○
荒勝説明員 それでは
昭和四十五
年産の
カンショ、
バレイショ並びにそれぞれの
でん粉あるいは
切り干し等について、簡単にまず概要を御
説明申し上げます。
お
手元に差し上げてあります
資料で横書きの
資料があると思いますが、「
いも類でん粉基準価格関係資料」というのがございますが、それにつきましてまず簡単に御
説明いたしたいと思います。
まず一ページをお開き願いたいと思いますが、この
カンショ、
バレイショ、
北海道の
バレイショでございますが、
作付面積並びにその
収穫量の
推移が書いてございます。
カンショにつきまして、四十五年の大体の見通しが十二万八千七百ヘクタール、十アール
当たり収穫量が約二トンちょっとということで、
収穫量は二百五十七万八千トンという数字で
予想されております。この
カンショにつきましても、
先生方のほうがよく
御存じと思いますが、過去におきましては、相当多い
面積、約三十八万前後の
面積が三十一年当時はございまして、また
収穫量につきましても、多いときには約七百万トンをこえる
収穫量がありましたが、その後それぞれの作物への転換とかいろいろな
事情で非常に
面積も減ってまいりましたし、
収穫量もそれに応じて減っておる次第でございます。ただ
カンショにつきましては、
反収がことしは二トンという相当な
水準に達しておりまして、これも黄金千貫等の新品種の導入が多少でも貢献してきているのじゃなかろうか、こう思っておりますが、それほど高い
生産水準とはこの五年間ほどの間になっていないという
かっこうでございます。
バレイショにつきましては、
作付面積につきましても、四十五年の
作付面積は六万九千八百ヘクタールで、昨年に比べますと、相当落ち込んだ。これは昨年が少し
反収が悪くて、農家としてはあまり期待されなかったのか、あるいは
バレイショが非常にことしの春、値が上がりまして、種まで多少内地の
方面に売れてしまったというふうな
事情もあるかとも思いますが、ことしは
面積が多少減ったというような
かっこうでございます。それに反しまして、
収穫量が二トン九百という十アール
当たり収穫量を出しておりますが、
統計調査部のほうで、後日でございますが、いずれまた
収穫予想量の
発表があるかとも思いますが、いままで事務的に多少連絡を聞いている限りにおきましては、なお
反収は、十アール
当たり収穫量はまだ相当上回るんではなかろうかというふうに聞いておる次第でございます。
古今未曾有の
収穫量、記録的な
段階になるんではなかろうかというふうに理解しております。
収穫量全体といたしましては、このいまの
反収でも非常に
面積の多かった昨年に比べまして、なお
収穫量は、現在ではほぼとんとんということでございますが、
収穫量自体も相当の
収穫量、あるいは四十三年の
収穫量にまで近づくんではなかろうかというふうに考えておる次第でございます。これはあくまでまだ
予想の
段階でございますが、相当高いというふうに理解している次第でございます。
それから二ページのほうをお開き願いますと、
カンショにつきましては、九月二十日現在の
予想収穫量が十月三日の日に公表されておりまして、これは主産県の十県を取り立てまして、右のほうをごらん願いますと、ここにことしの主産県のそれぞれの
面積と
収穫予想量が出ておる。それで見ますと、やはり鹿児島、宮崎、それから
長崎という
九州グループがそれぞれ一万ヘクタールをこえる
面積を示しておりまして、いわゆる
関東地区あるいは中部の愛知、静岡、三重というところが逐次
カンショの
生産が落ちてきておるということがここではっきりしておるんではなかろうかということでございます。これが
カンショの大体の内訳でございます。
それから次の三ページをお開き願いますと、これは春植えの
バレイショの
収穫予想量で
都府県と
北海道に分けておりまして、先ほど御
説明した分の多少詳細な
資料でございますが、これが
北海道につきましては
作付面積が相当減っておるということと、上の欄が四十五年の欄で、そのまん中にありますのが
