○溝呂木政府
委員 現在公社化特別
委員会において審議されております模様は
先ほどお話ししたとおりでありまして、現在までのところ、そういった
郵便局、小局、そういったものの基本的な検討というものはなされておりません。
ただ、
先ほど申しましたように、一応組合側として全逓、全郵政、それから全国特定
郵便局長会、そういうところからの
事情聴取という形を行なっております。その際、全逓も全郵政も、それから全国特定
郵便局長会も当然この小局というものについてのそれぞれの
意見というものはそのときに申し出てあります。それに対して一応各
委員からそれぞれ質問等は行なわれております。したがいまして、今後、そのときの各
説明者あるいは質問された
委員の
方々の
考え方で、これはやはり公社化に移行するためにはどうしても
研究をしておかなければならない問題であるというふうに判断するかしないかは今後の問題であろうと思います。ただ、われわれはずっと
委員の質疑を横で傍聴しているわけでございますが、大体
考え方は、要するに
郵政事業というものを政府直営の形態にしておくことがいいのか、やはり国有ではあるけれ
ども、より能率的、自主的に運営できるような公社形態にするほうがいいのかというところに大きな論点がいっておりますので、どうしても
議論の中心は、やはり最高経営
管理者のあり方とか、組織のあり方とか、料金決定の問題とか、財務会計方式の問題とか、あるいは人事労務関係、そういう大きないわゆる
制度的な問題に論点がいっておりまして、その辺は相当詳しく私らも敬服するくらいの
議論がなされております。
しかし
郵便局そのものは、
委員の
方々のいろいろの
議論の端々にうかがわれることは、要するに、公社になっても、あるいは
郵政事業であってもそれなりに解決すべき問題ではないかというような、やはり現在の
郵政事業においても独立採算制をとり能率をあげることが要請されているわけでありますし、一方、当然基本的な公共性というものも
考えなければならぬという意味において、それは現段階において検討している、そのことを特に公社化についてもう一回
議論する必要があるかどうかについては、米田
委員のおっしゃったように、もう一回そこで根本的に
議論しなければならないというような雰囲気はちょっとないというふうな
感じはいたしております。しかし、まだ審議期日もございますので、そういった点に今後
委員の方が触れてこられるかもしれません。が、いまのところは大体そういたった状況ということで御報告申し上げておきます。