○
鈴木強君 それでは最後に、オンライン情報処理について大臣の所見を伺いたいのですけれども、一月の二十四日に大臣が記者会見をされましたね。オンライン情報処理に対する対策についてということで御発表になりました。これは新聞でも拝見しましたけれども、ここに資料もありますけれども、この中で私が気にかかりますのは、いままで
日本では
データ通信ということでやっているわけですけれども、この
データ通信は電電
公社に率先して技術
開発を推進し、利用技術の向上をはかるために努力してもらってきた、これはそのとおりですね。しかし、一方
わが国のオンライン情報
業務の健全な発展を促すためには、大臣としては民間の技術、資本をもって多種の需要に弾力的に応じ得る体制を整えることを
検討することも必要であると思っているが、現在の電気通信秩序全般との
関係もあるので、これらの問題を総合的、根本的に
検討し、
関係法制、
制度の
確立をはかることが必要と考えておる、こういうように言っておられるわけですが、ここで私が心配するのは、将来多種の需要というものが、どういうものか私わかりませんが、民間の技術、資本を導入してオンライン情報処理
業務というものをずばりやるというのか、もっと言うならば、ある会社を、会社組織にして、その会社組織がオンライン・
システムの情報
データ通信というものを前提にしてこれをやると言っているのか、あるいは端末の機器などについて民間に開放するということを言っているのか、ちょっとわからないんですが、しかも、現在やっております個別データ・
システムの
サービスの問題については、御承知のように自営方式をとっているところもありますね、専用線の場合では。それは
特定多数といえるでしょうけれども、地銀協などがやっているのは。こういうものは、
公社が全部
施設から何から何まで
設備して使用されていると思うんですが、そういうものが現存する。今後、
公社が四十五年から
加入データー通信という不
特定多数のものを始めるわけですが、ですから、私は現在やっている個別
データ通信の範疇であるならば、一昨年小林
郵政大臣が六月二十日の当
委員会で、私のこの問題に対する質問に対してこう御答弁になっておる。「ただいまのお尋ねでありますが、要するに電気通信回線に電子計算機を直結して行なう情報処理あるいは
データ通信と称するものは電気通信
サービスの範疇に当然属する。したがって、いまの
法律のたてまえ等からいたしましても、」——これは
公衆電気通信法、有線電気通信法両方から言いましても、
法律のたてまえ等からいたしましても——「これは電電
公社が行なうべきものである、こういうふうに理解しております。」——そうして、なおいまの
公衆電気通信法、有線電気通信法についても、新しく第三通信といわれる
データ通信については
法律上にはないわけですから、ですから、そういう意味において、
法律の
改正も必要ならやりますけれども、——「要するに電気通信
サービスの
一つとして
公社が行なうべきものである。こういう解釈をしておることを申し上げておきます。」と答弁されておるわけです。ですから、私は現在の段階において、この小林大臣の考え方、これは
郵政省の考え方ですが、あまりはみ出るようなことをあえてしなければならないような実態に
日本の
データ通信というものはいっているのかどうか、こういうふうに思うんです。これを拝見しますときに、われわれ一番わからなかったのは、一体、大臣はこれから五年先、十年先、二十年先に
日本の
データ通信というものは、情報産業というものは一体どういう姿になっていくのか。それで、それを電電
公社がやるにはどうしたらいいのか、あるいは一部をこうしたらいいのじゃないかという具体性がないものですから、われわれ拝見しましても、非常に疑義を持つし、不安を持つし、何を大臣は考えているのだろうか、こういうふうに思うわけです。ですから、まず十年先の
データ通信、アメリカでは始まって二十二年たっておる。
日本は十年です。この二十年の歴史の中でアメリカはどこまで進んでいるのか、
日本は一体アメリカにどこまで追いつけるのか、技術的にも
サービスの面においても。そういう青写真を
国民に示すべきです。それでいまの大臣答弁の公衆電気通信
業務としての範疇からどの辺が出てくるのか、この辺は民間にこうしたらいいという、要するに、一方はその発展の
状況を描きつつ、それにマッチする
法律、行政というものをかえていくのはわかる。しかも、それは
電気通信事業の過去の長い間の歴史があるわけで、いろいろな制約がありますから、新しい観点に立って、郵政
審議会も、こういう点はこうすべきである、それはわかるんですが、その点で、非常に私はわかりにくいものですから聞いているんです。しかも、
郵政大臣の最後の六のところに書いてあるのを見ると、
審議会から中間報告をもらうなり、暫定措置を講ずるようなことまでして、早急に解決しなければならぬというふうに言っております。こうなりますと、小林
郵政大臣の
政府答弁として、
国会で
国民に明らかにしたその方針自体も、いまの段階で何か手を加えるようにとれるわけです。そうなると、われわれが
国会で聞いたことと違うんじゃないか、こういうことになるんです。私はもちろんこれから二十年先の情報処理等を考えれば、きわめて広範多岐なものになると思います。それをどういうふうにして技術を
開発して乗せていくかということが、これはまた国全体として、私はそれぞれ研究しなければならぬと思う、勉強しなければならぬと思いますけれども、それをある程度整理して進んでもらわないと非常な誤解を受けます。
それで私は、きょうはこの問題をあなたにゆっくり聞いてみたいと思って質問したんですけれども、どうもあまり時間がないようでございますので、基本のところだけ聞かしてもらいたいと思うんです。