○
公述人(石川英夫君) ただいま御紹介にあずかりました石川でございます。
日本の農業の当面しております幾つかの側面につきまして、農業問題を論評している者の立場として、若干の御
意見を申し上げさせていただきたいと思います。
この
昭和四十四年という年は、
わが国の農業や農業
政策にとって、あるいは後世
一つの画期をなした年として記録をされることになるのではないかと思います。その
理由といたしましては、いま国会で御審議されております四十四
年度予算に盛り込まれておりますように、
わが国農業の基幹作物であるお米につきまして、まずその生産面について、わずか一万ヘクタールでございますけれども、作付転換という施策で、それに必要な経費が計上されておるわけでございます。また、お米の流通につきましては、自主流通米という名のもとに、いわゆる直接管理の根幹はくずしておりませんけれども、
政府が直接売買にタッチしないという形でもってのお米の流通が公認されようとしておるということでございます。
まず、このお米の作付転換というのは、明治百年来の
わが国近代農政にとっては初めて講じられようとしている施策としてこれは注目されます。また、自主流通米も、
昭和十七年、お米の直接統制の食糧管理
制度が始められまして以来の措置であるというふうに、非常に着目されると思われるのであります。米の生産と流通に関する新しい措置は、昨年来
政府が打ち出しておりますいわゆる総合農政の骨組をなすものというふうに見られているのでございます。しかしながら、この最初の二つの措置に引き続きまして、どのような次々に
日本の農業にとって重要な関係のある措置が体系的に打ち出されるかということについて、またそれによって
日本の農業がどのような進路をたどるかということについて、まだ
政府からは、遺憾ながら、はっきりした御表明がされておりません。ここに農業と農政のこういう画期に直面しながら、全国の農業者並びに農業関係者の間にかなりの不安と動揺が広がってきたということはいなめないところであるというふうに思うわけでございます。
それは、今度の措置、つまり、いわゆる総合農政というものが、今年の十月末に五百万トンにのぼるといわれますところの
政府米の過剰在庫とか、あるいはまた三千億にものぼる食管特別会計の
赤字、こういうふうな赤信号に直面いたしまして、どうやら農政が急ブレーキをかけようとしておる、いわば財政上の見地から申しますというと、さしあたりの緊急措置として打ち出されたという
性格が非常に濃いことからきておるというふうに思われるのであります。
ところで
日本の農業の方向づけに関しましては、八年前この国会を通過いたしました農業基本法というものがございます。この法律に基づきまして、
政府は農業
政策を、いわゆる基本農政という名のもとに展開してまいりましたわけでございます。いま新たにここに総合農政という新しい看板がつけ加えられなければならなくなったということ、このことは、非常に
日本の農業と農政について大きな
意味を持っておるものと思われるのでございます。これについて若干の見解を述べてみたいと思います。
申すまでもなく、一国の農業の役割りというものは、
国民の必要とする資源の適正利用によりまして、農産物を安い価格で安定的に
国民に供給することであります。ところで、農業生産についての資源的な三要素と申しますのは、申すまでもなく、土地、資本、労働力でございます。この土地、資本、労働力の適正な組み合わせというものが実現されますと、農業はその
国民経済的な要請に円滑に応ずることができるわけでございます。この組み合わせをいかにはかるかということは、かかって農業者の主体的な創造力というものにかかることでございますが、何しろ農業というものは
国民経済の中の非常な後進部門でございますので、やはり何らかの
意味での
国民経済負担が必要であるということは、これは言うをまたないと思います。その
国民経済負担と申しますのは、
一つは財政
負担であり、また消費者の
負担するところの農産物価格ということに相なりましょう。そこでまあ、ことにこの
予算、財政というような点がきょうの論点でございますので、今国会で審議されております四十四
年度予算並びに
政府がこの国会に提出をされようとしております幾つかの法案に関連づけて、以上の点を検討してみることにいたしたいと思います。
