運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1970-04-13 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十五年四月十三日(月曜日) 午後一時四十三分
開議
出席委員
委員長
受田 新吉君
理事
加藤 六月君
理事
木部 佳昭君
理事
小峯 柳多君
理事
河野 洋平君
理事
丹羽
久章
君
理事
後藤 俊男君
理事
田中 昭二君
理事
河村 勝君 稻村左近四郎君
小此木彦三郎
君
小沢
一郎
君
唐沢俊二郎
君
左藤
恵君
渡部
恒三
君
久保
三郎
君 高田 富之君
長谷部七郎
君
横路
孝弘
君
宮井
泰良
君 土橋 一吉君
出席国務大臣
国 務 大 臣 (
総理府総務長
官) 山中
貞則
君
出席政府委員
内閣総理大臣官
房陸上交通安全
調査室長
平川
幸藏
君
警察庁交通局長
久保
卓也君
—————————————
委員
の異動 四月十三日
辞任
補欠選任
佐藤
守良
君
渡部
恒三
君 斉藤滋与史君
小沢
一郎
君
松本
忠助
君
宮井
泰良
君 同日
辞任
補欠選任
小沢
一郎
君 斉藤滋与史君
渡部
恒三
君
佐藤
守良
君
宮井
泰良
君
松本
忠助
君
—————————————
本日の
会議
に付した案件
交通安全対策基本法案
(
内閣提出
第八八号)
交通安全基本法案
(
久保三郎
君外四名
提出
、衆 法第一〇号) ————◇—————
受田新吉
1
○
受田委員長
これより
会議
を開きます。
内閣提出
にかかる
交通安全対策基本法案
及び
久保三郎
君外四名
提出
にかかる
交通安全基本法案
の両案を一括して議題とし、審査を進めます。 ほかに
質疑
の通告もありませんので、両案に対する
質疑
は終了いたしました。
—————————————
受田新吉
2
○
受田委員長
これより
内閣提出
にかかる
交通安全対策基本法案
及び
久保三郎
君外四名
提出
にかかる
交通安全基本法案
を一括して
討論
に付します。
討論
の申し出がありますので、これを許します。
横路孝弘
君。
横路孝弘
3
○
横路委員
私は、
日本社会党
を代表して、
日本社会党提出
の
交通安全基本法案
に
賛成
し、
政府提出
の
交通安全対策基本法案
に反対の
討論
をいたしたいと思います。 すでに
昭和
四十四年八月二日、第六十一国会におきまして、わが党の
板川委員
から詳細にこの両案についての
討論
がされておりますけれども、さらに
日本社会党
が
政府案
に反対する立場というものを明確にいたしたいと思います。 昨年の
自動車交通事故
は、
件数
が七十一万七千六百二十一件、
死者
は一万六千二百五十八人、
負傷者
の数は九十五万一千五百四十二人と、一昨年に比較してそれぞれ一三%、一四%、一五%の
増加
となっており、ことしもすでに昨年の数字を上回る
交通事故
が
全国各地
で発生しているのであります。このままの
状態
が推移いたしますと、
増加率
を一〇%に抑制し得たとしても、一九七〇年代における
交通事故
による
死者
の累計は二十八万七千人、
負傷者
は実に千七百六十五万人にもなり、
国民
六人に一人はこの十年間に
交通事故
の
犠牲者
になるという驚くべき結果が発生するのであります。 こうして今日もまた
全国各地
で数多くの悲劇が生まれています。働き手を失って路頭に迷っている
家族
やあるいは
交通遺児
、またむち打ち症になって
闘病生活
を送っている何十万という人々、あるいは
賠償金
が支払うことができずに
一家無理心中
をしてしまったような
加害者
、こういうような、
事故
に出会った本人ばかりではなくて、
家族
を含めた悲しい事件が毎日毎日の新聞に報道されているのであります。
交通事故
は、車と
道路
と
運転者
という三者の
連関関係
の中にその
原因
があるということがいわれています。もちろん
自動車事故
は
運転者
の不
注意
によって惹起されます。しかし、不
注意
ということばは
事故
に対する煙幕のようなもので、その
背後
にあるほんとうの
原因
を隠してしまうということにもなりかねないのであります。
一つ
の
事故
が起こるためには三十の背景があり、さらにその
背後
には三百の
要素
があるということがいわれております。