昭和四十四年の昨年欄との対比でございます。
面積等につきましてそれぞれ比較が行なわれておりまして、
北海道については
作付面積では一二・九%減っておるということ等がここに書いてある次第でございます。
収穫量は、
北海道につきましては、先ほど申し上げましたように、今後さらに追加の
発表で相当上回るのではなかろうか、こういうふうに見ている次第でございます。
それから四ページをお開き願いまして、これはまだ
収穫量全部がはっきりしておりませんので、四十五年の
収穫量につきましては明快なことはまだ書き入れてないのでございますが、これは
でん粉の
生産量でございます。
カンショでん粉も
御存じのように最高時には五十万トンをこえる、六十万トン、七十万トンという時代があったのでありますが、最近逐次減退しておりまして、四十四年では二十六万四千トン、一番下の欄でございますが、出ておりまして、四十五年の
見込みといたしましては、あるいはまた言い間違いかもわかりませんが、推定では二十三万トン前後ではなかろうかと、いまのところ
予想している次第でございます。
それから
バレイショでん粉のほうにつきましては、昨年は二十四万五千トンという大体の結論が出ておりますが、それに対しまして私たちの
予想では、日に日に
バレイショの
作柄がいいように聞いておりますので、実はまだ非常に不
確定要因が多いので、少し判断に迷っておりますが、おおむね昨年度
水準前後になるのではなかろうか。当初では、
作付面積だけからいきますと相当下回るというふうに見ておりましたが、最近の情勢では
バレイショでん粉も昨年とそんなに大差ない、
でん粉としてはそうなるのではなかろうか、こういうふうに見ている次第でございます。
次の
小麦粉でん粉につきましては、これは
小麦粉から麩をとりまして残りを
でん粉に回しているようなもので、最近麩の
消費がほぼ
横ばいでございまして、したがいまして
小麦粉でん粉もおおむね
横ばいで、これも六万トン前後ではなかろうかと理解している次第でございます。
コーンスターチにつきましては、
国内産の
でん粉と総
需要量との
関係から、その差額を
コーンスターチもしくは
輸入の
でん粉、
タピオカ等でアジャストするというか、
需要量だけ
供給するような姿勢でいたしておりますが、国産の
でん粉が多少減り
ぎみで、
需要もおおむね百二十万トン前後で一定という前提に立ちますと、
コーンスターチは昨年四十四年の五十三万九千トンよりは多少上回ることになるのではなかろうか。ただ最近、これはあとで御
説明申し上げますが、
輸入トウモロコシの
値段がえさも含めまして非常に高くなってまいりまして、三年ほど前は国内の
輸入のときの
値段がおおむねトン六十ドル前後でいろいろ
計算したのでありますが、最近の
時点では八十一ドルもするやに聞いておりまして、
コーンスターチの
輸入が
ユーザーにとって必ずしも有利ではないという問題も多少出かけておりまして、この辺の
需給の調整は今後もう少し分析しなければならないのではなかろうか、こういうふうに思っておる次第でございます。
それから
カンショのなま
切り干しにつきましては、大体
九州の
北部長崎を中心といたしまして、多少
離島方面に、水不足の
関係でまだ
でん粉工場のできない地帯に、なま
切り干しとして
生産されておりまして、三万六千トンぐらいのなま
切り干しを
生産しておる。これはことし多少下回るかなとも思っておりますけれども、おおむねこの
程度ではなかろうか、はっきりしたことはまだわかっておりませんが、この
程度というふうに、
生産事情はそういうふうに御理解願いたいと思います。
それから五ページをお開き願いまして、これが四十四年までの各
でん粉の
総合需給表でございまして、四十三年は非常に
バレイショでん粉が飛躍的に多くとれた年でございます。この四十二年とお比べ願いますと、
バレイショでん粉が前回、四十二年のほうは出回り量が二十万八千トンだったのが、四十三年には三十二万トンというふうに、十二万トンも
供給があったというふうなことで、四十三年にはその結果、一番下の欄から上三行目の
