○遠藤説明員 お答え申し上げます。
先生から御
指摘ございました
ように、私、事務的なお答えしか申し上げられない点は御了承願いたいと思うのでございますが、まだ予算が決定をいたしておりませんために
事業の名称はまだ確定いたしておりませんが、仮称といたしまして、私
ども稲作特別対策
事業という
ような名称でいろいろ検討いたしております。金額は、先生御
指摘のごとく、二百二十五億という考え方でございます。
それで、こういうものを出すという方向になっております経緯でございますが、それは先生御
承知のごとく、本年の米の生産者価格の決定の際にこういうことが出たわけでございます。農家の側にはいろいろ問題があったわけでございますが、私
どもといたしましては、需給事情等を勘案して米価を据え賢くということにせざるを得なかったという
ような経過がございます。
そこで、いろいろな点がありまして、
一つは、従来毎年米価を引き上げておりましたのが、この際——前例がないことはございませんけれ
ども、しばらくの聞そういうことをしなかったのに、米価をとめたという問題がございまして、農家の受けたショックというものは相当ある。そういった衝撃を一時に農家がかぶることを緩和するという
意味もございましたし、それからまた、私
どもの
大臣がたびたびお答え申し上げております
ように、ここまで米をつくってくださった過去の農家の方への報償的
意味も十分含ませるという
ような御趣旨もあったかに承っております。それから、それだけではありませんで、こういう事態がございましたので、農家といたしましては、生産性を
向上いたしまして、米価据え置きに対処して生産の合理化をはかっていく必要があるであろう、そういった
ような
意味を総合的に勘案をいたしまして、こういうことをし
ようということで御決定になったと承っておる次第でございます。
それから二百二十五億の積算の基礎というのはどういうことかということでございますが、これもいろいろ経緯がございまして、二百二十五億というのは大蔵
大臣が参議院の農水でお答えになっている
ような面もございますのですが、結局いろいろなものを勘案いたしましてやりましたために、どれがほんとうの積算の基礎であるという確たる積み上げ計算ではございませんで、いろいろな面を申し上げますと、生産費のうちに占めております農薬とか肥料とかいった
ようなものの何割——ちょっといま数字は忘れましたが何割という
ような考え方、あるいはその他それに類似した
ようないろいろな方面を検討いたしまして、大局的に二百二十五億ということになりましたわけでございまして、いわゆる積み上げ計算ではございません。
これに対して
事業の内容、今後の措置とおっしゃいましたのですが、
事業の内容、それから今後のやり方等についての御
質問だと思いますので、少し時間がかかるかもしれませんが、ちょっと詳しく申し上げますと、ただいままでのところ、大蔵省の主計官も見えておりますが、私
どものほうと大蔵省のほうの間の打ち合わせはきわめて順調に進んでおりまして、大体要綱の案というものも実は相当程度まで詰めておりますわけでございます。ただ、予算がまだ御
承知の
ように決定をいたしておりませんで、どういう項目でどういうことになるのかわかりませんものですから、それがきまりますまではそういうものを公表もできないわけでございます。したがいまして、私
どものほうとしては、大体の趣旨等につきまして地方局を通じまして県には流しております。
それから後ほど申し上げます
ような経過で各個人の過去の三年間の米の政府売り渡し量というものを個人別に計算しなければならぬというばく大な
仕事がございますので、これに対しましては、予算決定前でございますけれ
ども、調査という形で調べておいていただいて——いまこの段階まできますと、
補助金が出るのは、年度内には出さなければならぬと思いますけれ
ども、かなりおくれると思いますが、きまりましたそのときに配付ができる
ようにという措置を進めておるわけでございます。
そこで、
事業のやり方とか内容でございますが、過去どういうものを対象にしてこの
補助金を出すかということでございますが、これは四十四年に稲作を行なっているという
ようなものに——これには途中で災害のためにだめになったという
ようなものも、とにかく稲作を始めた人については対象とすることにいたしておりますけれ
ども、こういう人であって過去三年間の政府売り渡し実績というものに応じまして
補助金を出していこうということになっております。過去三年間といいましても、いろいろな問題がございまして、たとえばよく先生方皆さん御
承知でございましょうが、たとえば新潟県の加治川などの
ように三カ年連続で収獲がなかったという
ような災害のところもございます。その他一カ年全滅したという
ようなところもございますので、そういうものにつきましては特別の考慮を加えまして、そういった災害面を除きました計算をするという
ようなことを考えております。
もう
一つ問題になりましたのは、種子を生産している農家がございます。種子生産農家は食管法からはずされまして、政府売り渡し農家にならない。その量につきましては、今回におきましては、種もみはわれわれのほうの計算にちゃんとのっております正しい種につきましては対象にしていく、そういう
ような操作を加えまして、各個人別の三カ年間の実績を調べ、それに応じまして配当するということになっております。
その
補助金をどういうふうに流すかという点につきましては、まず都道府県を通じまして市町村に流す。これは市町村が行政の系統でございますし、それから米の流通を取り扱っておりますのが二系統ございます。御
承知のごときことを申し上げて申しわけございませんが、農協系統と全集連系統といった面の公平を期するためからも、市町村を通じて、それから先は集荷事情に合わせましてどちらかの系統を通じて、あるいは農家個人に直接やるとか、これは市町村が配慮されることになろうかと思います。そこまで詳しく検討いたしておりませんが、要するに市町村を通じて流していきます。
さて、
補助金を何に使うかという問題でございますが、これは肥料、農薬その他、そういった
ような米作の生産に必要な資材、機械、施設、土地改良の用排水の合理化とか、
生活改善のための施設をつくるとか、農道補修という
ようなものも含めまして、その他特別の事情があります場合には、各県なり町村なり農家の実情によりまして特認をする
事業もあるという
ような広い範囲の
事業も考えておるわけであります。そういった
ようなことで
補助金を流すわけであります。
その額がどのくらいになるかというと、政府に対して売り渡しました額の一俵につきまして百四十円をこえることになるだろうと思うのでございますが、それがまだ三カ年の集計が未了でありますとか、災害の件の補正を加えますので、単純に過去三カ年の政府が買ったものの平均だけでまいりませんので多少わからぬところがございまして、百四十円を多少こえる
ようなところで平均値が出てくるのではないか、その平均値がわかりましてから
仕事をするということで事を運んでおります。
それから
補助金はいつごろ出るかという問題でございますが、
先ほど申し上げました
ように、予算がまだ当初予算のままでございまして
あと何もいたしておりませんので、それがきまりませんためにまだいつということは申し上げられません。ただ、年度内にはぜひとも出さなければならないものでございますから、年度内ということは申し上げられると思います。この
ように考えております。