まず、三要素と申し上げました第一の土地でございます。これについては、
政府は農地法の改正案を今国会に提出しております。これはたびたび流産の憂き目を見ているわけでございます要するに、この農地法改正案で
政府がねらおうとしているところは、賃貸借解約を自由化することによって農業経営規模の拡大をはかる。つまり、土地というものが規模拡大をしようという農家に適正に移動する、移動をはかるということによって、資源利用の有効化をはかろうという考え方のようでございます。で、これらの措置につきましては、まあかなり農地改革以来の固着化いたしました農地
制度を何らかの
意味で緩和しようという見解に立っております。以上、これについてはとやかく申す筋合いのものでもございませんと思いますけれども、かりにこういうようなその
制度の改正だけでもって農業経営規模の拡大とか資源の適正利用ということがはかれるだろうというような、それだけのものしか見解に立っておりましたとしますれば、これはきわめて不十分と言わなければいけないというふうに思うわけでございます。つまり、だれが農地を借りて、だれが土地を拡大し、資源の有効利用をするのか、その有効利用する中堅的な農業者の主体というものを
政府がいかなる財政並びに
政策的な援護で伸ばしていこうとするのか、この点についての成案がありません限り、単なる農地法というものの改正によって何かすこやかなる農業者が育つということを期待することは無理ではないかというふうに考えます。
次に、土地をめぐりましては、農地価格の問題がございます。急テンポでいままで上昇しておりました農地価格が、
昭和三十七、八年ころはちょっと上昇が鈍化したんでございますが、
昭和四十年代に入りましてまた再び激しい上昇を続けておる。年に前年に比べまして一〇%以上の上昇というような激しいスピードでございます。これは農地の円滑なる流動化ということを妨げていることは申すまでもございません。この農地価格の上昇の背後にはさまざまな
要因がございますが、やはりこの都市化に伴います市街地価格の上昇というものが非常に大きな影響を及ぼしている。といたしますれば、この農地価格の問題を
処理いたします上において、こういう高騰する市街地価格からの影響をいかなる法的並びに財政的措置によって遮断するかということが考えられなければならないと思います。
一つには、厳重なる法的拘束力を持った土地利用の規制ということが考えられましょうし、あるいはまた、すでに流産になりました農地管理事業団に似たような構想というような形で国家機関がこれに介入するということも考えられましょう。いずれにいたしましても、農地価格の問題というのが土地利用について大きな問題になっておるということだけをここで申し上げたいと思います。こういう中でもって、耕地利用率の低下というものが非常に注目されます。
昭和三十五年全国の耕地利用率は一二三%でございましたが、これが四三年になると一一八%に下降している。こういう形で、
日本に土地資源がありながら、これが有効に農業に利用されていない。その結果はどうかと申しますというと、農産物の輸入の増加である。ことに、そういうような遊休した土地に作付けられるべき飼料というものが実に、四十二年度でございますが、四億ドル余りも
外国から輸入されている。こういうことは、やはり土地、資本、労働力という農業の三要素の中のその土地について見ましても、この資源の有効利用がはかられていない、ここに何らかの
日本農業の
欠陥があるということを指摘せざるを得ないわけでございます。
次に資本でございます。資本蓄積
水準の低い農業部門に対して、いろいろな財政、金融援助が必要なことは、私すでに申し上げたとおりでございますが、四十四年度農林関係
予算を見ますというと、どうやら農業に対する資金供給というものは、かなり積極的な融資
政策で
政府は行なわれようとしておるようでございます。たとえば、
予算をざっと拝見いたしますというと、自立経営を志向する農家に対しますところの総合施設資金というものが二十億から八十億へと四倍にふえたり、農業近代化資金は四十三年の一千億から三千億に融資ワクが拡大されようとしている。このこと自体は、一応けっこうなことというふうに申し上げなければなりませんと思います。しかしながら、これらの
