○門司
委員 そうなると、これはどの
法律でおやりになるのですか。新しい
法律をこしらえられるのか、そして自治法との関連をどこで結びつけるのか、これはどうなんです。
それではここに書いてありますのを読んでみましょうか。「同構想の骨子は①
住民の生活圏を基礎に広域
市町村圏を形成する②都道
府県内の
市町村は、いずれかの圏域に属するものとする③
市町村は広域的な行政体制を整備する④広域
市町村圏は各種の振興策を総合調整して計画を策定する⑤振興計画は広域行政機構または関係
市町村が行なう-などで、とくに広域
市町村圏の
施設整備に当たっては①総合病院、老人ホーム、高校、図書館、市民会館、卸売市場などは
中心市に整備する②し尿
処理、ごみ
処理場、火葬場などは拠点集落に整備する③診療所、保育所、小・中学校などは各集落において整備する-など
施設の機能に応じた配置をすべきだとしている。」こういうふうに書いてあるのですね。
そうすると、これは実際はいまの行政事務だけなんですね。
大臣のお
考えのように、これでそこに人間が集まろうとはあまり
考えられない、当然やるべきことがやれないから。これはもう
一つ水を加えておかないとぐあいが悪いのです。こういうことをお書きになるなら、水道もみな一緒にやれとお書きになっておらぬとぐあいが悪い、水道とか下水とかいうものが当然ついてきますから。したがって、いまの
大臣のお話のようなことでは、舌足らずというかもの足らずというか、これは
ほんとうの思いつきじゃないですか。いま人間を集めるといわれますけれ
ども、なるほど、こういう行政組織を完備して、そして住みよい環境をつくっていくということは、
一つの大きな目的もあり、またそれなりに価値もあると思います。しかし大事なことは、いま申し上げました水ですよ。いまの
工業は水を離れてできますか。それにちっとも触れてない、これを読んだ限りではですよ。
大臣は、産業構造でも改革しなければというようなお
考えでは、人間も定着しやしません。ただ、こういうことによって、住居しておる
地域の環境整備をすることによって都市も農村も同じような生活環境の中で生活ができるという構想を打ち出していきたい、そうすることによって、何も都会へ行かなくてもいいじゃないか、ここだってもうすでにごみの
処理もできるし、し尿の
処理もできるし、環境衛生も完備するじゃないか、何も都会にあこがれていかなくてもいいじゃないかという議論なら、私はこういうことで一応いいと思う。しかし
大臣のいままでの
答弁はどうもそうでないようでありまして、何かもう少し大きな構想がないと……。人間を定着させるということになると、ここにやはり産業を持ってこなければならない。産業を持ってくるということになると、道路と交通機関と、もう
一つ大きな問題は水の問題がどうしても出てこなければならぬ。こういうものはいまのあなたのほうで書いたものを読んだだけではちっとも書いてない。だから私がさっきから聞いているように、きわめて中途はんぱなものであり、思いつきのものであって、どう
考えても
大臣の
答弁のようなことはここには引き出してこられない。もし私
どもがいまこういう構想を持とうとするなら、一番先にやはり水をどう
考えるかという問題がある。そして
工業立地の整備をしていく。いままでの日本の
工業立地関係でうまくいかなかったのは、
一つは水の問題があります。それから
一つは交通の問題があります。交通をすべて整備しないで、ここだけをきめたからといって、それで発展するものじゃありません。ことに
資本主義の社会でそんなことをいったって、それは
企業家が来るものじゃございません。十万、十五万の人の生活圏の
一つの基礎ができたから、そこへ行って仕事をしましょうなんというしおらしい
企業家はいやしませんよ。もうからないところに行きやしません。だから、いまのような
答弁ではちょっと私の
考え方とは違うということです。
きょうは時間も五時になっておりますので、皆さんも迷惑だと思いますからこれ以上申し上げませんが、もう少しこの構想については、こういうことでなくて、さっき申し上げましたように、二億五千万円の予算要求をして――これは
補助金と書いてあるんですね、国庫補助と書いてある。そうすると、私はこれはもう少し具体的なものを聞けると思ったけれ
ども、
補助金をふやすのについて具体的なものが何もないのでは大蔵省もお困りになると思う。具体的なものを出さないで
補助金をよこせといったって、ちょっとやっかいだ。きょうは、まあこのくらいでおいておきます。
もう
一つだけ最後に聞いておきたいと思いますが、これは先ほどから細谷
委員から公営
企業のことで聞かれておりますので、これ以上私から聞く必要はないと思いますけれ
ども、この機会に大蔵省の
考え方をひとつ聞いておきたいと思います。
大蔵省はいまいろいろのことを言って、問題の
処理にあたってきわめて不親切であると申し上げても差しつかえないと思いますが、ことしの水道の会計の帳じりを見てみましても、大体水道事業の赤字というのは七大都市が一番多いということですね。それからその次に赤字の多いのは一万五千人以下の町村だということです。この現象を私
どもが一応
考えてみますると、どういう結果が出てくるかということです。と同時に、
工業用水については不良債が非常に多いのであります。前段のだけをひとつ
考えてみますときに、なぜこういう形になるかということです。この社会的な現象が大蔵省には一体把握できておるかということです。七大都市が公営
企業の赤字が非常に多い最大の原因というのはどこにあるかというと、都市の爆発的な膨張だといわれております。横浜な
ども大体二百万をこえておる。毎年十万から十五万の人間がふえている。これに対処することのために結局先行投資をしなければならぬ。これは何も横浜市がやったことではない。やはりこれは
一つの社会増であることに間違いない。だとするならば、その社会増の分については国が
責任を持つべきではないですか。
地方の
自治体がこういう急激な社会増まで
めんどうを見るということは
地方自治体の
能力を越えていると私は思う。
地方自治体の
能力を越えたものを
地方自治体に押しつけようとするところにどうにもならぬところができてくる。したがって、これに対して大蔵省はどうお
考えですか。やはり
自治体の仕事だ、おまえたちのせいで人口がそうむやみにふえるのだというようにお
考えになりますか。