○
説明員(石田禮助君)
国鉄の現在の
財政の窮状というものの原因は、これは第一は公共負担でございます。これはもうきょうあたりの
社会党の議員諸公の話を聞いてみますと、やはり私が
国鉄総裁になってからやってきたことを大いに強調している、私は実にありがたいことだと思う。
それからその次は赤字線の問題でしょう。これは現在の輸送需要に対して
国鉄運賃はもう非常にアンバランス、収入は少ないのに、鉄道というものは、高い輸送機関を走らしておる。しかも、これは年々歳々収支の状況が悪くなっている。一向に地方の人は利用してくれぬ。しかも、
国鉄というものは、これはやっぱり公共性を
考えてこれをやっていく。こういうことで、現在でも、つまりほんとうにプラスになっているのは十四線か十八線ぐらいのもので、金額にして、もうけは九百億から九百六、七十億ぐらい。それで赤字線の損というものは、四十一年には千三百億、四十三年には千七百億にふえている。しかも、ただ、いまの千三百億とか千七百億というものの中には、黒字線に対する培養効果をなしておるというようなことであって、ほんとうにわれわれ赤字線として
国鉄の負担になっているものというものは、大体一年に五百億ぐらいのものじゃないかと思いますが、それにしても、これは非常に大きな負担で、年々しかもふえている。そこに実にやっかいな問題があるのでありまして、これをもう少し経済的な輸送にかえようというのが赤字線の問題であります。ということで、今度、つまり、
田代さんは独立採算制のことを申されましたが、これもやはり
国鉄が能率を発揮する点からいえば、やはりけじめというものをつけていく必要がある。それにはやっぱり独立採算です。不幸にして、今日というものは独立採算の線を割って非常にマイナスになっておりますが、これもまた一時で、結局ここに復帰するということに努力するということによって能率をあげるということになるので、これはやはり私は企業性を発揮して能率をあげるという点からいけば、やはり独立採算というものはどこまでも維持する必要があると思う。ただ、
政府なり何なりとしては、
国鉄にお荷物をしょわせないで、独立採算制が維持できるようにひとつ
考えてもらわなければならぬ、こういうことであろうかと思います。最近は大蔵省もだいぶ固いひもをゆるめまして、ずいぶん思い切ったことをやっているんですが、これに対しては、金額についてはいろいろの問題もありますが、しかし、みみっちいと言っちゃ相すまぬかもしれぬが、さいふを固く締めておった大蔵省があれまでにやったということは、これは金額においては不満があるとしましても、これは非常に感謝せにゃならぬ。それで企画庁をして言わせれば、これをやるということは、これからもやるということなんだからと、こういうことなんで、その点に大いに希望を持っている次第であります。
それからその次に貨物輸送の問題ですが、これが非常に損だというようなこと、これはちょっと注釈を要するのでありまして、実際に貨物輸送の原価がどのくらいということは、ちょっとむずかしいのですね、これはほんとうの専門家をもってしても百点という計算はできないんですよ。それで現在の貨物輸送の振わない原因というものは、これは独立採算、公共企業体になって以来のことです。要するに、
国鉄というものが公共企業体になったときには、ぶちこわされた路線というものを受けた。それでその後は修理に専念し、路線を拡大するということは事実できぬ。それで、これは私が
国会で言って、始終反対を受けるのですが、要するに運賃の問題だ。どうも
国会というものはほんとうに
国鉄をかわいがってくれなかった。しょっちゅう運賃というものを安くたたいた。そのために自己資金というものが十分にはない。それがために修理というものもろくすっぽできない。いわんや路線の拡大なんというものはできぬ。そこにおいて、三十二年においてまず路線の修理等をやろうということで一年に一千億の金をもって始めたということで、ずっともう自己資金というものに対しては苦労していた。この点、電電
公社は実にうまいことをやっているんですよ。あそこに名
