤総理の趣旨と適合したやり方ではないかと私は思うのでありますが、これについて御
意見を承りたい、このように
考えます。