○
政府委員(
細郷道一君)
昭和四十二年度の決算と財政計画とを比べてみますと、御
承知のように、一兆一千五百億余りございます。で、歳入の面で一兆一千五百四十九億ございますが、そのどういうところが違うかというのを見てまいりますと、
一つは地方税で二千二百億ほど違っております。それは、計画をつくりましたとき以後のいわゆる自然増収というものと、計画に盛らない超過税分というものが入っておるからでございます。それから
交付税で、この年で五百四十九億違っておりますが、これは
補正予算によります増分――財政計画は御
承知のように年度途中は
補正をいたしておりませんから、国の
補正予算による増加、それから国庫支出金で三百七億ふえておりますが、これも同じく
補正予算によるもの。それから地方債で千百億ふえておりますが、これはワク外債の発行によるもの、地元その他で縁故債ができるといったような場合にワク外債の弾力的運用で地方財政の実態にこたえておるわけでございます。それが千百億ございます。そのほか使用料、あるいは雑収入というものでかれこれ七千二百億ほどございます。これは、それぞれの団体で臨時的に起こる雑収入、そういったものが出ておるわけでございます。雑収入につきましては、御
承知のように財政計画でも年々これを見積もっておりますが、何ぶんにも雑収入は、必ずしも普遍的なものばかりでない。たとえば、ある町で山林を売ったというような臨時的なものがございます。それから、毎年必ずしも繰り返されない非連続的なものもございます。そういうようなものを捨象をいたしておるわけでございます。さらにこの雑収入につきましては、あとから歳出のほうでも申し上げたいと思いますが、歳入、歳出通り抜けの雑収入があるわけでございます。御
承知のように、中小企業に金を預託の
方法で貸すといったような場合には、年度内にその同額を回収するというので、通り抜けの歳入がここに上がっておるわけでございます。
それから歳出のほうでは、四十二年度九千五百四十一億違っております。そのうち給与
関係経費で三千七百七十五億違っております。これの大きな
原因は、給与の単価と人員の問題でございますが、むしろこの大
部分は、給与が高いということでございます。財政計画は、御
承知のように国家公務員のベースで計上いたしております。地方団体の中にはそれを上回った給与をいたしておるというところもあるわけでございます。それが給与費等で三千七百七十五億出てまいっております。それから、
一般行政経費で三千七百億やはり出ております。この中には、先ほどもちょっと申し上げましたように、歳入、歳出素通りのものが相当額ございます。中小企業あるいは農業
関係への金融を年度当初に預託をするが、年度末には回収をするので、歳入に一億立てたら歳出にも同額の一億を立てるということで、その歳入の返還金を財源に充てておるというものがございます。これは形式的に規模に影響がございますが、財源の実体には影響はない。こういったものにつきましては、財政計画のほうではこれを従来から重く取り上げておらないわけでございます。そういったものが
一般行政経費でございます。それから公債費に五百億ほどございますが、これは、公債費は私のほうで年々見込みで出しますので、借り入れの時期の
動き、初年度は私ども半年分というような見方をいたしております。必ずしもそうでないものもございます。それからワク外の起債もございます。そういった分の違いでございます。それから、投資的経費で二千億出ております。そのうち普通建設事業につきましては千三百二十九億ございますが、その大
部分は
補助事業でございまして、これは
補助金に見合うものでございます。先ほども歳入のところで、
補助金は
補正その他でふえるといったことがございますので、そういうものの見合いでございます。あとは
災害復旧費で違っております。これも
補正その他のことが
原因になっております。失対事業費も多少ございますが、そういったような内容でございます。
そこで、財政計画と決算とを合わせるべきじゃないかという
議論も実は前からあるわけでございます。しかしながら、合わせることだけに意義があるのかということになってまいりますと、たとえば先ほども御
説明申し上げましたように、歳入の面で超過課税といったような、あるいは法定外課税といったような自治体独自の弾力的運用のもの、そういうものを一体当初から歳入に見込んでいいのか、財政計画の中に国の意思として見込んでいいのかといったような問題がございます。それから歳出の面でも、給与費のようなものにつきまして、国家公務員ベースでいこうという考えのものを、実態に合わしてこれを計上していくのがいいのかどうか、そういった面もございます。したがいまして、私どもも実はわれわれこういうことに
関係しておる以外の
一般の国民の方には、どうも一致していないので非常に言われるわけでございます。私どもも経済界の人や何かの集まりのところに行って
説明をいたしますと、どうしてこう違のだ、
自治省の見積もりいいかげんじゃないかというようなことを実は言われて、私ども何かこれにうまいくふうがないものかということは実は思っているのですが、地方自治制度の
一つのたてまえと、それから先ほど申し上げた普遍的でなく、かつ連続的でないような経費、そういうものを財政計画に見込むがいいかどうか、そういうものをある
程度達観的と申しますか、多少の
基礎を持った見込みで見積もっていくといったことは
一つの
方法だろうとは思っております。思っておりますが、少なくとも
地方財政計画は、いまお読み上げになりました
衆議院の速記録でも申し上げましたように、単に
自治省のみならず、各省を通じてことし意図しようとする標準的と申しますか、
一般的な施策を財政の面に反映をしていこう、どういうふうな反映をしたらいいだろうか、それによって個々の団体の財源の配分も考えていきたい、こういったような趣旨で実はいっておるものですから、私どもも実は研究課題であるとは
承知をいたしておりますけれども、なかなか一挙に解決できる名案が出てきていないというのが
現状でございます。