○
中村(重)
委員 ’65日工展において申請をした業者の方々、もちろん出品点数は上回っておりますが、経験ある人たちが、’65のときはどうであった、’65日工展に対しての扱いはこうだと、体験者がみずからこう言っておるわけでございますから、根がないことではない。だからその点は、
大臣が善処をするということは、これは当然前向きに取り組むという意味合いであることは、これは言うまでもないわけであります。だから、いまの
お答えがそのとおり実行されるように、担当者を
指導していただきたいことを強く要請をいたしておきます。
最後に
大臣に、来
年度の予算編成の中におきまして、
中小企業予算、あるいは環衛公庫の予算、あるいは財投という
問題等々のことについて、十分な
関心を持っていただかなければならぬと思います。
中小企業予算に対しましては、本
年度二百七十二億――
中小企業庁計上分だけでございます。これが三百四十九億、その中で小規模関係の
企業、これは三百万以上の
事業主といわれておるのでありますが、これに対して従来二十八億程度にすぎなかった、これが三十六億要求をしておるにすぎないのであります。
政府関係金融機関にいたしましても、これは絶対量こそ毎年ふえてまいっておりますが、
中小企業が融資を受けておりますところの中におきましての比率は、少しも上がっておりません。八・五%ないし九%という間にいつもあるわけであります。
政府関係金融機関は、いわゆる補完的な役割りを果たすのだという考え方を一歩も出ていない。しかし現実はそういうものではない。地方における零細な
中小企業の生業的な人たちは、
政府関係金融機関、なかんずく
国民金融公庫に依存する以外にはない。また貸し付け限度額にいたしましても、もう三百万という最高限度額を当然引き上げなければならない
段階であるにかかわらず、そのままである。しかし、ただこれを三百万から六百万へあるいは一千万へ引き上げました場合、いままで
国民金融公庫を利用していなかったいわゆる中
企業の人たちがこれを利用することになってまいりますと、零細
企業は
国民金融公庫からも疎外されるという形になってくることを警戒しなければならない。したがって貸し付け限度額を引き上げる、それから償還期限を延ばす、あるいは利率を引き下げるとかという前向きの措置をとると同時に、いわゆる融資の絶対額をふやしていく、原資をふやしていくということをあわせてやらなければ、問題の
解決にはならない。
環衛公庫の問題にいたしましても、あなたが政調会長であられた当時、私はこの問題に対して、当時の木村政審会長と一緒にお会いをいたしまして、問題の
解決に導いたことを記憶をいたしております。当時は、いわゆる改造
資金というものは対象外であった。ところがこれを
法律を
改正しないで、業務方法書だけを改めることにおいて改造
資金というものをここへ入れるようにした。これは原資は別から持ってくるということ、だったが、持ってこない。したがっていま環衛業者は申し込みをいたしますと、申し込みから執行まで六十日ないし七十日、八十日かかっております。そして申し込み金額に対して五三%にすぎないのであります。大きな期待を持っておったけれども、かえってこれはまずかったのじゃないか、悪い結果になったというような声すらあがっておるというのが現実であります。したがいまして、当然、こうした
制度をつくりました以上は、内容を
充実していくということでなければならない。これは通産省の直接的な、
中小企業庁が直接折衝をしておるのではありませんけれども、要求としてはやはりこれは
中小企業庁を通じてやっておるわけでありますから、この点に対しましても、財投あるいは内容の条件の
改善等についても十分な配慮をしていただかなければならないと思います。
なお、
中小企業振興事業団に対して大蔵省がきわめてシビアな態度をとっておるというようなことも伝えられておるのであります。申し込みがいまここに殺到しておる。二倍程度の申し込みがあるのであります。これに対してもっと利率を引き上げろというようなことすら言っておるということも、事実かどうか知りませんが、そういうことも耳に入ってまいります。前は実はこれは金利は御承知のとおり全然ついていなかった。無利子であった。ところが今度
制度を改めることにおいて、この金利をつけることになった。その限りにおいてはこれはうしろ向きになったのであります。ところが融資の額を制限したものから、これを全体を対象にするという形においては前向きになったのであります。そこでうしろ向きの点、この利率を引き上げるというような形になってまいりますと、ますますもってこれがうしろ向きになるということになってまいります。そういうことがないように、
中小企業の置かれておる現状ということに十分思いをいたされ、
中小企業振興のために少なくともいま概算要求をされておる点は
大臣折衝に持ち込んでもこれは一歩も譲らない、ひとつこういう取り組みをしていただきたいということを要請しておきたいと思います。
なお信用補完
制度が非常に重要である。いま準備基金八十億、融資基金百億の要求をしておる。かつて融資基金は九十億でありました。昨年はこれが七十億に減らされた。したがって今度の百億の要求は実質的には十億を上乗せする要求をしておるのにすぎない。準備基金というのは貸し倒れと代位弁済という形になってまいりますから、当然それがなければならないのでありますから、それと合算した形において大蔵省はこれを見るということは許されないのであります。そういう問題に対しましてもこれは一歩も引けない。いわゆる二五%というワクに
中小企業庁は押えられておる、こういうことであってはならないのでありますから、これはこれからむしろ上乗せする形の要求をし、これが
実現をされましても、これが削られるということがないようにひとつ十分な配慮をしてもらわなければならない。いわゆる小規模
企業関係においては経営
指導員の人件費の問題がそのほとんどであると申し上げてもよろしい。ところが経営
指導員は身分も不安定である。給与も安い。年末手当にいたしましても、これはわずかに一カ月分、いわゆる公務員と同じように三・三カ月分が要求され、離島僻地においてはこれは離島手当というものが実は一カ月分要求されておる。こういうことも昨年はとうとう成功しないで、離島旅費という形において
解決した。ことしは必ず離島手当ということでこれが成功するであろうと期待をしておる。いわゆる中小零細
企業の
振興のために最小限度の要求であるという認識をひとつこの際特に持っていただいて対処してもらわなければならないと思う。私どもといたしましては、あらためて
大臣に文書をもって要求を出す準備をしておりますが、この際いま私が申し上げましたことに対しましてひとつ
大臣から明確に
お答えを願いまして、それによって私の質問を終わりたいと思います。