○
大矢正君 私が承っているのは、
政府がどう考えているだろうかということを聞いているのじゃなくて、
協会長のあなた
自身が
経営者としてどういう
立場をとられておるかということを承りたいと思っておるわけです。
石炭対策というのは何もいまに始まったことじゃなくて、十年以上前から
法律的な
措置を講じたり、
予算的な
措置を講じてやってきておるわけであります。それが十年たった今日なお継続して、これから五年間なり十年間なりやらなければならぬというところに問題があると思う。
臨時の
措置でありますれば、三年とか五年とかいうことに限って、
石炭産業がどうあるべきだ、
石炭企業がどうあるべきだということで問題が解決されるべきではないかと思うのでありますが、
石炭に
関連する
法律の第一号ができ上がってからもうすでに十年をこえておるわけであります。そういたしますると、
石炭それ
自身というものは、特別の
措置としてかくかくのことをやればよいというような
状況ではない。そういう
状態ではない。本質的にもう問題があるという受けとめ方をしないと、
石炭問題の
対策を立てるにあたって間違いが起こるのではないかという
感じがするわけであります。そこで、たとえばとりあえずの
措置として、ここ数年間こういうことをしてもらえるならば、
石炭は
企業としても
産業としても生き延びることができるのだというものの
考え方や判断のしかたというものは、いままでの
経過を振り返ってみれば、とうに過ぎ去っておる問題であります。しかも時代の変化なりまた
社会の
流動化というものは激しいものがありますから、十数年前の
考え方が今日も通用するとか、あるいはそういう
考え方が生きているなどということはもう考えられないと私は思うのであります。
そこで、まああなたは
経営者の
責任ではない。
労働者の
責任ではない。私は
労働者の
責任でないことは確かだと思うのであります。しかし
経営者の
責任ではないというものの
言い方というものはどうしても理解することができません。かって一時期には、
外貨の
蓄積が非常に少なかった。したがって貴重な
外貨を使わない
意味で、国産の
エネルギー資源を温存しなきゃならぬという
考え方はありましたが、御
了承のとおり、三十億ドルをこえる
外貨の
蓄積ができて、むしろわが国が
蓄積した
外貨をどうやって海外に放出して、外資のバランスを保っていくかという逆な現象まであらわれておる今日でありますから、そういう面における
石炭の
必要性というものは考えられないと思うのであります。で、まああなた
経営者の
責任ではないというふうにおっしゃるが、
ほんとうに
経営者の
責任というものは、一切過去の
石炭産業、
企業の
経営の中にはなかったというふうにあくまで言われるわけですか。もう一度
お尋ねをいたします。