○
木村美智男君 いま
大臣の
お答えの中でもやはりうかがわれるのですが、どうしても税金を扱う
大蔵省、それから
国民生活のことを
重点に考える
経済企画庁、そういうところの
関係が、やはり
行政の面で、
物価問題についてはばらばらだとういところに、何としても今日の
物価対策が
ほんとうに的確な手が打たれていないということがどうしても感じられますよ。だから、この点はぜひ
総理大臣に
出席願ってやる以外にはないと思うのです。
もう
一つ問題は、とにかく
佐藤総理と相談をして、
新聞にまで出ているという、そこまでいっておって、しかし、
総理の
意思をもってしても、いま
業界の、いわばこういう
値上げといったようなものが押えられないということについては、これは
岩尾官房長の話では、
新聞に
——このとおり言ったかどうかわからぬが、これ拒否されれば
政府としては最大の
侮辱だと、こう言っているのです。この
侮辱は、結果としては
侮辱されたのだが、それはどういうことに実はなるのか、このまま黙って引っ込んじまうのかわかりませんけ
ども、しかし、そういったようなやりとりだけで、結果としてはそのまま
ビール値上げを認めてしまうということは、何と言っても、
国民にとっては、これはがまんしきれないと思います。
そこで、私は、この
原因は、自治省に正式に届けられている
政治献金の、
自民党に対する二千二百万という、こういう問題この点、まあ
ほんとうに
政治資金規正法の問題もさることながら、これは
総理大臣に考えてもらわなければならぬ点じゃないか。それが、わずか三円
値上げだというものの、それも全部
メーカーに入る、あるいはこの四社に入るとは言わぬけれ
ども、一円上げて四十億だ、三円上げて百二十億の増収をはかっていくというようなことが、こういうことが、やっぱり
政治献金をもらっているから強いこと言えないじゃないかというのが素朴な
国民の声ですよ。だから、私は、そういう
意味でいえば、もう、こういう
物価に
関係が直接出てくるようなものについて、やっぱりこれは
政治資金を文字どおりもらうことをやめて、
国民の側に立つという
姿勢が、今日、これは
内閣の
指導として、あるいは
自民党にそういう方針をつぎ込んでいかなきゃいかぬ問題じゃないのかということを、特にこれは痛感しておる。
国税庁の
関係は
あとでまた別の機会にお伺いすることにして、割り当ての時間がなくなりますかち、私は
大臣にたいへんきついようなことを申し上げましたが、
大臣が
努力しようという
気持ちの
程度までは私理解します。しかし、
本腰が入っていないじゃないかということについては、何としてもこれは声を大にして言わざるを得なかったので、ちょっと
ことばが過ぎた点もあろうかと思いますが、とにかく
物価値上げで
日本列島全体が吹きまくられているというのがいまの
状況なんですから、これがまかり間違うと、いわばパニックみたいな、たいへんなインフレの
状況が出てこないとは限らぬという心配を実は私は持っているものだから、だから、そういう
意味で
ほんとうに
本腰を入れてこれから
物価の問題に対処していただきたい。こういうことを申し上げて、
長官のほうは終わりにします。
あと、残された時間の中で
通産大臣にお伺いするのですが、時間がありませんから
農林大臣にひとつ聞いておきます。
この間
畜産局長に
お答えをいただいたわけですけれ
ども、とにかく最近の豚肉の値上がりというものは、「豚」は「トン」と読むから、トントンと値が上がるという、こういう冗談がもうかわされているのだ。いまや、こま切れが、
大臣、八十円ですよ、百グラム。中肉が百円だ。私が口すっぱくして言った牛肉に近くなっておる。牛肉はいまや遠くなっちゃって、手が届かない、
国民から。豚肉のほうが牛肉に追いついてくるという
状況だ。この間の畜産局の答弁では、間もなく輸入
計画のほうも
見通しもついたので、安くなる。いつ安くなるかと言ったら、日時は明確にできないが、間もなくと、こう言う。その後、もうすでに五円ぐらい上がっている、こま切れも中肉も。よく聞いてみると、輸入
計画なんというのは、農林省の思惑がはずれて、四千トン輸入しようというところが、今日契約ができたのが二千四百トンしか契約ができてない。しかもその中で、契約だけであって、
ほんとうに実際に輸入したのは七百トンなんだ。畜産事業団は倉庫はからっぽだ。したがって、放出する何ものもなし、豚肉はもうお手あげという形で、値がどんどんどんどん上がっていると、こういう
状況ですね。これは、
農林大臣、考えてもらわなきゃならぬ。去年から私が一年じゅう口をすっぱくして言っているにかかわらず、依然として何かこだわって、輸入
計画と増産
対策というものをきちっと三年間ぐらいの
計画を立てて、あるいは五年ぐらいの
計画を立ててやれということについて、ちっともこれは農林省やってない。この点は一体どういうことにするつもりなのか、
あと押える方法というものをどう考えているのか、これ、
農林大臣に伺いたいと思います。
それから
通産大臣参っておりますから、時間の
関係で
質問だけ一通りやってしまいます。
通産大臣ね。この間、
鈴木委員の
質問に答えて、「私あまり合併問題について
業界の
あと押しをするようなことをむやみやたら言うようなら
大臣やめちまってもいいくらいなんだ」と、こういうようなことを言って、たいへん調子のいい答えをされたわけですよ。私ずばずば言いますよ。しかし、あなたのところの兵隊は
——兵隊というか、将校だが、将校は、あなたの
意思にかかわらず、どんどんとラッパを吹いている。この間、山本次官が盛んに言ったときに私おきゅうをすえたから、なるほどその後静かになったけれ
