○鈴木強君 これはやればできるということもわかりました。しかし、
契約件数にしても
民保が七で
簡保は二だということをさっき伺いました。ですから
民間ではもちろんその七の
契約件数というものをたくさんの
保険会社がやっておるわけですから、一社平均の数は
簡保に比べてあるいは少ないかもしれませんが、これはやればできるし、コンピューターの時代になってきているのだからということですから、それはそれとしてひとつぜひ進めていただいていいと思うのです。ただ、そうすればよくなるという御判断のようですけれ
ども、われわれから言うと、月々に還元していくよりもそれを最終的な確定をして最終的に還元をしてやるということになると、その利潤というものは何年か積み立てられていくわけでしょう。そうすれば月々払うよりもむしろ最終的に確定をしてやったほうが利潤が多くなるというのが筋でしょう。これは。それをあなた月々にやったら有利になるということ、これもちょっとつじつまが合わないのですよ。私はその点については、さっき申し上げたような事実的な客観点な要素があるわけでしょう。事業団を通じての問題もあるわけですから、そういう点もかみ合わせて
保険料というものはこうなるのだということを大いにやると同時に、また先ほどから大臣が言っております、私も少し伺っておこうとする剰余金の
運用とか、たとえば積立金の
運用についてももう少しくふうをされて効率的な
運用をするというようなこともあわせて考えていくならば私はやれると思うのです。ただ要員の面とか、いろいろむずかしい要素があると思いますから、そういう点は、これは全体として体制を敷いてあげなければできないことですから、そういう点は考慮するとしても、
保険料の問題については私はもう少しくふうしてもらいたいと思います。そこで、ごく最近の新聞に出たのを私は見たのです。それとおたくのほうで発行されている「ゆうせいトピックス」という、これは非常に参考になりまして、私も大臣官房秘書課で発行されている「ゆうせいトピックス」というものをよく読ましていただいております。これは非常に参考になっておりますが、この中に「
簡易保険の最近の
死亡率——民営
保険との差縮まる
——」、ここにずっと「粗
死亡率」、それから「訂正
死亡率による
国民、
民保との
比較」、図解をして非常によくわかるように書いてありました。その矢先に先般新聞に発表されておりましたように生保協会が五月三十一日の理事会で
保険料算出のための新しい基準である「日本全会社
生命表」というものを採用することをきめた。この表を見ますと、この表は
生命保険業界二十社がそれぞれの自社の
保険契約者について
昭和三十五年から三十八年の四年間の間に死亡した人の年齢、その
原因、これを調査した結果、それを基礎にしてつくったものだ、こういうふうになっております。この表を拝見しますと、日本の平均寿命というものは、男女で見ると平均六十六・二二歳、
厚生省が発表をしておる平均寿命は男子が六十八・九歳、女子が七十四・一歳ですから、平均してみますと、ここに食い違いがございます。ありますが、現実にこの
保険契約者の具体的な方々を調査した結果出たのですから食い違いはあるでしょう。そこで日本人の年齢別
死亡率の曲線を見ても、
厚生省が国勢調査を
資料としてつくるこの
国民生命表と食い違いが出ていると思うのです。そこで今度
法律できめられておる
保険料算定の基礎というものは、
郵政大臣の御決定に変わっていくわけでございます。第十二回
生命表ですか、そういうものを用意されているというんですが、今日日本の
国民もかなり寿命が長くなってまいった
関係上、経営する側から見ると、これはもうかるのか、得するのか、その
種類によってもいろいろあるでしょうが、かなり影響を受けてくると思いますね。ですから、
保険数理的に当初終身満期の
保険は大体何年くらいが寿命であるということを算定して、それを基礎として過去二十年間に何ぼの
保険料を払えば、大体それだけの金が払えるのだ、こういう
保険数理を現実に行なってきたものだと私は思うのです。ですから、その当時きめた基礎というものは、今日だいぶ変わってきているわけですから、くずれてきていると思う。したがって、ここでもう一回新たな観点に立って、
保険料率というものを算定しなければならない、こう思うのですよ。終身なんかの場合ですと、むしろ長生きをすれば、それだけ掛け金が多くなる、
保険料が動かない限りにおいてはこれは得する、そういう勘定になると思う。ですから、そういういろいろな問題と関連をして今度
実情に即した
資料を基礎として
郵政審議会の議を経て大臣がおきめになる。そういうことで、柔軟性というものを持たしてほしいというのが、これは法定事項からおろしたことだと思うのです。しかし、これはきわめて重要なことであって、私
ども社会党もかなり
検討しました。一時は法定事項からおろすことについては反対だという強い意見もあったわけです。しかし、いろいろとその後勉強もし、研究もして見ますと、一面この必要性、妥当性というものが考えられるものですから、今後法定からおろしても
郵政審議会の議を経るという、この約款との
関係、しかも、適切な算定基礎というものをお考えいただく、その上で間違いのないひとつ料金というものを、
保険料をきめてほしい。こういうことで、われわれは賛成しようということになったわけです。ですから、さっきのこの
保険金の積立金の基礎の問題も合わせていま
皆さんのほうで一応腹案は持っていると思うのです。しかし、ここで
郵政審議会に付議する前に、われわれに明らかにすることができるかどうか、これは非常にむずかしい問題だと思います。できれば、われわれはその概要だけでも知らしてもらいたいと思うんですけれど、どうでございましょうか。
一つの改革をどういう
方向でやっていくのか、そういった概要だけでもやっぱり伺っておきたいと思うんですが。