○佐野(進)
委員 したがって、残っておるということだけではないのですが、これ以上はあなたに質問することも無理かと思うわけですけれども、
現実の問題として、商店街あるいはその他小売り商ですね。あるいは流通部面に
関係する零細な運輸業とかその他いろいろありますね。こういうような人たちが一番過酷な条件の中で、経営者も
労働者も働かなければなかなか成り立たない。しかしそういう面について一番救いになるのは労働省の労働基準監督署ですか、そういうところから労働条件をよくする。あるいは経営内容をよくするような形の上に指導が行なわれて、それらが経費なり何なりの面に反映して、そしてりっぱな
企業的な基盤もあるいは人間的な権利も保障されるような条件がつくり出されなければ、
日本における近代的な経営、いわゆる流通部門の近代化などということは幾ら言ったって不可能だと思うのです。そういう面において労働省が果たさなければならぬ役割りが非常に大きいと思うのです。労働省がいま一生懸命やっておることはいろいろ知っています。知っているけれども、しかし特にこういう面に対する取り組みがおくれておるのではないか。特に先ほど申し上げた港湾
労働者というような人たちがやってもなおかつそれができないというようなことになると、これは百年河清を待たなければ
日本の全小売り商
——それは世界どこもやってない、
日本だけやりなさいというなら別なんだけれども、世界のあらゆる国で実施されておるときに、世界の生産力第三位だという
日本の国がいまだそういうことについて全然手がつけられないということはおかしいじゃないかという気がするわけですから、そういう点を強くあなたに御希望申し上げておきたいと思います。ぜひ労働省当局として積極的に取り組んでもらいたいと思います。あなたに対する質問はこれで終わります。
そこで私はいまの問題に関連して、
中小企業庁のほうになろうかと思うのですが、お聞きしてみたいと思うのです。これは
中小企業庁になるかどうかわかりませんが、小売り商の方々がいま幾多の困難な
情勢の中で、特に資本の
自由化をはじめとし、
日本の
経済の変動の中に苦しみ、もがきながら、その生活を維持するために長時間働いて埋め合わせをしなければならぬし、金融の面においても高い金利を払ってお金を借りてそういうようなことをしなければならないことになるわけですが、これはいまでさえ、いまの状態をよくするということのために、いわゆるこう薬ばりのことすら十分できていないところだから、週休制とかあるいは夜間営業の
禁止であるとか、こういうようなことはほとんど不可能だというような
考え方に立たざるを得ないだろうと思います。これはやむを得ないと思いますが、
中小企業庁当局としてこういう問題についての
対策をどうやっておられるかをひとつこの際お聞きしておきたい。