○澄田政府
委員 ただいまの問題でございますが、確かに日銀の窓口
規制の対象になっている
金融機関の資金のシェア、全体の
金融機関の中に占める割合というものは低下をしてきている。そういう意味で、今回の引き締めの効果が鈍かったのではないか、こういう御指摘であるわけでありますが、これは国債発行等によって資金の流れが変わってきている。あるいは企業の自己
金融力というようなものも増大をしてきている。また反面、今回においては輸出が非常に早く伸び出しまして、輸出の好調と、当然、輸出に伴っての資金、輸出代金というようなものが市中に流れる。それから外資も取り入れられてくる、この金もやはり市中に出る。そういったようないろいろな原因が重なりましてああいう現象になったもので、すべてがすべて窓口
規制の対象の
金融機関のシェアが落ちたからこうなった、こうはいえないと思います。その辺、要するに経済情勢の変化に応じまして——
金融調節の手段の中には窓
規制のような量的調整の手段もございます。金利機能を使うというような意味の質的な面、いろいろな手段、全体にわたってこの新しい経済情勢のもとにおいてどういうふうにあるべきかということを再検討をしなければならない。こういう意味に考えております。
そういう意味におきましては、たとえば
金融制度調査会におきまして、現在民間
金融機関に関する特別
委員会で
金融制度を審議いたしておりますが、中間報告というものをいままでに二回出しております。その中で、公定歩合をはじめとして金利を年利建てにするというような構想を出しまして、これにつきましては現在全国銀行協会におきましても、これを実施するための具体的な問題点というものを
委員会を設けて検討しておりまして、間もなく結論が出ることになっております。年利建てということになりますと、公定歩合の変動幅というものが、従来の一厘、二厘といった刻みから年利〇…五%あるいは一%、こういうような刻みになるというような問題もございまして、これも金利機能がより強く動く要素になるわけでございます。それからまた、預金金利のうちのいわゆる円歩預金、通知預金とか普通預金とか、こういった預金でございますが、この預金金利というようなものも、あるいは公定歩合と連動的な関係で動かすというようなこともやはり中間報告で出ております。そういった事項はすでに
金融制度調査会の中間報告というもので取り上げられておりますので、今後実施面の措置を検討してまいる、こういうことであるわけであります。
そのほかいろいろ、きょうもちょっとお話に出ましたような準備預金制度をどういうふうに考えるかとか、あるいは窓口
規制の対象というようなものをどう考えるか、まあいろいろな問題がございます。それにはそれぞれの技術的な問題があるわけでありまして、これは今後
日本銀行でも検討いたしますでありましょうし、われわれのほうも検討してまいりたい、かように考えております。