政府資金というものが、農民の立場から見ますというと、とかく施設資金だけに片寄って供給されている。施設を建設いたしました
あと、その経営をどういうふうにして円滑に運転さしていくかという運転資金については、かなり高い農協のお金とか民間のお金を農業者が使わなければならないという苦衷がございます。この点について、融資
政策の積極化はけっこうでございますが、円滑にその経営並びに施設が運転できるような資金についての御配慮が必要ではないかというふうに思われるのでございます。また、近代化資金につきましても、その原資三千億は、これは農協資金によるわけでございまして、
政府資金ではございません。その点、一応
政府が融資
政策を積極化されようとしているようでございますが、その原資が農業協同組合であるというところに
一つの問題がないかというふうに思うわけでございます。
次には、資本については、金融だけではございませんで、農業関係
予算の非常に大きな
部分を占めますところの農業生産基盤整備費でございます。これは四十四
年度予算では前年度より一六%増ということでございます。なお、この農業基盤整備費の運用にあたりましては、新規開田の抑制と畑作並びに草地改良へ重点を移行するということを
政府がうたっておられます。この観点に沿って
政府は土地改良長期
計画の再検討に取りかかるということを表明されておるわけでございますが、私ここでもって一言申し上げたいのは、土地基盤というものが従来水田と畑というふうにもう伝統的に区分されて考えられているという点を、いま革新する必要があるのではないかというふうに思います。この水田と畑の区分があるというのは、米作を
中心にいたしますところのアジア・モンスーン地帯だけの特徴でございまして、水田というものは、水が自由に管理できるところの耕地を水田という、しからざるところは畑であるというふうにいままで観念されてきておるわけでございますが、将来の新しいビジョン的観点に立ちますと、むしろ水田と畑の区別というようなものをこの際払拭して考えるべきではないか。畑といいましても、その土地生産性を高めるためには、水田に近いところの水の調節、水利の完全制御が必要なのでございまして、水田、畑というものを一本に考えまして、水田についてはさらに水管理を徹底的に行なうことによって土地生産性を徹底的に上げる。そうして、お米の需要が将来千二百万トンくらいであるといたしますと、お米のヘクタール当たり収量が六トンぐらいになりますというと、大体二百万ヘクタールくらいでもって
日本の必要とするお米はとってしまう。その他の水田では百万ヘクタール、畑を合わせれば三百万ヘクタールくらいでございますが、これについてはさらに水利の徹底的な改良をはかりまして、もしかお米の供給が不足のときはそういうところにも緊急にお米を作付ければ十分にお米がとれるような水田基盤をつくる。で、お米の需要が縮小しておるときは、飼料作物にいたしましても、野菜にいたしましても、果樹にいたしましても、
国民の必要とするところの農産物を非常に高い生産性でもって生産できるような基盤をつくるという考え方がいかがかというふうにわれわれ研究者の仲間ではこのごろ討論しておるわけでございます。そういう形で水田の基盤整備、畑の基盤整備を行ない、単なるいままでの古い土地改良という観念からさらに進みまして、いわゆる農業における
一つの生産装置というようなものまで高めていくことが必要ではないか、こういう観点に沿って、お米が単に過剰になったから土地改良事業を消極化するということではなくて、むしろ
日本農業の国際競争力を強めるために、そういうような
一つの徹底的な基盤整備ということが必要であろうというふうに思うわけでございます。さらに、畜産振興のための草飼料の増産基盤という観点からも、土地基盤整備は積極的に行なわれるべきだというふうに思うわけでございます。
その第三に、農業生産の第三の要素であるところの労働力については、これはあらためて詳しく申し上げるまでもないと思いますが、農業からの人口流出の問題がございます。四十二年にすでに全国の農業就業者は九百三十六万人と、一千万人の大台を割っております。また、農業を主とする男子就業者のうち三十五歳未満の者は、三十八年の百四十二万人から四十二年には九十六万人まで減っている。しかしながら、私がここで注意を喚起いたしたいのは、とかくこの労働力の問題は若年労働力の減少という面だけしかいままで見られなかった。しかしながら、多くのこの中高年齢層の滞留というようなこと、農村がだんだん老人化しつつあるところのこの
