○
久保議員 基本的な大事な問題でありますので、かいつまんで申し上げますが、多少お許しをいただきたい。
まず第一に、
国鉄の
経営悪化の原因でありますが、いままで
政府並びに
国鉄当局等からもお述べになったことでありまして、必ずしも全部が全部一致はしておりませんが、おおよそそういう認識というか、それは同じだとわれわれも思っています。
かいつまんで、念のためわれわれの
考え方を申し上げておきますが、
一つには、たとえばこの
収入の面から見てどうなのか、悪化の原因は
収入が思うように伸びないということだと思うのです。それじゃ思うように伸びないということは、
収入がなくなってきているのかというと、そうではなくて、そこにやはり将来にわたって鉄道が必要であるという要素は、これはまだ残っていると思うのであります。だんだん石炭のようにといえば語弊がありますが、そういうかっこうとはずいぶん違うのではないかと思っています。
収入の伸び悩みというのはよくいわれますが、陸上
交通における独占性が失われたということの一語に尽きるかと思います。独占性が失われたということは、言うならば、競争の立場に立つべき道路運送、いわゆる自動車運送あるいは内航海運あるいは航空というようなものの発達に対応して
国鉄が近代化されていないということだと思う。それからもう
一つは、
輸送力が非常に不足しているということだと思うのです。そういう二つの面からとらえていく必要があるし、それから
輸送革命といっておりますが、いまは輸送の技術的な革命を通り越して、これはもはや体制の問題だろうと思うのです。そういう変革を
国鉄自体がとらえながらやっていかぬ限りは、残念ながら
収入の伸び悩みは今後も続くであろうということであります。それには、先ほどいろいろ
お話がありましたが、しかるべき投資が必要である、こういうふうに
考えます。
それからもう
一つは、これはもちろん野放図に、
国鉄がおもむくままに投資をすべきものではありません。御指摘になったように、総合
交通対策というか、総合
交通政策の中で、
国鉄が将来にわたって、あるべき姿というものをきちんときめながら、それに向かっての近代化、
輸送力増強だとわれわれ
考えています。
政府の提案ではその輪郭さえわかりません。あるものは、答弁の中に出てくるように、
国鉄財政再建推進会議の意見書だ、こういうのですね。意見書というものは、御
承知のようにやはり意見書にとどまるわけでありまして、それじゃそれを具体化するような方策はどうかというと、いま提案になっている
一つの法律、いわゆる
再建措置法案でありますが、この中では第何条かの冒頭に、そういう将来にわたっての
国鉄の姿を何か運輸
大臣がつくるというのですね。それなら、まず第一におおよその輪郭をつくって、その中で
国鉄の
再建をはかるというのが順序だと思います。そういうのがない。
話は横道にまいりましたが、もう
一つ、
支出のほうの問題がたびたび答弁の中に出てまいりました。
経営経費の膨張であります。経費の中でもよくいわれますところの人件費の膨張であります。それから最も注目しなければならぬのは資本経費の膨張であります。資本経費の膨張は、その割合は人件費の割合以上にこれはふえているわけですね。先ほど来あなたも御指摘になりましたように、
国鉄のいわゆる
財政というものが、借りられればどんな金でも借りていこうというかっこうで今日まで来ました。
政府、またそういうかっこうでありまして、手元にいまちょっと資料ございませんが、たしか、財投の占める比率というのはごく一、二年前までだんだん減ってきたのであります。いわゆる
政府の資金というものの投入の割合が、言うならば減ってきている。総体的にはふえていると思うのでありますが、言うならば、連年その比率は減ってきておる。減ってきておるということは、いわゆる資金
コストの高い民間資金をもって第二次、第三次長期計画を今日までやってきた。当然のごとく、それは御
承知のように利子がかさんでまいりました。でありますから、先ほどおあげになったように、年間一千四百六十何億、約一千五百億の利払いになっているわけですね。
こういうものを
考えると、何をまず第一に反省しなければならぬかというと、
支出の面では、人件費を目のかたきにしているようでありますが、御
承知のように、鉄道の仕事は労働集約産業でありまして、オートメーションのきくものはそんなにありません。しかし、近代化、
合理化は、これは当然やらなければいかぬと思います。しかし、
生産性に見合っての
賃金ということでありますが、先ほど答弁の中にありましたが、労働の資本装備率が低いのでありますから、
生産性はこれは残念ながら上がりませんよ。そういうものを怠ってきたところに
一つは問題がある。それから、必ずしも近代化、
