○
細郷政府委員 第一は、
地方債のウエートの問題だと思いますが、私
どもは
地方団体におきます
地方債の機能という点から
考えまして、単純に国の国債のウエートとの
比較で論ずべきものではないのじゃないか。御
承知のように、三千
幾つの小さい
財政規模の団体もございますので、そういうところでは
地方債というのは欠くべからざるものでございます。したがいまして、全体の
地方財政計画の
地方債のウエートということだけでこれを論ずべきではなくして、むしろこれは当然毎年繰り返されてあるべきものだというふうに
考えております。そういう
意味で、今回の
財政計画におきましても、先般お配りしてございます資料にありますように、
財政計画の歳入構成において
地方債のウエートは前年と同じように四%ということでございます。
それから、超過課税の問題につきましては、現に三千
幾つの市町村のうちの三分の一くらいの市町村、千ないし千百
程度の市町村におきまして超過課税が行なわれております。その超過課税額も二百億を多少上回る
程度に残っております。これらにつきましては、私
どもは超過課税の運用というものが、やはり住民との
相談によって、施設の改善を求めるならば超過課税もやむを得ない、超過課税がいやならば、施設の改善も少し
程度を下げよう、こういったようなことによって運用さるべきものであろうと
考えておりますが、最近見てまいりますと、超過課税の中には多少、一回超過課税ができますと、そのまま、ややことばは悪いのでございますが、惰性的になっている面もないではなかろうということもあったりいたしましたので、今回は特に住民税の超過課税分につきましては、よくその
財政運営の実態を見ながら、軽減をはかるように
考えてはどうかというような指導を実はいたしております。
それから、超過負担の問題につきましては、実は一昨年来ずっと年々三百億
程度ぐらいずつの超過負担の解消をはかってまいっております。明
年度におきましても三百十二億円の超過負担の解消をはかっておるのでございます。したがいまして、この問題も年々こういった方向で漸次改善をする、その方向については
政府部内も意見が実は一致をいたしておるのでございます。
さらに、補助金等につきましてどういうふうに対処していくべきかということにつきましては、特にそのうちの零細補助金については、これを整理あるいは統合をしていくべきではなかろうかという
考え方のもとで、四十四
年度においても、その方向で一部実現をいたしておるわけでございます。
こういったように、
地方財政を取り巻く条件はいろいろ多岐にわたっております。御指摘のとおりであろうと思いますが、それらの一つ一つにつきましても、順次これを改善の方向に乗せながら持っていきたい、かように思っておるのでございます。
こうした
状況のもとで
年度間
調整がいいかどうかという問題でございますが、四十四
年度の六百九十億問題については、先ほどございましたように、四十三
年度の
自然増収を引き当てにしてこれは行なったものでございます。現行制度によりますと、
地方交付税は、国税三税の三二%が
地方の
財源であるということは、これははっきりいたしておりますが、現実に現なまのお金を
地方に
交付するには
予算措置というものが要るわけでございまして、その
予算措置とその
財源の確保との
調整の方法として、いま精算払いというようなことを実は行なっております。そういう精算の制度がございますのが、四十三
年度の場合には、たまたま
年度の終わりに
補正予算が組まれるといったような
状況から、もし
補正予算が組まれなければ四十五
年度に
地方に
交付されるお金であったというような
事情を
考慮いたしまして、四十五
年度にその分が
地方の
財源となるように四十四
年度の当初
予算から六百九十億を
減額いたした、こういった行き方をとったわけでございます。
私
どもは、いろいろ先ほど申し上げた
地方財政を取り巻く諸条件を漸次片をつけていかなければならない、また、そういう方向で進んでおるわけでございますが、別途
地方交付税のここ数年の実際われわれが経験したところを見てまいりますと、御
承知のように、非常に景気の好不況に左右される、増収の
伸び縮みがございますものですから、そういうものを
地方財政の計画に合わせるという新しい
立場を入れて
年度間
調整を今後
考えていくことが必要ではなかろうか、かように思っておるのでございます。