政府買い上げ欄というのがございますが、
バレイショでん粉を七万トン
政府として買い入れざるを得なかった。そのほかに翌
期持ち越しという、
バレイショでん粉の欄の七万トンの下に書いてありますが、三万トンがございまして、これが全
販系統機関に
凍結的に
持ち越していくというふうな形で、約十万トンの
凍結がこの年はあったわけでございます。その結果、無理に相当あちこちにはめ込みましたので、四十三年の
供給欄と
需要欄でごらん願いますと、
供給のほうで百三十二万七千トンという
供給があったのに対しまして、その下の
需要欄というのをごらん願いますと、下から四行目の辺に
需要の計が出ておりますが、百二十二万七千トンで、約十万トンの先ほどのいわゆるたな
上げ分と申しますか、
凍結分の分の誤差が十万トン減りまして百二十二万七千トンというのが出ている次第であります。それで、四十四年にその
凍結分が持ち越されまして、四十四年の馬でんの欄をごらん願いますと、三万トンの
前期持ち越しというのがございまして、ここで
需給バランスを合わせておるわけでございますが、昨年は
バレイショでん粉が二十四万五千トンという
かっこうでございますので、それに三万トンを足したのが
供給になりまして、計で全部の
供給欄が百十六万三千トンという
かっこうになっておりまして、
カンショでん粉が二十六万四千トン、馬でんが二十七万五千トン、
小麦粉でん粉が六万トン、コーンスが五十三万九千トン、そのほか
タピオカ等の外でんが二万五千トン、計百十六万三千トンというふうになっている次第でございます。それが
需要欄とほぼ見合っておるわけでございますが、ここで、大体四十四
年産の
国内産の
でん粉に関する限り、この八月から九月にかけまして、各
方面の御努力によりまして全部はけたというふうに私としては報告を聞いておる次第でございまして、いわゆるキャリーオーバーといいますか、四十五
年産の
でん粉には
持ち越しが出てこない。ただ、
政府買い上げでありました、先ほど申し上げました七万トンの
北海道の
バレイショでん粉だけが
政府手持ちとして、
食管手持ちとして現在在庫を持っておりまして、これを四十五
年産の
需給計画の中にどのような形で織り込んでいくかということが
一つの課題ではなかろうか、こういうふうにわれわれとしては考えておる次第でございます。
それから、次の六ページをお開き願いますと、これはもう当
委員会で何べんも御議論願いましたのでよく
御存じと思いますが、それぞれの
価格、
当該年度の
買い入れ価格の
基準でございまして、この右のほうの欄で
カンショ、
バレイショ、それぞれ
でん粉の
基準価格の設定が明記してあります。
カンショにつきましては、四十四年が、昨年は三十七・五キログラム、いわゆる一俵でございますが、三百八十円という
値段で、
歩どまりは二四%という形で
計算をしております。それから
バレイショにつきましても二百七十八円で、これは一六・五%という
歩どまりで
計算をいたしております。その結果、
でん粉の
買い入れ価格は、
カンショでん粉で二千五十五円、それから
バレイショでん粉の
精粉で二千二百二十円というふうに、それぞれ昨年に対比しまして
カンショでん粉は四十三年の二千三十円に対して二千五十五円、二十五円の
値上げでございますか、それから
バレイショでん粉は二千二百十円が二千二百二十円で十円の
値上げというふうに御理解願いたい。
カンショ切り干しにつきましても千四百三十五円が千四百八十円、
歩どまりが三五%という形で、昨年は十月十一日に
値段を告示させていただいた、こういう
かっこうでございます。
次、七ページをお開き願いたいと思いますが、
でん粉の
市場価格の
推移で、これを一番右の
コーンスターチのほうからごらん願いますと、大体四十三年、四十二年とそう
値段は変わらずにおおむね
横ばいできておったのが、四十四年の、これはいわゆる
イモ年度でございますので、四十四年の一番右のほうの欄は最近の
時点でございますが、
トウモロコシの
値段が上がった
