○竹内政府
委員 お答えいたします。
市街化区域、調整区域の
指定の時期でございますが、、
法律によりまして、政令で
市街化区域、調整区域を
指定すべき区域というのが定まるわけでございますが、政令におきましては、お手元にお配りしておる政令案にも書いてございますように、首都圏の既成
市街地、近郊
整備地帯、それから近畿圏の既成区域、それから近郊
整備区域、それから中部圏の
都市整備区域というものは、全部
市街化区域、調整区域の
指定をする。それ以外に首都圏、近畿圏、中部圏の
都市開発区域というのがあります。それから新
産業都市の区域がございます。工業
整備特別
地域の区域がある。こういう区域につきましては、一部
建設大臣が
指定しないものを除くという考え方で、その区域の中で
建設大臣が
指定するところについて
市街化区域、調整区域の
指定をする、こういうことにいたしております。さらに、
人口十万以上の市の区域につきましても、
市街化区域、調整区域の区域区分をして開発許可
制度をしく、こういうことにいたしております。
建設大臣の
指定はいま各省と相談いたしておりまして、これはすぐ
指定をいたすつもりでございます。その
あとで具体的ないわゆる線引きの作業をいつまでにやるかということでございますが、私
どもといたしましては、首都圏、近畿圏、中部圏のいわゆる既成
市街地、近郊
整備地帯といわれるような、いわゆる通勤圏といいますか、そういう五十キロ、四十キロ、三十キロ圏というところにつきましては、大体十月を目標に、
市街化区域、調整区域の
指定を、
法律の手続に従った
指定を終わりたいというふうな目標でいま
準備を進めている段階でございます。その他の区域につきましても、四十四年度中には
指定を終わりたいということで
準備を進めておる次第であります。
二番目の、
市街化区域の
面積がどのくらいになるかということでございますが、これはもちろん、
市街化区域の
指定自体が知事の
指定でございますし、これから行なわれるものでございますので、私がこれから申し上げますのは、あくまでも本省の試算でございます。
現在いわゆる既成
市街地というのは−四十年の国勢調査でいわゆる
市街地人口とかなんとかいっておりますのは、みんな既成
市街地をつかまえているわけであります。定義で申しますと、ヘクタール四十人以上の地区を既成
市街地といっておりますが、その既成
市街地が、四十年時点におきまして三千九百二十方キロございます。それから、それに膚接いたしましていま
市街化が進行しつつある区域というのが、約千百六十方キロくらいあるのじゃないかというふうに私
どもは考えております。それ以外に、今後十年間の
——と申しますと、これからやるものでございますから、
昭和五十四、五年というのが十年後になるわけであります。この五十四、五年までに計画的な
市街化をはかる必要がある区域、いわゆる新
市街地、これから
市街地にしようというところが三千二百七十方キロくらいある、これを合計いたしますと、八千三百五十方キロくらいが
市街化区域になる、
市街化区域以外の区域、つまり
市街化調整区域が約三万五千方キロくらいになる、これを合わせました四万三千四百方キロというのが、いわゆる附則三項によりまして、
市街化区域、調整区域の線引きをしなければならない
都市計画区域になる、こういうふうに考えているのであります。したがいまして、この
市街化区域八千三百五十方キロのほかにも、当然、十万に足らない
都市の区域でございますとか、それからそれ以外の
市街地のところがあるわけでございます。私
ども、一応机上の計算、もちろん試算でございますが、大体そういうふうに考えております。
それから、
市街化区域をきめました場合に、お金が一体どれぐらいかかるかということでございますが、これも、
都市施設をどの程度
整備するかということによって変わってくるかと思います。私
どもの考え方といたしましては、既成
市街地につきまして十年間で全部を
整備するというのは、なかなかむずかしいのじゃないか。そこで、既成
市街地につきましては、現状の混乱をこれ以上激化させないように、特に重要な施設につきまして施設の
整備をはかっていく。ただ、
周辺部なり新
市街地につきましては積極的に
宅地開発が行なわれるわけでございますので、この
宅地開発なり
建物の
整備と同時に公共施設の
整備をはかっていく、そのためには当然公共投資もやるという考え方で、施設
整備のしかたをそういうふうに考えますと、全体で
都市施設に関しまして大体二十五兆ぐらいのお金が要るのじゃないか。中身といたいましては、道路、河川、公園、下水道、それから上水道、学校というものを一応考えております。これ以外にも
都市施設はございますが、一応そういう種類に限定いたしまして、二十五兆ぐらいかかるのじゃないか。このうち、たとえば区画整理で生み出します小さな道路がございます、区画街路、あるいは
下水道等におきまして受益者負担金をいただいてやるという分もございます。そういうような、民間と申しますか、開発者が負担していただく分が約四兆三千億ぐらいあるのじゃないか。したがって、広い意味の公共投資といたしましては約二十一兆かかる。この公共投資の中には、当然公共団体が単独で行なうものも入りますし、それから国庫補助事業で行なうもの、あるいは直轄で行なうものも入ります。さらには、財政投融資を使いまして公共団体の行なうものも入るわけでございます。ものによりましては、水道のように償還ができる事業もございますから、そう下毛の誉めまして約二十兆の峯がかかる。二十一兆というものの大きさでございますが、
昭和四十三年度、大体実績
見込みで六千七百億ぐらいの投資をいたしております。今後GNPも伸びる、それに伴って
行政投資の割合も伸びるということを考えますと、二十一兆の需要額というのは、
昭和五十四、五年までに十分これぐらいの投資は可能ではないかというふうに考えておるわけであります。ただ、時期的に初めのほうに多く要るというようなことが出てまいりますし、その辺に年次的な計画としてかっちりかみ合うかどうかというような問題がございます。非常にマクロ的に考えますと、おおむね達成できる金額ではなかろうか、こういうふうに考えておるわけであります。