○
田畑委員 この問題は、どういう原因に基づいてこのような事態になっておるのかということは、人それぞれいろいろな原因をあげるのですね。しかし総じていえば、やはり厚生行政として、この問題については重大な
責任を
感じてこの対処策を考えてもらわねばならぬ、こういうことを私は強く主張しておくことにとどめたいと思います。
ただ最近の、いまお話しのように人口構造の変化であるとか、出生率の低下であるとか、そういう点から
児童手当制度の問題を論議すること、また労働力不足からくる
児童手当制度の
役割りを議論する立場も、いろいろあろうと思うのです。ことにいまのわが国の賃金体系が、若い人たちは安く、年功序列型の賃金給与体系になっておるということ、したがって、労働力の流動化をはかるためには、どうしても
児童手当というものを国が
制度化して、
児童の養育については国が相当の
責任を負うてやっていくのだ、そういうことがまた人口流動化を促す道であるという
考え方等々、いろいろな角度から
児童手当の問題は考えられるだろうと思いますが、問題はやはり何と申しましても、人口の数の問題もあるが、質の問題、
国民のあすの資質をどう向上させるかという問題、特に家計費における
児童の養育費の占める割合が非常に高いということ、その点からくる生活機会が不均衡化しておるという実情などを考えてみたとき、この問題を処理、解決するということは、言うならば、憲法二十五条の基本的な精神を
具体化し実践化する政策ではなかろうか、こういう
感じを私は強く受けるわけです。したがいましてこの問題については、私は、どうかひとつ
厚生大臣が、この
委員会だけの
審議として終わらしめることではなく、
ほんとうにことばどおり、来年度からその緒につくように、ぜひひとつ政治
責任をもって処理することを強く望んでおきたいと考えるわけです。
この点はその
程度におさめまして、
あとは、
児童家庭
局長さん、きのうまでの質問で聞きたいこともほとんど尽くされておるようでありますが、もう一度念のため、母子家庭というのは
一体どれくらいあるのか、そうして生別と死別の母子家庭の割合ですね。それからもう
一つ、生別母子家庭のこの数年来の増減、どういう傾向にあるのかということですね。ということは、
児童扶養手当法は生別母子家庭でしょう。最近は非常に離婚が多いというお話ですね。去年一年間の離婚率、離婚件数は幾らにのぼっておるのか。これに基づいて新しくこの
法律の適用を受けざるを得なくなった母子家庭というのは幾らなのか。この二、三年来の動きをひとつ御説明いただきたいと思うのです。