○
加藤(六)
委員 局長、もちろんそういう
設備というのは
地方公共団体、あるいはこれは県であろうか、市町村でございましょうかが優先的に、ある面ではやるべきだと思うのです。ところが、
現実には
港湾整備というものが相当おくれております。その逆現象として、
フェリーに対する要望というのは、いま各地で非常に盛んになってきております。必ずしもまだ
設備ができていないところでも、どうしても
フェリーを通してあげたい、こういう
気持ちが起こるのは当然のことでございますが、それに対して、
設備がないのに
許可をするという問題、あるいはまた、
許可を出すときに
設備をつけさすという
条件をつけるかどうかという問題。しかし、先ほど
大臣より答弁がございましたように、
中小企業者が
比較的多い
わが国の
海運業において、必ずしも
カーフェリー業者に対してまでそうい方
条件をつけるかどうか、これは疑問があると思います。思いますけれども、先ほど来申し上げておるように、せっかく
船舶整備公団という
海運業者を育成し、国民のために役立たせるいい
機関があるわけでございますので、いろいろ
運輸省や大蔵省の
関係で
問題等があると思いますが、ぜひこの
ワクはつけてもらって、
人命尊重という
立場からもやっていただくように、これはまた四十五年度の問題になると思いますが、われわれも一生懸命がんばりますので、
海運局におかれましても、ぜひこの問題を進めてもらうように、これは要望いたしておきます。
その次に、やはりこれは過去の決算といいますか、過去の問題について承るわけでございますが、先般三カ年
計画をおつくりになって、スクラップ・アンド・ビルドで
相当実績をあげておる、こういう判定を私はいたすわけですが、それに関連しまして、若干、
局長の
管轄外かどうかわかりませんが、こういう
国内の
船会社、特に
離島とか僻地とか、いろいろの場合を結ぶ場合に、いわゆる船に
郵政省の
マル郵のマークをつけて、
郵便物その他を取り扱っておる
会社が相当あるようでございますが、大体これは年間との
程度——船会社を全部集計しまして、
郵政省から
郵便物取り扱い料金をもらっておるという
数字がいまおわかりでしたら、ちょっとお示し願いたい、こう思うわけです。