○久保
説明員
お答えいたします。
下
水道事業の財源あるいは基本姿勢という問題について、
先生から御
意見をいただいたわけでございますが、建設省のほうでは、先般下
水道事業の整備推進策はどうあるべきかという問題について、建設
大臣から都市
計画中央審議会に諮問がなされたわけでございますが、その諮問に対する都市
計画中央審議会の
結論が出てまいりました。その中では、やはり下
水道事業は国と公共団体、さらにはその下
水道が整備される区域内の住民の三者が協力をして事業を実施し、費用の負担も協力しながらやるべきものということで解釈がなされておるわけでございます。先ほど
経済企画庁長官から御
説明がございましたように、下
水道が整備される区域の中の地主の方は、整備されない区域の地主の方とその土地の利用価値が非常に違う、こうういう
観点から下
水道整備事業費の一部を負担をしていただく、こういう制度を従来からもとっておりまするし、そのやり方が適切であろう、こういう答申をいただいたわけでございます。
そこで、下
水道事業全般をながめますと、一番末端につきます終末処理場と、それから市街地の中を網の目のように下
水道管が入ってまいりまして、一番末端のほうは家庭の台所すぐ近くまで枝線が入っていく、こういう状態の設備でございます。したがいまして、国と公共団体は、終末処理場であるとか、あるいはポンプ場であるとか、あるいは幹線あるいは幹線に準ずるような下
水道管の建設は
責任をもって実施をいたしまして、一番末端の枝線部分、この部分につきましては、一部受益者という形で負担をしていただく、こういう仕組みが適切であろうか、そのように
考えているところでございます。
それからなお、施設ができましたならば、その施設を維持していかなければならないわけでございまして、その維持費につきましては、実際に下
水道を使用する人が、家庭の排水なりあるいは一般の市街地の中の排水がそれに入って利用するわけでございますから、その利用の度合いに応じて下
水道の使用料をいただきまして、それで維持、管理をしていく、こういうふうに
考えているわけでございます。
それからなお、来年度の
予算の問題でございますが、この問題につきましては、現在下
水道整備五カ年
計画が、下
水道整備緊急
措置法によって閣議決定をされまして、第二次下
水道整備五カ年
計画が総額九千億で実行されておるわけでございますが、いろいろ世の中の下
水道を取り巻く情勢の変化が著しいわけでございますので、それらの情勢に対応するために、来年度から五カ年
計画を改定いたしまして、総額二兆六千億を投資して、たとえば
水質環境基準に対応するような下
水道整備であるとか、あるいはまた市街地の中の生活環境の整備のための下
水道であるとか、重点を設けまして、来年度から新たな五カ年
計画に入っていきたいということを要求いたしております。
国費でございますが、四十五年度の下
水道費は全部で四百七十四億の国費でございますが、来年度はそれを七百一億にふやしまして、下
水道事業五カ年
計画の初年度の事業としたい、こういうことで要求中でございます。
以上でございます。