政府
の従来の
対策
は、どちらかというと
人間
の
注意力
を高めることに訴えて、処罰を強化する、あるいは
安全教育
、あるいは
安全運転思想
の普及という
精神運動
にその重点があり、真の
原因
を把握してその
対策
というものが講ぜられていないのが
現状
じゃないでしょうか。
事故
の
原因
の一番大きな
要素
は、やはり
政府
の
人命軽視
、
経済
第一
主義
の
政策
にあることは明白であります。無
計画
な
自動車産業育成政策
と、
経済投資効果
のみを考えた
道路政策
が相まって、
交通事故件数
を
増加
せしめているのであります。そのことは、
日本
における
交通事故
の大きな特徴が、
死亡事故
中、
歩行者
、
自転車乗用者
の
死亡事故
が多く、昨年をとりましても全
死亡者
の四七・四%も占めていることからも明らかであります。いずれの国においても、
自動車台数
の
増加
は
自動車相互
の
事故
あるいは
単独事故
の
構成率
を
増加
させているのに、
日本
の場合そうでないのは、
政府
が
幹線道路
や
高速自動車道
には膨大な
国家資金
を投入しながら、他面、
歩道
の
整備
を怠り、その
現状
を放置してきたからであります。第二次の
交通安全施設等整備事業計画
の中で指定された
道路
中、いまだ
歩道
の
設置率
が二九%にすぎないことは、このことを明確に物語っておりますし、十兆三千五百億円を
投資
する
道路
五カ年
計画
も、その中で必ずしも
歩車道分離
の考え方がとられておらず、またバイパスなどの
高速車道
においてその大部分が二車線となっていること、あるいは
道路
の防災、
安全確保
という点から見ても、
一般国道
でいまだ千三百二十六カ所の
危険個所
があり、
地方公共団体
の管理する
道路
については、数千カ所も
危険個所
がありながら放置されたままになっている。これらの
対策
を抜きにして
道路
の
整備計画
を遂行しようとするのは、まさに
道路行政
の中に
人命尊重
のかけらもないといっても
言い過ぎ
ではないのであります。 このことは、現在の
政府
が、口では
人間尊重
の
政治
を唱えながら、実際には
人間不在
、
経済
第一
主義
の
政治
を行なっている事実を雄弁に物語っているといわなければならないのであります。 いまや
交通事故対策
は、
安全施設
に対する徹底した
投資
と、
事故対策
を強力に統合運営する
行政機構
の
確立
という
二つ
の点しか考えられないのであります。 今回の交通安全に関する
二つ
の
基本法
について、私
たち社会党案
と
政府案
との主たる
相違点
は、細部は別にいたしまして、このいかにして強力に統合運営する
行政機構
を
確立
するかという点にあるわけであります。
経済成長
の中で
行政需要
が変化し拡大すると同時に、
行政相互
間の錯綜する
分野
というものが非常に多くなってきて、各
分野
で
行政一元化
の問題というのが提起されております。 先日の大阪における
ガス爆発事故
においても、各
行政庁
がそれぞれの面から監督はしながら、なおかつ
人命
の
尊重
、
施設
の安全という
観点
から見ると、そこにやはり
行政
の
空白状態
があり、それが
事故
の
一つ
の重大な
要素
として指摘されていることは、
政府
もまた、この問題に関して
行政一元化
の
方向
で問題を提起していることからも明らかであります。
交通事故対策
は、まさにこのような
行政
の錯綜する最も著しい
分野
といわなければならないのであります。
交通安全行政
が、外務省を除くほとんどすべての
省庁
にまたがり、
各省ばらばら
で
統一性
がなく、常になわ
張り争い
と責任の転嫁が行なわれていることは、
国民
の一番大きな不満となっているのであります。たとえば
道路
を建設する際には、あらかじめ建設省と
警察庁
との連絡が、たとえば
高速道路
におけるインターチェンジの
問題一つ
をとっても重大であるにもかかわらず、それが行なわれていない現実は、さきの
道路
五カ年
計画
の際の両省の
争い
を見ても明らかであります。
事故
による
負傷者
の救助という点を見ても、消防庁、
警察庁
、そして厚生省の一本化された
行政
の
不在
が、
たらい回し
となってあらわれ、多くの
国民