合理化のための金の使い方は、これはほめたものではないのではないかというふうに、われわれは専門家ではありませんが、よそから見ているとそういう気がします。金の使い方について、必ずしも有効適切に使っているとは
考えられない面が多少あるということであります。
いずれにいたしましても、この資本経費というか、そういうものに対するいわゆる
対策を
考えなければならぬ。だから、
再建の方策は、御
承知のように二つあります。
一つは、前向きといったら語弊があるかもしれませんが、いかにして
国鉄をして
国民経済的に相当のしかるべき分野を確立させるかどうか。これは言うまでもありませんが、主として都市間の旅客輸送あるいは中長距離の大量貨物の輸送、それから通勤輸送、この三つが中心的ではありましょうが、ここで忘れてならないのは、
国鉄の
国鉄たるゆえんのものは、
全国一体として運営されるところに特色があるとわれわれは思うのであります。だから、いなかの支線はやめて、もうかると言っては語弊があるが、まあまあ採算が合うようなところだけにして、あとは撤退作戦をとることについてはわれわれは
反対であります。でありますから、いわゆる
財政再建推進会議の意見書によりますれば、十年間で三兆七千億、年間
平均で三千七百億の投資ということを見込んでおりますが、その中で注目しなければならぬのは、たしか都市間旅客輸送は一兆二千八百億か六百億投資しよう、その中でも新幹線には約八千何百億を投下しよう、残りは御案内のとおり五千億足らずです。それでいま
赤字であるといわれるような長大な幹線、亜幹線の近代化はできようがありません、実際言って。だから、言うならば、いまのままでいくならば、そういう投資のしかたでは残念ながらこれは無理だろうというふうに
考える。われわれも、先ほ
ども申し上げたように、新幹線の建設はこれは否定はしません。しかし、過去における第二次長期計画の中で、新幹線を建設するために既設線区の改良がおくれてきて今日の事態になっておることも、これは否定できない。だから、新幹線建設の計画というか、そういうものの資金のワクは、既設線区の改良にしわ寄せをされないために遮断しておく、あらためて、いわゆる国土総合開発計画というか、そういうものの中でやっていくというのが当然であろうとわれわれは思うのであります。そういうことが
一つある。これは前向きであります。
貨物にしてもそのとおりであります。あるいは定期通勤旅客についての話になりますと、農村で米がだぶついてきたので、米つくりを百姓が何か悪いことでもしているように思う。それと同じような
考え方で、通勤輸送をじゃまものみたいに
考える向きがあるが、とんでもない話だ。通勤輸送というか、いま
国鉄が
担当すべき分野の中で最も重要なものは、この都市における通勤旅客の輸送であります。よってもって、
運賃制度もこれはまた別途に
考えなければならぬと思うのです。先ほど来御指摘になったように、私鉄の並行線と比べて
国鉄は倍近いような
運賃です。そうなると、先ほど来の御答弁を聞いておると、
運輸省関係の御答弁では、私鉄でも手をあげてどうにもならぬところは
値上げをするほかはないじゃないかという御答弁になる。
企業の実態、
企業によって
運賃が違うということは都市の一体性を欠くものでありまして、決して健全な都市の開発にはならないと私は思うのであります。そういうことも
考えると、都市
交通は、御案内のとおり都市
一つとってもたいへんでありますから、建設経費の三分の二、いわゆる道路並みに固定施設というか、既存施設は
考えていくべきだろうと私は思っておるわけです。
そういうことを
考えているわけでありまして、たいへん長くなりますが、そういうものを全体としてとらえて
再建の方策を
考えなければいけないじゃないか。単なる
運賃の問題だけで処理してはいけない。しかも、この
赤字になった原因というのは、そのほかに、申し忘れましたが、大事な点は
公共負担であるということ。先ほど数字は間違えましたが、昭和二十四年
公共企業体になってから、
国鉄の発表によりましても一兆円しょっておるという。もちろん
国鉄自体が全部しょったとは私は
考えていない。むしろ赤切符、そして
一般の小さい荷物を送った人がしょっておるかもしれぬ、いわゆる総括原価主義でありますから。しかし、それでもなおかつ
赤字が出たのだからその分は
公共負担のせいであろう。この際
国鉄を
再建するためには
公共負担をどうするかという問題
——先ほど論争がありましたが、いわゆる
独算制がいいのか。
独算制でやることは
——これは将来は
独算制でやるべきだと私も思います。しかしながら、国家政策までも含めて
独算制でやることは、いわゆる
税金の二重取りでありまして、これはいけません。そういう観点から、これは先ほどから申し上げたような観点から新しいわれわれの提案でやっていくのが至当である、こういうふうに思います。
たいへん長くなりましたが、以上、申し上げます。