○近藤
説明員 第一の河川流域における水収支機構に関する総合
研究、これは、いま
先生のおっしゃいました
研究は、いずれも科学技術庁のほうで
予算措置を講じまして、それで各省庁、二省庁以上が共同して
研究した課題でございます。
まず、河川流域における水収支機構に関する総合
研究でございますが、
農林省として担当いたしましたのは、この
調査研究は利根川、荒川
地域をモデル
地域といたしておりますが、その
地域のうちで、山地それから中流、下流
地域におきます水収支機構の解明。水収支機構と申しますのは、雨とか雪が降って水が供給される一方、地下に浸透するあるいは空中に蒸発するあるいは川を通って流れていくというその関係でございますが、その収支機構を林業試験場が山地の流域、それから
農業土木試験場が中下流流域における水収支機構についての
研究を担当いたしました。なお、全体を通じまして
農業技術
研究所が蒸発散量の推定に関する
研究というのを
実施したわけでございます。
それでごく簡単にどういうことをやったかと申しますと、林業試験場はモデル地区といたしまして利根川の上流宝川流域というものをとりまして、その
地域における水収支機構を明らかにしたわけでございますが、特に山腹斜面の雨とか雪の水の浸透機構と、それから山地流域におきます流出の特色というような点についての基礎的な知識を得たということになっております。それから
農業土木試験場のほうでは、赤城山ろく、鬼怒川流域、荒川流域、それから両総、印旛沼、霞ケ浦、こういった
地域をモデル
地域といたしまして、各モデル
地域の水収支機構を類型的に明らかにいたしました。そうしてまた、先ほどの放射性同位元素を
利用いたします地下水の流れの測定
方法、もう
一つは地下水中の天然トリチウムの濃度測定法というのがございますが、この二つの
方法によりまして関東
地域、関東平野におきます地下水の流動機構が明らかになりました。これによりまして、非常にゆるやかな速度で、関東平野におきましては地下水が大体船橋方面に向かって流れておるというようなことがわかったわけでございます。それから
農業技術
研究所では蒸発散量の測定
方法というものを水田、林地あるいは畑地に適したそれぞれの
方法を確立した、こういうのが成果でございます。
それから第二番目に、沿岸、大陸だなの地形、地質に関する総合
研究、これでは簡単に申し上げまして、
農林省関係では水産
研究所と水産庁の漁船
研究室が担当いたしまして、海底の上にございます浮遊泥層の厚さを超音波とそのエコーによって知る
方法を
開発いたしたわけでございます。それに必要な測定器を
開発いたしました。
それから東海区水産
研究所ではこの大陸だなにおきます海の潮流の速度を、非常にゆるやかな速度のものでもごく短時間で測定できるという装置を
開発いたしたわけでございます。そういうことで、やりましたことは非常に部分的なものでございますけれ
ども、問題であります海洋資源
開発等にも基礎的に役立つものであろうかと考えております。
それから大気汚染防止に関する
研究でございますが、この四十一年度の科学技術庁の特別
研究促進調整費によりまして
実施いたしましたものは、
農林省の機関としては林業試験場が担当いたしました。林業試験場が大気汚染の樹木に及ぼす
影響に関する
研究を
実施いたしたわけでございます。東京都を
中心に街路樹及び緑地帯の各樹木の衰退度の実態
調査をやりますとともに、汚染物質を樹木の葉から検出いたしまして、そうして実験室内におきまして、主として亜硫酸ガスがどういう
影響を樹木に与えるかという解析的
研究をも行なったわけでございます。その結果はごく常識的なことの裏づけができたという
程度でございますけれ
ども、樹木の衰退現象は東京都内におきましても
地域によってだいぶ違うというようなことから、西のほうは比較的
影響が軽微であるというようなことが出ておりますが、そのほか都内の大気汚染の度合いあるいは汚染源がどちらのほうにあり、風向きがどうかということと樹木の衰退現象とは非常に関係しておる、これは当然の話でございますが、そういうようなこと。
それから実態
調査の結果から樹種別の抵抗性というものがわかりましてこれを五階級に分けております。たとえば、例示いたしますと、強いものといたしましてはイチョウ、クスノキあるいはキョウチクトウというようなものがございます。それから非常に弱いものといたしましては杉、モミ、赤松ということで、強いもの、やや強いもの、普通、やや弱いもの、弱いものというような五階級に分けております。
それからケヤキの葉の中に含まれます硫黄の含有量と亜硫酸ガスの濃度分布とが大体符合しておる。そして郊外になるに従って低い値を示しておるというようなことがわかったわけでございます。
それから全体としては大気汚染の
農林省関係の
研究といたしましては非常におくれておりまして、従来実態
調査をやりますとか、あるいは測定
方法の
開発、さらに栽培条件の改善なり抵抗性品種の育成というような
研究を一部進めておるわけでございますけれ
ども、まだ非常に不十分でございますので、四十三年度から特に
予算措置を講じまして水質汚濁とかあるいは家畜のふん尿等農林水産関係のいろいろな
公害関係について包括的に対策
研究を始めている
段階でございます。その中に大気汚染に関する
研究も含まれておるわけでございます。これは
農林省関係の試験
研究機関とか、一部県の試験
研究機関さらに大学等にも御協力を得て、さしあたって四カ年
計画で
実施いたしたいというふうに考えております。
それからもう
一つ、人工霧でございますが、この
研究は
農林省の
農業技術
研究所が
農林省関係の
研究機関として担当いたしまして、冷害特に凍霜害を防止するためには従来煙を出すというようなことが行なわれていたわけですけれ
ども、これが必ずしも効果的ではない。水滴というもの、霧というものが非常に効果的でございますけれ
ども、ただ水からできておる霧はすぐ蒸発してしまうということでその水の水滴に蒸発防止剤——水田なんかにまきまして水田の温度を上げるとかあるいは水が蒸発するのを抑制するOEDというのが
開発されておるわけでございます。これは
農林省の
農業技術
研究所が
開発したものでございます。そのOEDを霧にまぜる、含ませるということをいたしますとその霧が蒸発せずに長くとどまっておるということで、そういうアイデアに基づきまして
農業技術
研究所におきましてOEDを含んだ微水滴を毎分十六リットル噴射できる人工霧の発生装置を
開発いたしまして、それを静岡県の谷間で現地の噴霧実験をやりました。噴霧そのものは非常にうまくいった、霧の層の生成に成功した、こういうようになっておりますが、この
研究は実は今年度まで継続中でありまして、今年度実際の凍霜害の発生するような条件のもとにおいてどれだけ有効であるかということを試験してみる、こういう予定になっております。