○坂田国務大臣 ただいま申し上げましたように、この国会というものが会期があることも承知をいたしておりますけれ
ども、また、形式的に申し上げますると、会期というものが延長があるということも可能であるというわけでございます。そういうわけでございまして、あらゆる状況に対しまして対処できるような準備だけはいたしておるということでございまして、まだこの提出をするというふうに最終的に政府として決定をいたしておるわけでございませんことをまずお断わりを申し上げておきます。
〔谷川
委員長代理退席、
委員長着席〕
それからまた、中教審の示されましたものについて、行政
措置でやれるものと立法
措置でなければやれないものというようなところについては、ただいまその仕分けをやって準備を進めておるわけでございます。
御承知のとおり九日に党首会談が行なわれ、またきのうから公明党、そしてきょうは民社党、あした
社会党というふうに、各党の大学問題に対する
基本的なお
考え方というものを十分承って、できますならば、その
基本的な
考え方というものも織り込みながら立法をしたい。と申しますことは、立法し、提出をいたします以上は、ぜひともこの国会を通過させたいというのが、政府といたしましても、文部大臣といたしましても当然の
考えであるわけでございまして、その
意味合いにおきまして、ただいま各党の御
意見を承っておるわけでございます。したがいまして、こちらがあまり案を持ちまして
お願いするということははなはだ失礼かと思いますので、その点につきましては詳しいことは御了承いただきたいと思います。
ただ申し上げておきたいことは、何と申しましても、大学というところは、今日国立大学七十五のうちに三十二校が紛争と申しますか、一部封鎖あるいは占拠され、あるいはせっかく合格をいたしました、入学をいたしました新入生が、ほとんど三〇%にわたる人、国立大学で申しますと一万九千人でございます、自宅待機を余儀なくされておる。こういう事態を
考えました場合に、やはり一日も早く授業再開を行ない、あるいは
教育の
正常化ということにいかなければならない。また、そういうふうなことに対して私も責任を感じておるわけでございまして、その点について十分自主的にまず大学の解決というものを求めることは当然だと思うのでございますけれ
ども、事態がここまで参りますと、もう来年の入学試験というものが六月から準備をするのが普通でございます。そういうようなことで、このまま大学自治だからといって何らの
措置も国としてなし得ないというようなことがあったのでは、国民に対して申しわけがないのではなかろうかというふうに私は
考えるわけでございます。そういうわけで、自主能力はだんだん失いかけておると申しますか、あるいは失っておると申しても差しつかえない大学すらあるわけでございますが、しかし、第一次的にはまずやはりこの重病人の回復というものを待つ、また自主能力に期待するという態度で進むべきだと思います。どうしてもいけない部面についてだけわれわれは手助けをしなければならないのではないか。その手助けという
措置は何かというならば、やはり私は東大のこの前の収拾、解決の
一つの経験、あるいは苦悩の中から生まれました収拾策というものが
一つ考え方ではなかろうかと思います。この点につきましては中教審でも指摘をいたしておりますように、
権限を集中する、学長がリーダーシップをとる、そういうような形をまずとらせる。これは単に今日紛争大学だけに限られるべきものでなくて、将来閉ざされた大学から国民のために開かれた大学と変わっていく、あるいはそういう国民のための大学というものを打ち立てなければならない、その中においても学長のリーダーシップというものがとられるべきものである。あるいは学長を中心としたプランニングボードと申しますか、あるいは企画室と申しますか、あるいは補佐機関と申しますか、そういうようなものを通じて、いろいろ広報
委員会であるとか、学生の意思の反映をもたらすような、そういうコミュニケーションをやらせる広報
委員会であるとか、あるいは教学の
関係の特別補佐官あるいは副学長というようなものであるとか、あるいはまた管理
運営に対する
一つの専門家の副学長あるいは特別補佐官、あるいは学生の問題に対していろいろ学生の
意見を聞くという担当の特別補佐官であるとか、そういうような学長を中心とした
一つの
権限集中が容易に行なわれるような体制というものが
考えられるということが一点でございます。この点は、できれば指導、助言の強化によってある程度行なえるのではないか。ただこれが紛争校で、紛争収拾ということについてはむしろ第一次的には大学にやらせるけれ
ども、どうしても紛争が長引いて六カ月たっても収拾がつかない、九カ月たっても収拾がつかないという場合においては、文部大臣も一緒になって、大学当局とともに
第三者機関の
意見を聞いてそういうような
措置ができるようにするようなことについては、やはり立法
措置が必要ではなかろうかというふうに
考えておるわけでございます。
あるいは上智大学におきまして一時閉鎖ということをいたしました。そうすることによって入学試験もできますし、学生
たちの頭も冷やしますし、そして圧倒的ノンセクトの人
たちの意思表示によってストライキ解除をいたします。そして半年間のロックアウトというものを解きまして、現在授業再開をやっております。この
一つの経験というものを織り込んだものをやる場合においては、私立大学についてはやれないことはないと思いますけれ
ども、国立大学については、いまその法的根拠はないといわれておるわけでございまして、この点については、やはり
法律改正の必要があるのではないかというふうに私
どもは
考えております。
そういうものを積みまして、一体学生の処分はどうするのだとか、あるいは教官に対する処分はどうなんだ、いろいろこれは問題はあるかと思います。しかし、その点についてはまだ最終的にきまったわけではございません。各党間の御
意見を承りまして、できるならばそういう御
意見等もくみ入れながら立案をいたしたいというふうに
考えておるわけでございます。