○
矢山有作君
自主流通米の見通しは、
制度運営の結果でなきゃわからぬと思います。しかしながら、私は先ほど来、
一つは
自主流通米がどんどんふえる。
やみ米がふえる。そして
政府の
管理米が減ってくる場合を想定し、さらにもう
一つは、その逆に
自主流通米制度を
導入したのにかかわらず、
政府の
管理米が非常にふえて、
自主流通に乗る米の量が少ない。そういう場合が起こり得る。その二つの場合を想定しながら申し上げてみたわけですが、その二つの両面からの
考え方に対して、両面とも否定なさって、そういうことはどちらもないと、
政府が
考えておるとおりに
自主流通米が大体運営していけるんじゃないか、こういうふうな印象を受けるような御答弁だったわけです。しかしながら、これは私はこれから一年間
制度運営をやってみれば結果ははっきりすると思います。
ただ、先ほども申し上げましたが、私この際重ねて申し上げておきたいのは、
自主流通米の
制度というのは食管堅持を前提にしておるといわれますけれども、いずれにしても、
自主という名前がつこうが、自由という名前がつこうが、
政府が直接
統制をしない米の
流通の道が開かれたわけですから、そして、その道が開かれたということになれば、
政府はそれだけ米の
統制に関与する余地というものが減ってくるわけです。しかも、実際の取引の状況の推移を
考えてみた場合に、あなたも先ほどおっしゃったように、
政府買い入れ価格が
一つの
基準価格といいますか、支持
価格のような
役割りを果たしてくる、こういうことは否定なさらぬと思う。そうなれば、実質的に
間接統制の道が開けてきた、
間接統制そのものではないとおっしゃるかもしれませんが、実質的には
間接統制と異ならない状態が開けてきた、こう思うわけです。そういう点から言いますならば、私はこの
自主流通米制度というのは
食管制度をくずしたことになるし、さらに、それが実際に動き出した場合の
消費者とのつながりを
考えた場合に、これはだれでもわかることですが、貧乏人は質の悪い米を食うようになるし、金を持った者はうまい米を食うようになると、こういう問題も起こってくる。さらに農民に対しては、これからあとで私は触れていきますが、
価格政策の問題でも重要な問題が起こってくる。端的に言うならば、いわゆる低米価政策を押しつけられてくるということの中で、
自主流通米制度の
導入は、
消費者にとっても
生産農民にとっても、いずれにしても有利なものではない。もしこの
制度によって笑うものがあるとするなら、それは私は
販売業者ひとりだろうと思うんです。そういうような
制度を
導入することに対しては、私どもは依然として反対であるという
立場をとらなければならぬ、私はそう
考えておるわけです。
そこで、次に質問を移していきたいのですが、四十四年度は
生産者米価は一切上げない、こういうことをはっきりおっしゃっておるはずですが、この点は一体どうなんでしょうか。ほんとうに
生産者米価をお上げにならぬという態度を今後も堅持されることになるのでしょうか、重ねて伺っておきたいと思います。