○
柴田委員 いま聞きますと、現時点ではなかなかそういう調査
委員会的な
機関をつくることは困難だ。私は、葉が何枚ついているか、その枚数の勘定はしろうとでも勘定できると思うのですよ。問題は、品質がどう低下したか、その品質の問題になると、これは甲論乙駁、いろいろ意見が出てくる問題ではないかと思うのです七そうすると、専売公社のいままでの長い
歴史の中の慣例というか、慣行というか、そういう点を考えますと、ほとんど一方
交通なんです、専売公社は。収約検査にしてもそうだし、価格決定にしてもそうだし、植えつけ反別にしても、一方
交通でずっと押しつけてきた
一つの慣行があるわけです。耕作
農民の
立場からいって、また一方的にこれだけの被害だということで押えつけられる、こういう意見がある。専売公社が自信を持っておられることは理解できる。自信がなければ
指導できないのだから。現地においてそうしたたばこ技術
指導員というものに、全
責任を持たして評価させていくということも、これはいままでの
経験と自信からいって理解できます。けれども、やはり精神的な面をくんで、
農民のいままでの精神ショックを融和さしていく
一つの手段として、そういう制度をつくる必要があるのではないか、こう私は思っておるわけで、見解を
お尋ね申し上げたのです。できないならできないでしようがないでしょうけれども、いずれこの問題は尾を引く問題だと思いますから、十分配慮をして、手落ちのないように善処をお願いしておきたいと思います。
以上、葉たばこの農薬被害について三つの点を、
農林省を含めて
お尋ねを申し上げた。
農業災害補償法を改正するかどうかという問題、試験研究
機関の
整備拡充の問題と、その災害補償についての調査
委員会、こういう三つの点について万全の措置——その中で、
試験機関についての
予算措置については、
農林大臣なり
次官がお見えになったら最後にお願いしておきたいと思いますから、
委員長、よろしくお願いしたいと思います。葉たばこの被害については以上で終わります。
次に、農地
局長に
お尋ねしたいのですが、この間
農地法の質問のときに、戦後の
農用地造成事業の資料要求をしていただいたのですが、この中で旧制度開拓事業、開拓パイロット事業でも国営、都道府県営、団体営、干拓事業でも直轄、代行、
補助、こういう種類がございますが、戦後の旧制度を含めても、造成面積が六十二万二千ヘクタールという数字が出ておる。この中で、干拓地として農地造成をしたその農用地が他に転用されている実績、これが地区数にすると二十六カ所、面積にすると千八百十二ヘクタール、このうち、直轄干拓としてやったのが十カ所、千百三十六ヘクタール、代行干拓で十カ所、五百九十八ヘクタール、
補助干拓が六カ所で七十八ヘクタール。この転用された二十六カ所の投資金額は幾らですか、そして、この千八百十二ヘクタールの売り払い代金の総額は幾らですか、これをお答え願いたい。