○
政府委員(細
郷道一君) ちょっと御
質問のねらいがはっきりしませんが、私
どもの
考え方を申し上げたいと思います。
一つは、
地方交付税がどういう
機能を持っているかということでございます。私
どもは、各地方
団体に
行政水準の一定のものを保障するために
交付税制度というものが運用されるのが本筋であろう、こう
考えております。そこで、その一定の水準を保障するということは、一番端的に言えば、たとえば
道路については完全舗装という姿を
規定して、それに必要な財源を全地方
団体に保障するということが一番極限として
考えられます。しかし、それでは国民の租税負担が私はついていけないのではないか。国民が幾らでも出しますと、完全な姿の
行政水準までお金を出しますということであれば、そういう姿ができると思います。そうなってまいりますと、一〇〇%ということは譲って、実際的な角度でどの程度がいいかということになろうかと思います。その場合に、国においては、いろいろな
国費、地方債を通じまして長期計画をつくっておりますので、その長期計画をまず実行することが大事ではなかろうかと、こういう
考え方に立っておるのでございます。長期計画幾つもございますが、その中には、年次割りで見てまいりますと、おくれているのもございます。そういうものは、私
どものほうは今回それを取り返すべく努力をいたしております。
それから第二に、
交付税制度と地方債制度のあり方の問題でございます。これは、いま申し上げましたように、完全に舗装された、一〇〇%舗装された財源
措置の姿で
交付税制度が運用されるなら、私は地方債は通例要らないと思います。しかし、現実にはそういっていない。各地方
団体の格差は非常にアンバランスがある。そういうところから、地方債制度というものもこれに補助的に使わるべきであるという
考え方に立って私
どもは運営をいたしております。
それからさらに、地方債をどういう
事業に充てるべきかといいますと、私
どもはやはり、地方債というものは財政規模の小さい
団体においては不可欠のものでないかと、こう
考えております。したがいまして、地方債というのは、国は国債を出さないで済ますこともできますが、地方の場合には地方債をゼロにすることは私は現実的に不可能であろうと思います。先ほど申し上げましたように、一般財源がたっぷりあればこれは別問題でございますが、そうでない限りはそれが必要であろうと思う。そこで、いままで地方債につきましては、公共
事業の裏負担というものについてかなりの地方債をさいておりました。しかし、これはむしろ一般財源によって
措置をすべきである。地方
団体の単独の
事業について地方債を認めていく、そのほうが地方
団体それぞれの創意や特徴を生かす上に有効である、こういう
考え方でございます。そっちのほうにウエートを置くべきだろう、こう
考えまして、ここ数年は地方債の総ワクは少しずつ伸ばしておりますが、その中の配分はそういう配分を実はいたしております。そういうことから、公共
事業の裏負担の地方債はこれを落としてまいりますので、その分を一般財源で見ていくためにはどういう
方法があるかというので
事業費
補正というのを導入いたしておるわけでございます。そんなような
考え方でやっておりますので、
地方交付税制度というものが、理想の姿においては一〇〇%の水準が確保できるという状態を私
ども望んでおるわけでございますが、現実に租税負担がそれを許しません。そこで、いまの
段階においては、どういう
方法が各地方
団体間の格差の是正をしながらこれを財源
措置をしていけるかというような
考え方に立って、いろいろとくふうをしているつもりでございます。