○北村暢君 私はこの一問で終わりますけれ
ども、いま
人事院総裁も触れられておりますように、また山本君もさっきから、従来の
政府の
態度から信頼が置けないからこういうことを繰り返し繰り返しやっておるわけでありますが、いま
公務員制度審議会が開かれて、人事院の勧告制度と
公務員の労働権剥奪の問題との関連からして論議になっておる
段階で、
政府としてはどうしても人事院勧告を完全実施しなければ
公務員制度審議会で申し開きができないという
段階にきている。だから、
政府は完全実施、完全実施ということをいま盛んに新聞等で出しております。私は、そういういきさつからいって、
政府は何としてもやはりここで決断しなければならないところに追い込まれている。そういう意味において、これは単なる宣伝や何かであってはいけない。そういう意味において、私は
政府を信頼する意味において、今回、ことしの場合は昨年までとは違うと、こういうふうに善意に理解しております。だから、そういう意味では、ひとつ完全実施するということをたてまえとして検討しているという、このことは了解します。ただ、その人事院の勧告を尊重し完全実施するのだが、勧告そのものがゆがめられるようであっては、私は趣旨に反する。したがって、担当
大臣のいまおっしゃられておる人事院の勧告制度そのものは堅持する、いま
人事院総裁が言われているいままでの勧告のあり方において完全実施というものについて不可能ではないというたてまえ、したがって人事院の勧告は従来どおりであってこれをゆがめるものではないということをはっきりすること、そしてそれを完全実施するための措置を検討するということ、そしていま山崎君が言われておるように、
予算編成期に向かってそろそろ
公務員給与というものが
米価の問題その他と関連して大きな政治問題であり、
予算編成期に向かって確定しなければならない
方針である。したがって、これは二十七日の総裁選挙まで以前に私はこの完全実施について
態度をきめてもらわなければならない。そうでないというと、また
大臣がかわったり何だりしてどこかへいってしまったのでは困る。そういう意味においてまた、十一月末ごろまでに
予算編成の
基本態度というものはやはりきめなければならない。したがって、十二日に開かれるという
給与関係閣僚会議は、私は非常に重要だと思うのです。それ以降だというと、総裁選挙でごたごた皆さん自身も忙しくなるのだから、何とかして私はこの結論を出してもらいたい。これに期待をしておりますし、いま私が申し上げたような形でぜひひとつ実現するように最大の
努力をしてもらう。そうして、人事院もこの問題については協議を受けているわけで、人事院の
態度は変わらないということはもうしばしば総裁がここで述べておりますから、私は人事院を信頼します。ただ、それを受ける
政府として、この完全実施について、しばしばのこの
委員会の決議もありますことですし、ぜひひとつこの結論を総裁選挙前に確定してもらうということをひとつ要望しておきたいと同時に、それに対する所感を承りたいのですが、
大蔵省がやはり問題なんで、それで私は
大蔵大臣の出席をしっこく要求しているのですが、出てこない。どうもそこら辺が逃げているととろを見ると、信頼できないのですよ。これは政務次官でまことに不足
——あれなんだけれ
ども、政務次官、やはりこれははっきり
答弁をしてもらって見解を聞いておきたい、こう思うのです。以上です。