○門司
委員 これも時間の
関係でそう長く
お話しするわけにはいかないかと思います。
最後にもう一言だけ聞いておきたいのは、いま細谷君からいろいろ
お話しになりました大蔵省と
自治省の間の交付税をめぐるいろいろな問題、あなた方のほうではそんなことはやったことはないのだ、そんなことを聞いていると言うけれ
ども、火のないところに煙はたたない。これは新聞記者の諸君が捏造してそういうことを書きはしないと思う。どこかでそういうことがあると思う。
そこで、
考えていただきたいのは、交付税の性格で先ほどからいろいろ
議論されておりますけれ
ども、御
承知のように交付税の沿革というのは非常に古いのでありまして、昔からいえば大正年代からこういう形があり、あるいは明治の時代にもそういう意見があったことは事実であります。地方の自治体がたくさんあって、そうしておのおのやる仕事は大体同じようなことをやらなければならぬが、
財政は非常にまちまちだから、これを何とか補給していかなければならぬという形は昔からあったわけであります。それがいろいろな形で今日の
状態まで続いてきた。そこで税制上の
一つの大きな問題として
考えていただきたいのは、戦後の税制は大体一物一価の原則を貫いております。戦前は御
承知のように付加税
制度をとっております。ここに税の変革、地方と国との間に非常に大きな変革がもたらされておるのであります。所得税付加税あるいは営業税付加税というようなことで、まごまごしておれば本税よりも付加税のほうをよけい取ったという例がたくさんあるのであります。したがって、戦前の地方の
財政は豊かであったということがいまでもいわれている。これは付加税
制度があったからです。ところが、戦後は
税金に
税金をかけるということはいけない、一物一価の原則を貫こうということでいまの税制に落ちついている。
そこで、どうしても問題は、国がみんなとってしまうということになると地方はどうにもならないということで、これは一応は交付金にしたが、交付金にすると、大蔵省がかってに上げたり下げたりして国の御
都合でやったりする。同時に、積み上げ方式でなければならないものが、それができないので、事実上困難だから、結局国のあてがいぶちで、税という字をくっつけて――くっつけてというと語弊がありますけれ
ども、税であれば
地方自治体が徴収すべきであるが、これを国に頼んで、当然の
地方自治体の権利としてこれを認めたということである。したがって、これは
地方自治体の固有の
財源であるということは間違いないのであります。その辺は大蔵省でも十分
考えてもらいたい。同時に、固有の
財源として間に合わないというならば、これは税率で間に合わないというならばこれを増額することは当然であって、これを減額すべき筋合いもなければこれをいじる筋合いもない。
私は、昨年の処置からことしの――新聞を通じて見た大蔵省のものの
考え方については非常に大きな
不満を持っておる。当然地方にいくべき四百五十億という金が地方にいかない。そうして、さっき冒頭に申し上げましたように、社会資本の非常なおくれというものと高度成長政策のひずみからくる
地方自治体の今日の
財政の困難性――公害なんというものは昔はほとんどこういうものの対策はなかったはずである。ところが、公害はどうにもならぬでしょう。交通、住宅、あげて国の高度経済成長のひずみが全部地方にかけられているときに、私は、
自治省と大蔵省との間で
財政の問題で
議論されるということは非常に不愉快であり、同時にまた、大蔵省に対して非常に大きな
不満を持っておる。きょうはこれを
議論する時間がありませんからこれで
質問は終わりますけれ
ども、大蔵省としても特にその点をお
考えを願いたい。それで
自治省としても要求すべきものはもう少し目を上げて要求する必要があるのじゃないか。おれ
たちは自治体を監督しておるんだという
考え方の中でやられると困る。自治体を監督しているんだ、監視しているんだというのではなくて、自治体のたよりは
自治省なんですから、したがって自分
たちの下には三千幾つかの市町村があるんだという親心を持ってもらわなければならないが、どうも
自治省のものの
考え方というものは、大蔵省に追随しておって、大蔵省から言われればそれを受けて立つというような弱腰では困る。これは私は意見だけ述べて
質問を終わります。
答弁は要らないと思うが、何か
自治大臣言いたいことがあればお言いになってけっこうであります。