○鈴木強君 ですから
考え方はよくわかっておるわけです。私も。問題はそういう根本的な再検討というものをもう一回やって、その上で基本的な
考え方を出し、そしてなおかつその上に立って、それではことしはこうせざるを得なかったというそういうものを出してほしかったということを私は申し上げておるわけです。
制度改正については、これは大臣にも意見があると思うのです。たとえば給与総額
一つ見ましても、
公社法第八条によって団体交渉権がある。しかし、一方は予算総額によって押えられておる。これは
一つの宿命的な問題と言えるかもしれません。しかし、これでは
公共企業体の労働運動から見ると納得ができないわけでありますけれ
ども、それでもまだ
公社発足当時は給与総額が
国会で承認される。その給与総額の基準内の賃金と基準外の賃金というものが
電電公社の
総裁の権限にまかされておったわけです。これをどういうふうに使おうと
総裁の権限にまかされておったのであります。ところが三十二年になって、基準内外の移流用まで禁止をしてしまった。これは
公社の自主性尊重という
考え方が後退をしておるのではないのですか。それから私
先ほど申し上げましたように、預託金
制度一つとっても、民間の銀行に余裕金があれば
公社はこれを預託して有利、安全、確実な金の
運営を
考えて、たとえ一億でも何千万円でもそこから浮かして電話設備の拡充に回すというのが筋じゃないでしょうか。それを全部国庫に預託して日歩三厘ですか、何かえらい安い金で預かっている。しかも三十億は無利子である。そういうふうなことをひとつ
考えてみても、
公社の自主性というものが侵害されているわけですから、そういうものについて、
一体どうしたらいいかということをわれわれ十年間
考えてきた。答申もそれを指摘しておる。それを全然知らぬ顔をしておってやっているから、そういうところを私は何とか直すようなことを
考えてほしい。これが暮れに大臣に申し上げた
考え方だったわけです。あとはこれからの長期構想というのは、両院で言われておりますように、いろいろむずかしい要素も出てくるわけですから、それに立脚しておやりになることは当然だと私は思います。ですからそういう
考え方で、これから
一体どういうふうにしたら長期安定
経営というのができるのかという、そういう
立場に立っての料金の問題、料金
改正ということをやっぱり
考えていかなければ、
国民の側からいっても去年は設備料を上げた、ことしは収支とんとんだ、また来年は何か上げるんだ。こういう毎年毎年物価高の中で
一つ一つ、一こま一こま、一区切り一区切り、そういうものをやられてはこれはかなわぬです。われわれ
国会でも、これはかなわぬですよ。これはやむを得ずことしはこういうことになったんですが、その点は、われわれの意見も大臣にかなり聞いていただいたわけですからね、大臣に。私はそういう点は見解もあるわけですから、率直に申し上げたんですが、そういう
意味で、今後どうするかということについて、たとえば大臣は、この七月、八月ごろまでに
公社の
経営の
状況を十分見きわめて根本的に
考え直したいということを言っておりますね。そうしてそのやる方法としては、まず電信の四百億円ないし五百億円出ておりますこの赤字を解消することに重点を置く。そしてそれからまたもしほかの方法で料金値上げをしなければならぬことになれば、設備料というもので
考えてみたい。しかしできるだけ
公共事業だから公共負担の点も
考えて、値上げをしないようにしたいと、こうおっしゃっている。
総裁の
答弁を聞いていると、その中へ度数料が入ってきているのです。七円を十円にするという度数料が入ってきている。さっきちょっと聞いておりますと、そういう点が違う。ここらが
一体どうなのか。私はもう一回料金決定の原則というものをちゃんとやり直して、さっきもおっしゃるように、長い歴史の中で、
一体さっぱりわからぬですよ。これは電信法以来の歴史を調べてみましても、
一体公社の料金というものは、何を基準にやっているかということがさっぱりわからぬから、そういう点も、大まかであっても、たとえ抽象的であっても、料金というものはどういうものだということくらいは、やはり
法律に明文化するようなこともやってほしいと思うのです。そうして私
どもとしては料金決定の原則についての要求はあるわけです。それは総括原価主義とか、そういう基本的な問題について、
郵政大臣が原価に合うような料金をきめていただければいいわけですから、そういう料金決定についても私はもう一回
考え直して、グループ料金制ということについても、
公社は勇気をもってやってほしいと思う。結局そのグループ料金制というものを施行していかないと、とんでもないことになる。さっきも新谷
