○
松永忠二君 私は
趣旨は、
文部省設置法に基づく
文部省の権限は単に国立の大学だけを規定しているのではなくて、私学についてもそういう規定をしている。したがって、
文部省はこれをやはり正しく生かして、いまの大学紛争の解決にあたって、これを正しく実施をしていく、何とかひとつ紛争の解決をしていこうということを一面努力をされておることは事実でしょう。同じような努力を私学のほうに示していくべき筋合いのものではないか、ということを言っているわけなんです。そういうふうな意味合いから言うと、私は日大に対する
文部省のいろいろな
考え方というものは、非常に消極的であり、むしろ積極的にこうした問題について、やはり具体的な内容を調べ、報告を求め、そうして積極的に問題の解決をはかるように要請をしていく、そういうことが、全般的な大学紛争の解決に役立つことになる。したがって、国立の大学だけを相手にして問題を解決していけば、それで問題の解決になるのではなくて、むしろ数において、あるいはその行動において、私立の大学のほうにこそ、むしろ問題があるのじゃないか。しかも、大学自身の持っている非常な改むべき内容というものも私立に相当持っていることは事実です。それもしかもいわゆる私立であるということからして、ほとんどこれを積極的な解決の方向を見出すということについての努力が少し少ないし、欠けているのではないかということをまず申し上げて、その
一つの具体的な問題として日大の問題を取り上げたわけです。まだ幾多問題はあるわけでありますけれ
ども、いま言った問題を今後また具体的にひとつお聞かせいただく。そのときには明確にそういうことが
承知をされ、前にはこうであったけれ
ども、積極的にこういう努力が行なわれているということを、ひとつぜひまた回答していただく機会を得たい、こういうふうに思うわけであります。
最後に
一つだけ、私はこれは特にこの大学紛争に関連をして、勤労青年の教育というのが非常に重要視されるべきではないかと思うし、またこの点について、夜間の大学、それから短期大学というものが非常に、何というのですか、いろいろな面において充実をしていない面が非常にある。特に、もう時間もありませんので、
一つ具体的にあげることは、短期大学の
予算というものは、昼間の併設をされている大学に、基準を
計算をして、その併設する大学に配分をされるわけである。それでその大学のいわゆる教授会でもって協議をして、短期大学の
予算を
決定をするわけである。要するに、幾ら併設した短期大学に
予算をやるかということは、その
一つの基準だけが明らかにされて、それで総括的な配分が行なわれていない。そのためにこの短期大学に十分の
予算がいかない面もある。また私はその面だけを
指摘をするのじゃなくて、逆に、非常に昼間の大学が熱意を持っているところは、基準以上に短期大学に
予算を配分しているところもあることは事実である。しかし一体、定時制の高等学校が、昼間の高等学校と併設をしている場合でも、各
府県は、定時制の高等学校の
予算は明碓に定時制の高等学校として配分をしているわけです。それを短期大学である大学の
予算を、併設をしている大学に、すべて基準の
計算で配分をして、その配分がもう併設をしている大学の教授会に一任をしているというようなことは、これでは併設の大学のいわゆる
予算の充実ができないのじゃないかということが強く
考えられる。それからまた数字的なものも実は持っているのでありますけれ
ども、
事務職員のいわゆる職員の配分の基準、それからまた教授、助教授、これらの配分の基準というものも、実は非常に低いのであります。これはまあ
一つの例をあげますと、昼間の先生の百分の六十の一〇%、これが配分の基準です。百分の六というわけです。それを今度はその百分の六十の一〇%でなしに三〇%にしていきたいというお話をちょっと聞いたのでありますけれ
ども、百分の六十の一〇%ですから百分の六しかない、六%の配分しかないわけです。これじゃとてもいわゆる並設の短期大学の充実はできないじゃないか。だから、こういうふうな意味で私が申し上げて御答弁願いたいのは、いわゆる配分のしかたについて
検討をする
考え方を改めていく
考え方はないのか。それから、もう
一つは配分の基準についてですね。これは教官
経費とか、学生
経費については幾ぶん低いのですが、学生
経費なんかは昼間と同じように一〇〇%出していることも事実であります。そういう点はあるのでありますけれ
ども、特に教授、それから
事務職員、職員と教官の配分基準というものが非常に低い。しかも、それはちょうど
交付税の配分のように積算の基準だけきめて配分して、ひもつきでなしに自由に使わせるという、こういうやり方をしておるのでは、短期大学の充実は得られないのではないか。この点についてひとつ私の言ったことが間違っているならば間違っているとお話をしていただく。そしてまた、特に文部
大臣にこの問題についてのひとつ善処を要望をして
質問を終わりたいと思います。