日本国の中において、農民家族というものは非常に多くのやっぱり老人というものをかかえていく形勢にある。こういうところから、まあ
政府は今度農民
年金問題というようなものを
一つの
政策として打ち出されようとしているようでございますけれども、この例を申しますというと、六十五歳以上人口のうち農家人口の
割合——全国の六十五歳以上の人のうち農家のかかえております人口の
割合は、男は五〇%、女は四六%というような例でございます。さらに、いま働いております中年の農業者について考えますというと、将来非常に激しい形で農業で技術革新がいま行なわれようとしております稲作についても、さしも困難であるといわれたところのこの田植えの機械化というものも、この両三年のうちにこれは機械化されようというような形勢にあります。そういたしますというと、この農業合理化に伴いまして、いま一人前の農業者として働いている中年層くらいの人がいつやはり生産から疎外されるかということも、これははかり知れないわけでございます。そういう
意味でございまして、当面滞留している老年人口からさらに将来農業の技術革新に伴いまして顕在化するであろうところの中年層にまで至っての
一つの中高年齢者対策というものをことに農村においてどういうふうに講ずるかということが、これからの大きな
政策課題として登場するというふうに私は考えておるのであります。この場合、そういうふうにして生産から疎外されても農村に住んでいく人たちに対して、農民
年金もしくは
国民年金の拡充という形での
社会保障によるのか、あるいはまだ十分働く能力のある中年齢層でございましたならば、これを職業転換という形によって他産業に吸収をはかる。これをまあ、いずれ人のことでございますから、上からとやかくというような強制力は発揮できないわけでございますけれども、いずれかのやはり
政策的な選択の道というものが期待されることになるのではないかというふうに思うわけでございます。
以上述べましたとおり、ごく概括的にある側面を散発的に述べたような感もございますけれども、
日本農業の土地、資本、労働力の三要素の姿というものを見ますというと、それぞれに非常に重大な問題をかかえております。非常にやはり、それらの三つの要素の組み合わせ、円滑なる農業体制の確立には、なおなお数多くの困難があるということの認識がまず必要であろうというふうに思われます。そこへもってきまして、
日本の農業の国際環境を見ますというと、数年前は需給関係が緊迫していたといわれる世界の農産物需給関係というものは、とにかく緩和の形に向かいつつある。
先進資本主義国のことに農業では、これはやはり
一つの供給過剰という局面が、たとえばヨーロッパ
EEC諸国を見れば明らかなように、だんだんだんだんと出てきている。
日本においては五百万トンというような
一つのお米の過剰在庫というものにあらわされますように、
日本農業もまたそういう
意味では
先進資本主義国農業としての苦難というものの時期にいま差しかかろうとしているように思われるのでございます。こういうような情勢にあります。
さらに、その
予算並びに法律措置において、農業部門にに対する援護を積極化することが必要であると思われるのでございますが、
日本の農業の困難のさなかにあって、単にその
日本の農業というものの局面が灰色でありまっ暗であるというだけは申せません。私、職業上、全国の農村におもむきまして、いろいろ農業経営の
先進的な事例を調査、研究しておるわけでございます。時と所によっては、実に農業者の集団的なすばらしい創造力によって新しい農業経営
計画というものが築かれつつある事例にぶち当たるのでございます。それらのこまかい事例についてここでお話し申し上げる時間がないのは、たいへん遺憾でございます。それらの新しい農業経営タイプ、新しい
先進事例を見ておりますというと、何ゆえにこういうような
先進的事例というものが全国的な
