○梅本
政府委員 まず、
先生の先ほどの御
質問は、非常に長期的な
数字の御
質問でございましたが、この点につきましては、年金と違いまして短期
保険でございますので、われわれといたしましては、あまり長期的な計算はいつもやっておりません。少なくとも、御
審議をお願いしております問題につきまして、明確に
支出の増加額は今
年度二十五億円でございます。
料率にいたしまして千分の〇・七に相当いたしております。これを結局千分の一に引き上げるということで〇・三の差が出てくるわけでございまして、その点を御
指摘だろうというふうに思いますが、千分の一でお願いいたしました
理由といたしましては、御承知のように、
政府管掌の
健康保険は被
保険者、家族を含めまして二千五百万の数でございます。そして、この
保険料率の納付の事務をやっていただいております適用の事業所は、約六十万に及んでおるわけでございます。そういう点がございますので、この
政府管掌の
健康保険を中心にしました、特に
政府管掌の
保険におきましては、やはり窓口事務の簡素化なり、あるいはその複雑化を避けるという観点から、当初から制度が成り立っております。したがいまして、御承知のように、これは別の観点からでございますけれ
ども、
標準報酬制というのをとりまして、ぴちっと毎月の月給額そのままということでなしに、一定のランクの間に入りましたものを一つの幅をきめまして、
標準報酬のところで当てはめて
保険料を納めていただく。あるいは
定時決定の制度を導入いたしまして、十月に
定時決定をいたしましたらそれで一
年間標準報酬を固定するというふうな、非常に事務簡素化その他の、窓口事務の複雑にならないようにというふうな観点で制度を組み立てておるわけでございます。そういう観点から、今回の分娩の問題につきまして、財源としましては千分の〇・七でございますけれ
ども、こういう制度のたてまえからしまして、慣例的に従来から、
保険料率につきまして、少数点以下の端数のつきました
料率はきめてきておりません。したがいまして、最低の千分の一の
料率の
アップをお願いをしたわけでございます。
この千分の〇・三の分でございますけれ
ども、これは
財政計算におきましてお取り上げになるかどうか。申し上げておきますと、やはり先日来御
議論になっておりますように、われわれのほうは単純に過去の
実績をそのまま用いまして、そして計算をしておりまして、千分の〇・七になっておるわけでございます。しかし、この計算におきましては、御承知のように、直近の
実績といたしまして、世間を騒がせましたいわゆるひのえうまの年でございます四十一年の状況を含んで、過去の
実績で計算しておりますので、
財政計算としましては、やはり少し余裕を持っておるわけでございます。
また、この分娩の
関係でございますが、明確に
数字計算であらわせとおっしゃいました場合には非常に困難でございますけれ
ども、最近の
傾向といたしまして、女子の被
保険者の占める割合が非常に増加をしてきております。中でも出産の年齢階層の女子被
保険者の増加も予想されます。また四十四
年度以降は、戦後のベビーブーム期に生まれました被
保険者が出産年齢に達するというような時期でございますので、分娩費の増高
傾向もあるというふうに
考えられるわけでございます。そういう点から見まして、先ほど申しましたように、慣例的に千分の一ということにいたしましたが、〇・三の分につきましては、そういう
傾向も含めましてぜひお願いをいたしたいということでございます。