ども、今度、熊谷さんが次官になってから、また言い始めた。熊谷私案というものが出ていたのだけれ
ども、これは、独占禁止法について、いわゆる合併の認可基準の中に、対外情勢ということを加えろということが
一つ。もう
一つは、
宮澤さんと私がここで独禁法のやりとりをしたときに詳細は出ているのですが、合併後に競争制限の弊害が出たら、その場合は資本の再分割ができるように独禁法を改正しろというわけだ。これは
宮澤さんと私ではっきりしたものだから、そういうことはできないということがわかったものだから、そういうことができるようにしようということだ。そうすると、この
二つは、ねらいはどっちにあるのかということが
一つ聞きたい。一、二とあるのだが、二は全くのこれはつけ足しであるということ。問題は、つけ足しでないと言うなら、あなた方は、
経済力過度集中排除法といったようなものがなくなっている今日で、何を、どういうものをこの歯どめとして用意をされているのか。用意なしに熊谷私案なるがごときものをぽかっと出したというなら、これは合併問題に対する公取委の審議に対して圧力をかけたと言ったって、私は抗弁の余地はないだろうと思う。その点を
大臣はどういうふうに考えているか。次官もし来ておられたら、通産次官直接答えていただきたい。
それからもう
一つも最近、ガイド・ラインの問題で、米国の独占
委員会はシェア二五%という線を出している。イギリスでは、三大銀行の合併についてこれを明確に非難をしましたね。で、国内で、
大型合併をしなければ国際化に対応できないというようなことを通産省盛んに言っているけれ
ども、これは、いわゆるアメリカあたりでこういうふうに二五%であっても、どんどん進出をしてきて、こっちは困っているようなわけですな。だから私は、必ずしもこういう問題については、まだまだ大型化というようなものについては、チョコレートの宣伝じゃないけれ
どもと私この前言ったけれ
ども、でっかくさえしておけばいいんだという
考え方で
指導をしているとすれば、ぼくは、通産省、問題があるじゃないかと、一体通産省としては開放
経済下の産業再編成の問題を
基本的にどう考えているのか、これを明らかにしてもらわないと、やっていることはみんな、公正取引
委員会に対して圧力かけているような
ことばっかりやっているというようなことになり、通産省は業者とべったりじゃないかという批判を受ける。それが
ほんとうならしようがないが、そうでないと言うなら、もう少しこの産業再編成問題について
基本的な
考え方を伺いたい。
そして、国際競争力に勝つということは、その力となるもの、モデルとなるものは一体何なのかということになれば、私は必ずしも、言ってみれば、会社をでかくした、いわゆる資本をでかくした大型という、そういったようなものだけじゃないんじゃないか。つまり、資本もある
程度意義を持つけれ
ども、そのつくる品物がやはり安くて品質がいいということによって買っていくという、ここのところをむしろ重要視しなければならぬのじゃないかということは、これは私の考えだ。今日の独占禁止法の
基本的な
考え方は大手併存である。あるいは競争で寡占体制ということが、これはぎりぎりの限界なんです。したがって、そういう
意味で言えば、きょうは公正取引
委員会があっちでやっておられるから、私は具体的に当面の問題を出してものを言おうとは存じません。あなた方みたいにはね。汚職やなんかのときには、この問題はいま裁判所、検察庁がやっていますからと言って遠慮する、そういうのが普通の
政府の答え方なんだけれ
ども、事
大型合併については、通産省が今日王子三社の合併についてとっている
態度というのは非常識きわまる。きわめて内政干渉的なルール違反をやり、独占禁止法を無視し、あるいはそういう圧力を、とにかくかけているというので、きわめて評判が悪いので、
大臣、ここはきょうから合議に入ってきて大事な時期だから、きょうから
新聞に一行でも、圧力をかけたような事態が起こったら、私はやっぱりこれはまた次に
大臣に出てきてもらわなきゃならぬと思うので、そこら辺はもう少し……。
大臣がこの前答えられて、私その後それを信用しておったのだけれ
ども、現実にはそうなっていないものだから、そこをひとつ
大臣に伺いたい。
だから、いまの合併問題については三点を……。もう
一つ、四点あります。合併の
ほんとうのねらいというのは一体どこにあるのかということを、やっぱり通産省だって国際化ばかり言っていないで、考えてみてほしい。私はやっぱり、何だかんだと言ってみても、設備投資の増大のもとで、労務費であるとか、あるいは資本費の増加というのは必至になってくるのですよ。
大型合併になってくればくるほど、寡占体制が進めば進むほど、それは必至になる。そこでやはり、これを
価格面に転嫁できるような仕組みがほしいというのが、何といってみたって、この合併の
ほんとうの本心だと思うのです。これがそうじゃないというのなら、理論的にも現実的にもそれは反駁してもらいたいと思うのです。したがって、市場支配力を強め、ある
程度競争制限の状態をつくっていくということが、そのために不可欠の条件になってくるわけなんです。そういうことをひとつ考えてもらって、そうして、ものをちゃんと言ってもらう。したがって、開放体制下の産業再編成はかくあるべきだというところからものを言っているのだけれ
ども、だから熊谷私案というものは決して圧力でも何でもない、そういう意図は全くないのだ、そしてそれが
経済の民主化、
国民生活のことも十分考えているのだということを通産省が自信を持って答えてくれれば、私はあまり文句は言わぬつもりだ。終わります。