○
中川(理)
政府委員 おっしゃるとおり、抽象的に申しますと、従業員の転職先ですとか、
石炭会社の収支に貢献するような形、つまり配当金というような形で
石炭の
赤字を埋めるとか、あるいはいま御
指摘の常盤炭鉱のハワイアンセンターの例のように、
保安上あるいは生産上必要な温度の高い水の
処理をしなければならない事柄を、逆に収益を生むものとして利用する、いろいろな
ケースがあるわけでございまして、これは、そういう趣旨に合致して、そういう効果をあげてくれれば、その限りにおいては差しつかえない、こう言わざるを得ないのでございますけれ
ども、よかれと思った
事業が
失敗するということもございまして、その事柄の成否がどうなるかという判定を私
どもがするということは、なかなかむずかしい事柄に相なります。他
事業が成功するかしないかという判断は、なかなか私
どもとしてはつかみがたい。
そこで、一つの
考え方といたしまして、先ほど
中村委員にも
お答えいたしましたように、かりに他
事業のために子会社をつくるといった場合に、その
事業をやっていきます上には相当のお金が要ることは、どのような
事業をお始めになりましても必ず要るわけでございますので、会社がノーマルな資本金の出資をする、場合によっては現物出資をするということでとどまっており、その
事業に対して銀行が金を貸してくれるというのであれば、その
事業の将来性というものを、金融機関という、いわば非常に保守的な立場での審査に耐え得たものというふうに
考え得ることができるわけでございますし、また、私
どもの立場から言いましても、大部分のものがその
事業のために金融機関等から援助を受けて始めるのだということであれば、これは差しつかえないわけでございますから、会社側が持ち出すものの大きさと、他からその
事業のために借り入れるという形で受け入れるものの大きさの
バランスを見ていけば、一つの判断になるのじゃなかろうか。その
事業が成功するかどうかという実態的な判断よりも、金融機関——ことばは悪いですけれ
ども、渋い銀行でも貸すというのであれば、よほど収益性があるものと判断していいというような
考え方もございますので、私
どもは、
石炭企業からの資本の投資という形ではなくて、他からの借り入れによって緊要
事業が行なわれるということであれば、これは先ほど御
指摘のような、成功した場合にいろいろなメリットがあるわけでございますので、これをしも拒否する理由はない、これは大いにしてあげていいのじゃないかと
考えております。その辺のかね合いがなかなかむずかしいところでございます。
状況によりまして、届け出段階でよく話を聞き、金融機関の判断等も承って
処理をするということにいたしたいと思っておる次第であります。