委員がおっしゃったように、もう経済圏が変わってきています。住居の形態が変わってきておりますから、それにマッチするようにやっておるわけですから、これを私たちも勉強してみましたけれ
ども、結局これによってやるしかない。これは度数計なんかについて少し
考えなければならぬ点もあるようですけれ
ども、それから局内のスペースの問題もある。これをやらぬと、兵庫県の尼崎は大阪の電話局じゃないですが、大阪に入り、大阪の豊中市の半分は大阪の電話で、同じ行政区画である豊中市の半分は大阪にかけるときは六十秒七円で準市内でやっている。しかも今度東京にくると、二十何キロという膨大なエリアが一度数七円の料金体系になって存在している。そうして三鷹、調布とか、向こうの
人たちが東京に入れろ、もし入れなければ三多摩を一本にして料金区域を一緒にしろ、これは北九州やっておりますから、ちゃんとこのケースを勉強していて、ぼくのところにもこれは強硬に言ってきている。私は数年前にもこの話を聞きましたけれ
ども、これはなかなかむずかしいんだ、ちょっと待ってくれ、私は実はそう言ってブレーキをかける役に回っておったが、いまや北九州を発端にして広域区域合併問題はそういうところまできているわけですから、これを
一体どこでどういうふうに整理していくかということになると、これはいまのようなかっこうで置いたのではどうにもなりません。
一つの行政区域の中で三つか四つの料金区域がある。私は加入区域も同じ行政区域であっても、電話の統合ができないでいる。こんなばかな話はないと思う。そのために自動改式はおくれてきている。サービス開始は全逓との関係があるかもしれませんけれ
ども、二千局のうち四百も既定
計画から見るとダウンしてくる、そういうようなことが出てきてしまっている、格差が大きくなっておるわけです。だから私は、そういうふうなやはりグループ料金というものを施行する。そのために
公社はどれだけの努力をしてくれましたか。横田副
総裁がおられた当時に、
国会において明らかにグループ料金制については再検討するということを言われておる。そうであるならば、今日までどういう検討をしてこられたか、積極的に
一体どういうことをやられたか、これも私は伺いたい。そういうようないろいろの私は要素があると思いますから、それらの問題を全然片づけずに置いて、ただ設備料を一万円を三万円にした。三万円をまた何ぼにするのか知りませんが、この設備料も小林
郵政大臣の
答弁の議事録を読んでください。装置料が一万円から三万円になり、また一万円に戻り、三万円に上げる。行ったり来たり、行ったり来たりしていて、しかもその性格については端末の引っ込み線だとか、度数計だとか、そういうもののためにとるのが装置料であって、それが設備料に変わったのだ。ところが提案している趣旨は、違うことを提案しているわけです。だからかぶとを脱いで、小林
郵政大臣も、いままでの
説明どおりじゃないのだ、変わったのだと率直にシャッポをぬいで、私は
皆さんに訴えるというこの議事録を私読みました。そういうようなやり方をしているのです。ですから何が何だかさっぱりわからぬ。電話料であればそれは基本料と度数料、定額料金、市外通話料、そのほかに設備料、加入者債券、そういうものをとって最高十八万何ぼになっているんですか。そういうことで東京あたりは電話引いてやっている。ところが一方コストは三十七万でしょう。三十七万かかるのに十七、八万で引いているのですから、これではあなた損ばかりしているのです。そうして積滞はどんどんふえている。ですからもうちょっと基本的な
経営にメスを入れ、しかも料金についても、もう少し
国民に納得できるような方法を、やはり
制度そのものも
考えて、いまある単位料金区域制というものは
郵政大臣が認可をしてきめたものでしょう。六百か六百五十かあるわけです。今回の
改正内容は、
一つの単位料金区域に隣接する他の単位料金区域相互間の料金は全部六十秒七円、隣接をしていない単位料金区域相互間は市外通話になる。こういう料金制をやろうとしているわけですから、それを適正な距離でもってやっていく方法をとらないと、ますます矛盾が起きてしまう。一年おくれればおくれるだけ問題が大きくなるように思うのです。ですからこういうような点を私はやはり検討していただいて、その上で料金問題についての基本方針をきめてほしいと、こう思うのです。大臣は議事録を見ますと、抜本的に七、八月までに検討したい。
総裁のほうは収支の経過を見てそのとき検討したいという。抜本的ということばが入っていますが、これはさすが
郵政大臣がそういうところまで思いをいたしてやっていただけるのかいなあと私は思って敬意を表しておるのですが、この点いかがでしょうか。そういうことを私は言っているのです。