関係もございまして二千四百二十一円なんという相場が出まして、最近
トウモロコシのほうの
でん粉の
値段が少し
上がりぎみに、
上がりぎみというより相当な
堅調ぶりを示しておる次第でございます。それに伴いまして、多少
カンショでん粉、
バレイショでん粉についても、一番下の欄に
基準価格というのがございますのでごらん願いますと、
カンショでん粉につきましては、ことし大体売れました
平均値の
値段が
——平均というのは下の欄にございますが、四十四年の
平均欄をごらん願いますと、二千三百三十一円という
平均値が出ております。これは日本経済新聞からとったのでございますが、
基準価格は二千五十五円でありましたので、相当いい
値段で
取引されておるんではなかろうかというふうに理解している次第でございます。
また
バレイショでん粉についても、これは
平均値で四十四年のところで二千六百五円というふうに、二千二百二十円に対比いたしますとわりあいにいい
価格で
取引された。
この
カンショ、
バレイショそれぞれの
でん粉の
取引というか引き取りにあたっては、従来からは相当
コーンスターチのほうの協力を得て、いわゆる抱き合わせ販売で
ユーザーのほうにはめ込んでいったというのが
実情でございます。
次の八ページをお開き願いたいと思います。これは
イモでん粉の大事な
ユーザーの
大量取引であります
甘味資源の
ブドウ糖のおもな
価格の
推移をここに出しておりますが、
ブドウ糖につきましては、チクロの
関係でどうももう
一つ元気が出ないといいますか、むしろ
ブドウ糖の
生産は
減退ぎみというのがわれわれの感じでございまして、
値段等につきましてもどうももう
一つぱっとしないというのが
実情でございます。この
値段、四十四年の結晶あるいは精製の欄をごらん願いましても、おおむね前年とそんなに変わらないような
かっこうで
推移しているというのが
実情でございます。
砂糖のほうが
国際価格の騰貴で多少値上がりしているにかかわらず、
砂糖との関連においてもう少し
消費の伸びあるいは
価格の伸びがあってもいいんではなかろうかと思いますが、あまり
値段は上がってないというのが同様でございます。
それから、次の九ページの水あめにつきましてもおおむね同様でございます。
それから、次の一〇ページでございますが、これは
生産費の
推移で、連年の四十二、四十三、四十四年の
バレイショあるいは
カンショのそれぞれの
平均値を、
カンショにつきましては
全国平均値、
バレイショにつきましては
北海道だけの
生産費を取り上げておる次第でございますが、
生産費の欄のいわゆる
反収との
関係で多少変わってまいります。
カンショの場合でございますが、四十二、四十三、四十四年と百キログラム
当たりの第二次
生産費は、当然ながら年々多少上がっておるにもかかわらず、三十七・五キログラムというふうな表現になりますと、一番右の欄でございますが、
反収の
関係で相当違ってきているというふうにごらん願いたいと思います。
それから同様に
バレイショにつきましても、
生産費等の
関係でむしろ反当
生産費は年々上昇しておるにかかわらず、三十七・五キログラム、いわゆる一俵単位の
計算でいたしますと、四十二年の二百二十八円に対しまして、四十三年は二百十七円、あるいは四十四年は二百六十五円というふうに、
反収によって、当然でありますが、ばらつきがあるというふうに御理解願いたいと思います。
それから、一一ページをお開き願いたいと思いますが、
農業パリティ指数で四十二、四十三、四十四年の
パリティの
上昇傾向を一応八月末で仕切って、これは
計算の算出の根拠になっておりますが、四十四年につきましても、いわゆる
パリティが四月ごろから急速に上がりまして、普通一月に一%も上がるような事態というものは最近ではあまりないのでありますが、〇・何ぼというのが大体普通だったのが、七月、八月だけでも一・二%以上も
パリティが上がっておるというふうなことで、この非常に高い
パリティを今度の
買い入れ価格の算定にあたりましてはとることになっておる次第でございます。
以上でございます。