○林(百)
委員 相当程度圧縮した、何を圧縮したかということが問題なんですよ。そういう意味で
琉球政府が
財政上困難に逢着している問題の一、二をあげてみますと、たとえば
国家的
事務経費があるわけですね。裁判所だとか、あるいは郵便局だとか、これは当然、もし
沖繩が
沖繩県とすれば、
政府が見なければならない費用ですね。そうでしょう。三審の裁判所があって、三審の裁判所の費用を一つの県で見ているなんという県はないのですから、
国家的な立場で
沖繩県が
負担しているものは
国家で見てやらなければならないわけですね。それから、そのほか基地ということで
アメリカ側から基地の拡張、あるいは基地に通ずる道路、あるいは石油パイプをつくるとか、いろいろの本来なら
国家が当然しょわなければならない仕事を実質的には
沖繩県というものが
琉球政府という名のもとにしょい込んでいるわけですね。そういう
財政的な
負担を
琉球政府、いわゆる
沖繩県がしょい込んでいるのだから、そこをどう見てやるかということを考えなければならぬわけですね。ところが、本
年度の
政府の
援助、これを見ますと、もうそういう基地と関係するとかいうような、基地に関係するような部分がほとんどであって、しかも
琉球政府としてはそれを全部
日本政府が、
本土政府が見てくれるわけでないので、それに対する
対応費あるいは付帯費ですか、これを捻出しなければならないわけですね。だから
政府が
援助をするとは言っていますけれ
ども、その
援助に対して
琉球政府としては
対応費や付帯費をつけなければならないので、
沖繩の独自の
財政というものは、
日本政府のいう
援助なるものに対する
対応費あるいは付帯費に全部使われているのじゃないですか。だから、
援助とはいうものの
全額の
援助ではなくて、一部
本土政府が
援助する。そうしてこの一部はおまえのほうで独自の
対応費、付帯費を見ろということで、この捻出に精一ぱいだ。しかもその
本土政府の
援助なるものは、全部ひもがついている。これ、これ、これって全部ひもがついているわけですね。全部ひもがつけられた上に、
琉球政府としては
対応費あるいは付帯費を持たなければならないということになると、独自の仕事の余地というものは全然なくなるのじゃないですか。
沖繩の、
沖繩県、
琉球政府といいますか、それに独自の地方自治体としての独自の仕事、交付税交付金を
本土の府県なら交付するのですけれ
ども、そういうものをもらって、独自の仕事をしたいという、この要求にどうこたえているのですか。ほとんどひもつきの
援助費で、そうしてそれには必ず
対応費、付帯費がついている。
対応費、付帯費を捻出するだけで
沖繩の
財政力は一ぱいになってしまって、住民のための道路だとか、住民のための住宅だとか、住民のための医療の社会保障制度だとかということをやる余地はないじゃないですか。あるなら幾らあるか、長官、ここで
説明してください。そこが
財政編成上の困難ないま問題になっているわけですから、もしそういう独自の財源がこういうようにあって、それは
沖繩県としては独自の事業に使うことができる財源なんだというものがあるなら、ここで
説明してみてください。