総裁がいまして、池田さんかなんかをうまく口説いて――これは私に直接に話してくれたんです、御本人が。昭和二十六年に一挙に電話料を昭和十一年に比べて二百三十三倍やった。
国鉄はその時分に再三再四運賃の値上げをやったが、百十六倍ですよ、旅客運賃は。それで三十二年、三十六年、四十一年とやったが、それで二百三十四倍だ。電電
公社というものはすでに昭和二十六年において二百三十三倍。それだけじゃないんだ。梶井さんひそかに私に告げていわく、
総裁がうまくやったんだ、何だと言ったら、即時通話。彼に言わせると、それは九割増になるんだ。ところが、この間電電
公社総裁に聞いたら、まあ七割くらいは増になっておる。二百三十三倍で七割増といったらこれは四百倍でしょう。それで今日まで電電
公社なんかは電話料を値上げしないでゆうゆうとやってこれた。赤字線なんかありはしない。
国鉄は赤字線をかかえて安い運賃でやってきたわけで、この運賃の値上げというものに対しては、どうも
国会というものは一向色よい手を打ってくれなかったと、こういうことですね。そういうことで路線の力の拡大なんかできなかった。貨物輸送力の増大に力を入れることができない。とにかく旅客輸送のほうの需要は貨物輸送以上に多かった。ゆえに旅客のほうにその輸送力を回して貨物のほうに力が入れられなかった。そのために貨物輸送というものが非常に減ってきた。その間に道路が発達し、日本の産業は非常に発達するということで、それで路線利用者というものは非常にトラックがふえてきた。そこへもってきてさらに私は困るのは、荷主そのものが自分でトラックを持つ。現在における日本のトラックというものは、路線業者の持っているトラックよりも荷主そのものが持っているトラックが多い、これがこわい。一たん持ったら最後、彼らはぶちこわれるまで使っちゃうということで、そこに
国鉄というものの貨物輸送力がふるわないゆえんがあるということで、これは今後
国鉄が輸送力をふやすに従ってだんだん改善すべきではないか。
さらに
田代さんは、大企業の問題について話しましたが、まあ大企業といえば、
国鉄の荷物の一番大きなお得意さんは引き込み線です。引き込み線というものについて見ると、鉄道とトラックの輸送において
国鉄の持つハンデキャップは、ターミナル・ツー・ターミナルということだ、トラックはドア・ツー・ドアだ、これを補うものが引き込み線です。現在の引き込み線というものは
国鉄の輸送貨物の五割以上、これはいいお得意さんですよ。それを私は監査
委員長のときに調べてみたところが、どうも待遇がよくないということでずいぶんやかましく言った結果、ようやく最近になって荷主を満足させるに近いところまで――近いんですよ、十分じゃない、近いところまできたのでうまくいっています。
さらに、この間も話がありました、きのうか、共産党の私有貨車の話。私府貨車というのは実にありがたいものですよ。たとえば油のごとき私有貨車を持ったら最後、荷主は決して
国鉄から離れやせぬ。たとえば一年に千二百万トンの油というものを私有貨車で運んでおる。これに対して
国鉄はから荷の運賃というものを高く取っていた、これは不合理だ、これを是正するということもやった。このことを例にあげてきのうの連合
委員会である議員から
国鉄総裁というものは財閥を代表して財閥のために
国鉄の利益を犠牲にしていると言われたが、これは実にけしからん言い方だ。これは全くあたりまえのことをやっているわけで、どこにそう言われることがあるのかと思う。そういうことで、貨物輸送というものに対する将来を嘱目したいと思う。その点で一番力を果たしてきたのはコンテナですよ。非常な勢いで一年に三割以上ふえている。さらに自動車輸送、これだって四年前から私は大いに大声で疾呼してやったのですが、一日に三千両以上動いておる、こういうようなことで貨物輸送というものは、これまではまだどうもよくなかったが、これからはよくなることこそあれ、決して悪くなることはない。まず過去はお忘れください。将来を御嘱望願いたい、こういうことです。