○
山田(耻)
委員 時間もだいぶたちましたので、先を急ぎたいと思いますが、やりたいと思いますということでは、やはり今日の現状にふさわしくないと私は思う。早急に実行に入るという段階を示していただきたい。私は、申し上げたように一番気になるのは、閉鎖状態ですから距離が非常にあります。ですからインターチェンジとインターチェンジとの間には、それはバスストップを利用してもいいし、常時は使わなくていい、閉鎖されていてもいいのです。だけれども、
事故が発生したときにはその通路を通ってもよりの救急病院もちゃんと御精査いただいておるわけでしょうから、そこにすぐ運び込める。こういうふうなことは、
高速道路を
日本で経営する人々にとっては当然気づかなくちゃならぬことです。それを早急に実行に入ってほしいと私は思う。
それからいま
一つは、いま東名の一日の収益が約五千万です。月に十五億です。年間百八十億、かなりの収入をあげているのです。やはり公団自体が、地方自治体にまだまだ
政府の不十分な政策のために、消防署なり救急車の設備がないこういうことを十分念頭に置いて、貸し付けもけっこうですけれども、管理局なりあるいはインターチェンジなりあるいはサービスエリアに常駐をさせておいて
——これは公団の車です。救急車を常駐させておいて、随時遅滞なく出動できる、こういう設備をとってもらわなくてはいけません。それは
政府の施策の不十分さが公団に肩がわりをさせることになるでしょうけれども、その責任のがれを言っておって助かるべき人の命も助からない、こういう救急体制というものは私はいけないと思うのです。だから公団の収益状態を見ていけば公団でできますよ。やってほしい。
それからいま
一つ、きのう見まして、サービスエリアのあの広大な敷地はどうです。途中に山をはさみ広大な敷地です。地方救急病院がもよりにない。しかしサービスエリアの広大な敷地、これを合理的に検討して、この広大な地域は公団の財産なんですから、ここに救急の医療設備をする、こういうことだって不可能じゃないでしょう。救急病院のないようなところで
事故を起こして遠方まで運んで、助かる命が死んでいく、そうした
事故は毎日起こる可能性を内蔵しているのですよ、だからあの
高速道路に付随するサービスエリアに、売店だとか、もちろん石油スタンドも大事ですけれども、負傷者の救急な医療機関をあそこに設置をして、そこで仮の処置をしても専門の救急病院に運び込む。たとえば
交通事業をやっておる国鉄が、全部単独の医療機関を持って、そうして随時
事故が起こればそこに全部持ち込んでいくというシステムをとっていますよ。今日のあの
高速道路の利用率、こうしたものから考えていき、しかも
事故率は他の
交通産業に比肩すべくもない大きな数の公団が、敷地を持っておるサービスエリアにそういう医療設備をもって救急
措置をしていく、こういうことだって公団はできるじゃないですか。それは国がやるべきだといってお互いに責任のなすり合いをしておったのでは、人間の命を大切にすることとは言えないでしょう。
交通安全特別
委員会の議論なんですから、それをもろに受けて具体的な検討に入ってほしい。
いま申し上げましたように、大体私は三つ申し上げたのです。いわゆる
事故発生のときに使える救急の
道路をつくりなさい。閉鎖状態から事件発生のときにはそれが開放されて救急病院に進んでいける。いま
一つは、公団自体が救急車を持ち遅滞なく
事故の
処理ができるように、しかもサービスエリアの広大な敷地に医療設備を施して緊急の
措置をする。これくらいのことはしろうとの私が言っている
内容ですから、まだまだ
専門家の皆さんに御検討いただければ十分な案が出てくるかもしれませんけれども、きのう見た程度で、私がきわめて遺憾な状態を見聞きいたしました緊急体制に対しては、その
措置を早急に実現のために配慮を願いたい、特にお願いをしておきたいと思います。