一つの広がりを持ち得ないかということについて感なきを得ないのでございます。それは、かかって農業の発展というものは、単にこの財政とかあるいはまた法律の援護だけではなく、冒頭申し上げましたとおり、やはりすぐれた農業者の人間能力というものにかかるところが多い。その地域環境によりまして、たまたますぐれた資質ある農業者というものによる新しい農業の実験の試みが行なわれている。
政策というものは、これをすなおに受け取りまして、こういうような発展の芽をつみ取ることなく、むしろそういうような新しい経営事例、新しい農業者の提出しております種々の問題にこたえながら、それを受けとめながら、積極的にそういう人たちを援護していくという姿勢に転換することが必要ではないかというふうに思われるのでございます。とかく農林省の
制度、あるいはまた農業関係の諸
制度というものは、いままで、低い後進部門を引き上げるというようなことのために、上から下へという指導体制が非常に精密に組まれておりまして、ただしこれが下から上へという
一つのパイプをつくるという点についてなおなお十分でないというふうに思われるわけであります。この体制そのものをどういうふうにつくっていくかということについては、まだまだ検討の余地が多くございましょうけれども、そういうような
一つの下から上へのパイプをどうつくるかという問題。
さらにもう
一つは、将来の農業発展、非常に複雑な
経済環境の中にあります農業発展というものが、いわゆる狭い農業
政策のワク内だけではなかなか期し得ないということについても、ひとつお考えいただきたいというふうに思うわけでございます。狭い農業
政策のワク内で、農民の
所得の向上だとか、生活
水準の平均化だとか、そういうことをはかってまいりますというと、その結果の
一つが生産者米価の例年の引き上げとその結果としての過剰在庫というような結果を招いたようにも思うわけでございます。狭い農政のワク内で農業者の
要求というものを取り上げますと、とかくそういうことになりがちであります。しかしながら、たとえばその雇用
制度にいたしましても、
社会保障制度にいたしましても、冒頭申し上げました地価の問題にいたしましても、要するに、この
日本経済の成長のルールの中にいかに農業を合理的に組み込めて、農業以外の諸施策の総動員によってこの後進部門たるところの農業をどういうふうに引き上げていくかということが、第二に
一つの大きな
政策課題になるかというふうに思うわけでございます。
第三の問題として、またこれは農業の問題に立ち返って申し上げますというと、冒頭申し上げましたとおり、農地法というものを
政府が一部改正しようとしている。これはあくまでもいままでの自作農体制というもののワク内での改正である、そのワク内での賃貸借解約の緩和、自由化であるというふうな御説明でございます。しかしながら、将来のこの農業発展を考えますというと、いわゆる農地改革でもって創設されました家族自作農という体制、こういうような形での家族自作農という体制だけで新しい農業形態が形づくられるものかどうか。それに対比いたしますには、各地の
先進的事例を見ますというと、法人経営でございますとか、あるいはまた企業経営でございますとか、共同経営でございますとか、幾つかのやはり個別的家族的経営を離れた新しい経営事例によって農業の発展をはかっていくという事例もあるわけでございます。農地改革で創設されました家族自作農、それを擁護していくという家族自作農主義というようなものが徐々に時代の趨勢とともに変更を迫られざるを得ないような情勢に来つつあるのではないか。それでは家族自作農にかわる新しい農業経営主体のイメージをいかに築くかということも、これは
一つの大きな研究課題に相なろうかというふうに思うわけでございます。総合農政という形でもって新しい
一つの農業の方向というものがいやでも築かれねばならなくなってきているわけでございます。そういう
一つの端緒を、これを禍を転じて福となすと申しますか、
日本の農業が古い体制から新しい体制へ脱皮する具体的な
政策、スケジュールというものが一日も早くつくられまして、そうして農業者が安定した農業発展にいそしめるような
一つの体制を形づくることが、いまや私たち農業関係者にとっては急務であるというふうに考えております。
たいへん口幅ったいことを申し上げまして恐縮でございました。私の
公述はこれで終わります。
—————————————