の非難を浴びているところを見てもまた明らかであります。現在、一体この
交通事故防止
をみずからの
機関
の
最高責務
と心得ている
行政機関
がどこにあるでしょうか、全然ないのが実情であります。この際、多元的な
行政
を
統一
し、その
一元化
をはかり、強力に統合運営する
機構
、将来的には交通省の
設置
という
方向
での
行政機構
の
確立
こそ現在最も必要不可欠な問題といわなければなりません。しかるに
政府案
は、依然として
多元的行政
を続けようとするものでありまして、
国民
の要望に全くこたえていないのであります。私は、少なくとも
社会党案
のように、
行政委員会
をもって
事故防止
のための
統一的機能
を
確立
しなければならないというように考えるわけであります。
政府案
は、
中央
に
総理大臣
を
会長
として
関係省庁
の
閣僚
を
委員
とする
中央交通安全対策会議
を置き、
地方
には、
都道府県
に知事を
会長
とし
関係省庁
の
出先機関
の長を
委員
とする
都道府県交通安全対策会議
を置き、
市町村
にはそれに準ずる
市町村交通安全対策会議
を置くことができると規定してあり、それによって国の施策の
統一
がはかられるというようにされておりますが、しかし、現在でもすでに
中央
には
交通関係閣僚会議
があり、さらに
交通対策本部
も
設置
されておりますし、
地方
には
都道府県交通対策協議会
あるいは
市町村交通対策協議会
と、従来もこの
政府案
とメンバー、
機能
がほとんど同一の
会議
があり、それによって交通安全の
確保
が現在までできていないのに、ただ単に
基本法
に基づく
会議
にしたからといって、
効果
があがるということはあり得ないのであります。この点、
政府案
には従来の
政府
の
政策
に対する基本的な総括というものが何もなされていないということも、また指摘しなければいけないと思うのであります。
交通事故
から
人命
を守るということは、いま
政治
に課せられた一番重大な問題だと思います。
政府案
には、その一番大切なそのための
行政機構
の
確立
の点で、そのきびしさに取り組む姿勢というのが全くないと言っても
言い過ぎ
ではないと思います。
政府案
が可決され
本法
が制定されたとしても、その実効は期待できないと思います。
本法
があっても、ないよりましではないかという意味で本
法案
に
賛成
するならば、私は
政治家
としての
責務
を放棄することになると思うのであります。 私
たち
は、一日も早く
交通事故
を絶滅し、
国民
の生命と身体と財産を守らなければならない。その
観点
におきまして、私
たち
は
政府案
に対して反対し、
社会党案
に
賛成
するものであります。(拍手)
受田新吉
4
○
受田委員長
これにて
討論
は終局いたしました。 これより採決に入ります。 まず、
内閣提出
にかかる
交通安全対策基本法案
について採決いたします。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
受田新吉
5
○
受田委員長
起立
多数。よって、
本案
は原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、おはかりいたします。ただいま
内閣提出
にかかる
交通安全対策基本法案
を可決すべきものとした結果、
久保三郎
君外四名
提出
にかかる
交通安全基本法案
については、
議決
を要しないものと決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
受田新吉
6
○
受田委員長
起立
多数。よって、
本案
は
議決
を要しないものと決しました。 おはかりいたします。ただいま
議決
いたしました両案に関する
委員会報告書
の
作成等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
受田新吉
7
○
受田委員長
御
異議
なしと認め、さよう決しました。
—————————————
〔
報告書
は附録に掲載〕
—————————————
受田新吉
8
○
受田委員長
次回は公報をもってお知らせすることとし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時五十五分散会