○
鈴木力君 学級ごとの数字なんかは私も計算しておりますから、それはお伺いしなくてもいい。それで、考え方としてはわかるのです。そして、前にも何べんも言いましたように、前と機械的に比べると、その部分においては確かに伸びておる。だが、これは繰り返して申し上げて恐縮なんですけれ
ども、たとえば
文部省でお調べいただいた
校長の出張回数を見ましても、少ないところで、四月から七月までの三カ月間でもう九日、あるいは延べでいきますというと、十一回の出張というのが、
文部省の御
調査では少ないほうだと思うのですね。徳島県のごときは、K
中学校は三カ月に三十一日というのがあるでしょう。しかし、私のほうで多少調べてみたんですけれ
ども、これは出張であって、そのほかに、
学校区内の、勤務しておる
職員なんかの出て歩く回数というものはまた相当多いのです。これはいま数字でどうこうというつもりではありません。だから、どうしてもこれは五学級以下に限るわけじゃありませんけれ
ども、一人はもうほとんどそちらに行ってしまって、いわゆる
文部省でいう直接
教育行為というのには、直接
教育活動というものにはほとんどあてにならない。それからもう一人のほうは、
学校事務というのがさつきからたくさんいわれておるのでありますが、それらを見ますと、専科の教諭を置くというようなことが、考え方としては成り立つけれ
ども、いまの
学校運営では成り立たないと思うのです。私はいま直ちにこれが直るとは思わないけれ
ども、この点につきましても、もし私の指摘をしておる点が若干でも認められるとすれば、相当やはりこまかい
調査もしてみられて、せっかく過疎対策ということで
文部省一生懸命やられておるのですから、やられておることに、何といいますか、実りを持たせるような御努力ということが必要だと思うのです。これはまあ私のほうの希望として申し上げておくだけにしておきます。
それで、もう少し申し上げますと、これも私の希望を申し上げてしまうことになるかどうかわかりませんけれ
ども、
提案理由の中には、はっきりは書いていないと思うのですけれ
ども、今度の法
改正の趣旨の中には、どうしてもやはり専科を置くという考え方が入っていると思うのです。私はその考え方に対してはほんとうに賛成なんであって、そうでなければいけない。しかし、出てきた
法律の数と、それからねらいであるところの、専科の
教員を配置して
教育の効果をあげていくんだということは、どうも実際はなかなか合わないということなんです。そこで、たとえば
文部省でお調べいただいた日課表の一例を見ていただいてもわかるわけです。大体、直接
教育活動の中に入る時間が、馬宮西
小学校の例でも、午後の三時五分、ここまでやって、それからあとの教材
研究とか、あるいはその日の授業のあと始末をやる、それらの時間が一体どれぐらいになるだろうということなんです、問題は。退勤時間が五時二十分ですから、下校まで二時間と十五分あるわけですが、二時間でそれだけの
仕事ができるかどうかということなんです。それで、二時間でできないと思うことの中に、きょうは時間がないから、あまり申し上げませんけれ
ども、このほかに、校内外行事ということを
文部省は
教員を配置するときに忘れてもらっては困る。大体
学校では校内外行事というのがどれだけあるのか、このことを配慮しないで、授業時間数と、教師の、あとの一時間かそこらあたりのそれで全部を処理させようと思っても、これは具体的にできぬ相談なわけですが、たとえば私のある
学校から調べてもらったものだと、そういたしますと、四月のごときは、校内外行事のない日というのは日曜日を除いて四回ぐらいしかない。あとは全部何かかにかの校内外行事がある。そうしてその行事のために、
校長でなければだれかの
職員が必ずそれで
学校から別の業務に出ておる。こういう状態を繰り返しておるのがいまの
学校の実情だと私は思うのです。それで、くどいことは、一々申し上げますとだいぶ時間がかかりますから申し上げませんが、私はこの
法案がそういう、ねらいといたしましては私
どもも賛成なねらいが非常に多い。過疎
地域の
教育を重点とする、あるいは複式学級の解消の方向に努力して、それからいまの教科の組み合わせ、指導要領等の
状況からいいますと、専任というか、教科の担当教師がいない。これは授業時間から追うだけではなしに、
教育の質的な面からいってもいろいろと問題がある。あるいは養護とか、その他ずっと、私はそのねらっておる観点については賛成なんだけれ
ども、ねらっておるところと実際とが非常にむずかしい、実情に合わない。大きな、いろいろいろな改革をしなければならない点がたくさんあるということを先ほ
ども申し上げたわけですが、そういう立場に立って、この
法律案は一応また五カ年
計画ということになっている。しかし、従来のように、五カ年
計画ということでいっておるから、五カ年間はこれをもう手一本触れませんと言われると、これはいままでに、いろいろいまの
学校が苦労しておる実情、あるいは教師の足りない実情、それからこの
法案には直接ないけれ
ども、
保健関係についての大きな手抜かりがある。それらをカバーするというようなことを考えてみても、一応原案は五カ年
計画で、五年間ということをねらっておるけれ
ども、しかし、やっぱり
文部省としては私がいままでにずっと御指摘申し上げたような欠陥を克服するためには、五年を待たずして何か改善の処置といいますか、そういう処置をとるべきだとそう思うのですけれ
ども、この
見解はどうですか、これは大臣のほうから伺ったほうがいいと思うが。