○
田中一君 じゃぼくは言いますがね、ここに第三章にあるところの
公示価格の効力というものをこれは対象を一応明らかにしておるわけですね、これだけでございますという
答弁をしてくれれば一番うれしかったのですがね。おそらく
自治省も大蔵省もこれはどこまで波及するかということは、おそらく
事務段階で話し合ったと思うのですよ。この
公示価格というものはどこまでいくのか。この第三章の
公示価格の効力というものを一応ここに限定されていれば、徴税にもこれを使えとかなんて書いてないですね。書いてないですと
答弁すればいいんですけれ
ども、しかし、これは意地悪に質問をずっとさっきから質問しているが、ただ方向としては、いまわれわれが心配しているようなことにいく危険も多分にあるというところから質問しているのだけれ
ども、だから各
大臣の文書の
答弁を求めているのは、これに統一せよといって、
固定資産税が上がっても困るし、そうでなくてさえ高いのだから、また
固定資産税なんというものは
売買する場合の呼び値があるのであって、決して固定しているもの、
売買で動かないというものが多いのですよ。それが多数なんですから、それらがいつの間にか得らるべき価値としてどんどん上がっていって、それが標準になって税金を取られたらたまったものでない、そうしたら安定した生活が営めなくなってくる、社会生活としては。だから一応
自治大臣、
大蔵大臣から一札を取っておけばこれは安心だという気持ち、同時に追及されて
川島君
あたりはいたけだかになって理論的なことを言わないで、政治というものは理論を裏づけとするところの実態なんだから、そういう点をひとつきょうはだいぶことばが少ないようですけれ
ども、もう少し少なくていいけれ
ども、簡単に
答弁してほしい。
そこで、
建設大臣は一体なぜ
地価がこう上がったか、これはいろいろ要因があると思うのです。そのうちで私は一番大きな問題としては、政府の施策が上げているのだということを私は言いたいのですよ。これは
建設大臣が
所管しているところの事業の場合、上げるという傾向が終戦直後、たとえば住宅金融公庫法とかの
法律ができたときから、それまで鈍化しておったところのほかの物価と比較して非常に鈍化しておったところの
土地価格というものが急に騰貴を示した、それも三十年近くなってからようやく急速な伸びを示したのだ。なぜかというと、これは住宅金融公庫法の融資という問題から発生しているのです。住宅金融公庫法では、
土地があれば金を貸します、家を建てる金を貸しますということが言われているのです。そこで何かの機会にも申し上げたと思うが、仮需要というものは小さな
土地に対して殺到しておるわけですよ。いまなかなかそういう住宅金融公庫に申し込む、希望するところの国民の数もこれも鈍っておるけれ
ども、そのために何十倍あるいはある場合には何百倍というような仮需要が起きて、
一つの
土地に殺到する。結局
土地を買いなさい、そうすれば、金を貸しますよというこの政府の政策が大衆に、勤労者に対して買いあさりをするような傾向をしいたのは、二十七、八年から三十年ごろの上昇の機縁となっているのです。そういう
地価を上げる政策をとっている、同時にまた高度成長政策をとり、設備投資をどんどん増大させてやってきました。むろん一面今日の社会においてその効用、効果というものも多少あります。ありますが、
土地を上げたというこの原因というものは、ことごとく政府の政策的施策からくるところのものなんです。設備投資をどんどんさせる、買いあさるというと、これはもう当然のことです。そういう意味で
建設大臣はひとつ自分の主管するところのあらゆる施策に対してもう少し検討する気持ちないか。
地価対策の閣僚懇談会なんか持ったところが、手前のことは何も言っていないのだ。国民に向かってとやかく言う、社会に向かってものを言って。政府自身が反省しなきゃならんというものがたくさんあるのです。今日住宅投資に対しては、どんな大型のものでも、これは融資をしよう、ローンも与える。きょうの新聞見ると、信託協会は大型住宅建設に対しては融資しようというような
考え方をいたしております。おそかった、しかし、これも。しかし、そのためにまた
土地の買いあさりが起こる。私はせんだって本会議でも伺ったように、もうこの
段階では
土地というものは国有にする
段階にきているのです。何も国有というものは、そのまま国へとるというのじゃない、買うと言うのじゃないですよ、もっと
方法があるのです。真剣に取っ組む
段階なんですよ。これはむろん自由経済の社会でありますから、この基本的なものは、おそらくわれわれと違って、あなた方は、これは貫くでしょう。その中で
土地に対するところの施策というものは、現象をとらえてやるというものじゃない。片方では
土地の上がるような政策をとっている。住宅金融公庫の窓口というものは
全国に百近い窓口を持っているのです。そうして、
土地さえあればというので仮需要がふえているのですね。根本的にいまもう
土地の問題について考えるべき
段階なんです。
建設大臣は、
土地の
価格を上げない、いや、
土地価格を安定させるという方途で、あなたの持っているところの主管範囲の数々の施策を、立法を今後検討し、
土地の不当なる仮需要を促したりするような施策は考える、悪いところはそれを直すという決意があるかどうか伺います。