○
長野政府委員 確かに御
指摘のとおり、この指定基準は、
法律におきましても非常にばらばらの印象を私
どもも強くいたすわけでございます。何さま
公営競技につきましてのそれぞれの沿革がいろいろあるわけでございまして、そういうことからこういうことに相なっておる。この中で一番範囲が限定されておりますのは、
競馬でございます。
競馬につきましては、いわゆる中央
競馬と申しますか、昔は国営
競馬といっておったと思いますけれ
ども、そういうふうに中央で行ないます
競馬と地方で行ないます
競馬と両方あるわけでございます。そういう
意味で、
競馬についての
考え方は、府県はみな開催能力が与えられておりますが、市町村につきましては、著しく災害を受けた市町村か区域内に
競馬場が存在する市町村ということに限定をされておるわけでございます。それから
競輪につきましては、これは市町村につきましても、人口とか財政等を勘案するということになっております。
競艇につきましては、人口、財政等を考慮して指定する。それから
オートレースにつきましては、そういう開催能力のあるものが
法律上一応きまっておるといいますか、そういう形になっておるわけでございます。この辺の根本の法的なたてまえが、そういう
意味では扱いが非常に違うというかっこうになっておりますが、市町村の財政を勘案するという場合には、
自治省としては、
全般的な収支の状況とか、経常収支率とか、税の徴収ぐあいとか、あるいは今後のそういう
意味の建設
事業費等の
増高する計画というようなものとにらみ合わせながら、指定をするということで考えておるわけでございます。しかし、そういいましても、やはり指定を受けて
競技を行ないますということになりますと、これは一種の特別な
組織と技術的な、あるいは
経営管理の能力なりというものが要求されるようになってまいりますし、それから
競技場というものも限定をされております。そういう点もございまして、それ以外の従来からそういうことに
関係のなかったものを直ちにこれに加えるということが、実際問題として非常に困難な実情でございまして、どちらかと申しますと、
調査会の
答申におきましても、これを奨励するというような形じゃなくて、
存続は認めるが、その
弊害をできるだけ少なくしていくという形で、いわゆる節度ある
運営ということをやっていきたいというようなかっこうになっておりますので、現実問題としては、そういう点から、開催の回数でございますとか、全体のそういう日取り等につきましても、一応のワクができてしまっているようなかっこうに実は相なっております。
そういうことから、従来行なっておりますものが引き続き行なうという形にどうしてもなりがちでございまして、新しく加えるとか廃止するというのは、実は
競馬等におきまして、災害を受けて、災害復旧
事業等の実際の必要というものがおおむね終わったときには廃止することになりますが、さらばといって、その場合に新たなものを具体的な条件に該当すれば加えるということも、規定の全体の回数なり全体の開催日数なりの間でならばできるわけでございますけれ
ども、それがその県の中でたまたま該当しないような場合になりますと、そこで一応打ちどめというような形に相なる。そういうようなことで、現状は確かにある程度片寄っていっておる。そこで、できる限り県を単位にいたしまして、組合
方式の施行形態をすすめておりまして、それによって新たなものが加わっていける機会をより多くいたして、実質上の
均てん化の
措置を講じていきたい。こういうふうな
考え方で逐次進めてまいるということでやっていくほかないと思っております。