○加瀬完君 私は、
日本社会党を代表し、ただいま議題となりました予算三案に対し反対の
意思を表明いたします。
政府の説明によりますと、四十三年度予算編成の柱は、目的としては財政硬直化の是正、方法としては総合予算主義で、すなわち恒常的補正要因でありました食管赤字、公務員給与改善費を当初予算で
措置をすることが特徴であると説明をされるわけでございます。しかし不本意ながら、われわれは逆に、反対の最大理由にこの総合予算主義、財政硬直化是正をあげなければなりません。以下具体的に申し述べます。
まず第一の反対の理由は、米価と賃金の固定化であります。大蔵
大臣は質問に答えまして、「補正を組まないよう実施する。補正を組まないのが
政府の
原則」と御説明をなさいました。この
原則をそのまま実施をいたしますれば、いままでのように米価については補正を組まないわけでありますので、農民の賃金的性格の濃い生産者米価は押えられ、一方、食管繰り入れの制限は消費者米価の引き上げを避けがたくさせ、このことは、やがて消費者物価
対策を根底からくつがえす危険性をつくることにもなりかねないのであります。さらに公務員給与についても補正を組まないということでありますので、人事院勧告の制度は全く無力となり、制度
改正を待たずに、財政
措置によりまして法律、規則を抹殺をするという既成事実がつくり上げられるわけでございます。あえて
政府がこれをおやりなさいますならば、四十三年度以降、所得政策へ移行する
政府の
意思と受け取るほかございません。
財政政策のために
国民の収入にストップをかけるいわゆる所得政策を認めるわけにはいかないのであります。
反対の第二は、硬直化の根本にメスを入れていない点であります。
政府は、財政制度
審議会の
意見に基づいて、予算編成の
段階では種々の引き締め予算の喧伝をいたしておりました。しかし、予算の上にあらわれたものには、具体的効果を認めがたいのであります。それどころか、むしろ四十三年度予算は、硬直化の増加要因をすら新しく発生するのではないかとおそれるものであります。たとえば国鉄への利子補給、恩給費の引き上げ、治山治水、港湾整備の長期計画等は、将来にわたりまして予算をふくらますことになります。特に
指摘をいたしたいのは、防衛
関係予算でございます。防衛庁予算のうち、航空機、艦船等巨額を要する部分は、国庫債務負担行為、継続費等の方式によりまして、千七百五十九億円が計上をされております。さらに防衛費と旧軍人遺族等恩給費を含めた額は、四十三年度の予算総額の伸び率一一・八%に比べ、三九%の伸び率を示すわけであります。そしてこの方向はさらに続くわけでありますので、ここに最大の硬直化の原因があるわけでありまして、これに手を触れない硬直化の是正というものはあり得ないと思うのでございます。
反対の第三点は、実質減税ゼロの問題であります。四十三年度予算で
政府は、千五十億円の所得税減税を酒、たばこの増徴によって埋める、差し引きゼロという方式をとりました。しかし、増減税は低所得者にとりましては、減税の恩恵は全然なく、酒、たばこの増税分だけが大きく負担をさせられるわけでございます。すなわち、エンゲル係数の高い階層の
人たちの酒、たばこの支出とエンゲル係数の低い階層の同じ支出の金額は、その所得格差ほどの開きはございません。したがって、これら嗜好品消費物資の増税は、低所得層に対しましては、大きく生活費に響くわけでございます。
反対の第四点は、防衛予算の内容でございますが、これは省きます。
第五点は、海外援助計画でございます。この
委員会でも
指摘をされましたとおり、主としてインドネシアを中心とする
経済援助計画は、貿易の振興あるいは市場の開拓ということでありますが、
日本の
経済援助が、援助する国の
経済基盤の強化に何ら効果をあげないようでありますれば、全く無
意味でございます。相手方が
日本の輸出を受けて立つ、そういう東南アジアの
経済の基盤整備を実現をしなければ、この予算は全く無
意味となるわけでございます。しかし、確実に
日本の貿易の顧客となるその見通しというものが立っておるか、あるいはそういう形に育成をする具体的な方法が立っておるか、こういう点に対しまして、私
どもは十分な計画とこれを認めるわけにはいかないのでございます。
反対の第六は、地方財政の問題でございます。端的に申し上げますと、地方行政で住民の利益は守られておるかの問題でございます。
具体例をあげます。
政府の主要施策の一つに、交通安全
対策がございます。現在の交通事故の多発率は地方道に多く、四十一年をもってしても、死者は一一・四%、傷者は二一・六%増となっております。しかし市町村の道路財源は、国道一キロ当たり一千万円に対し、新財源を加えましても五万円に満ちません。地方に道路財源はないのであります。さらに交通安全
対策費にしても、国道の六十六万円一キロ当たりに対して、市町村道は一万円未満でございます。これで交通の安全が保たれ得るとは
考えられないのでございます。
反対の第七は、予算全体を通じて
国民への保護政策が非常に希薄であるという点であります。二つの例をあげたいと思います。一つは、物価減税でございます。
経済企画庁長官の一言をもってしても、四・八%の見込み額の中には、米価の値上がりは含まれておりません。したがいまして、四・八%以上に物価の値上がりを、われわれは認めないわけにはいかないのでございます。すると、大蔵
大臣の御説明によっても、物価一%で国税が七十億円増徴されるということになり、五%かりに上がりまするならば、三百五十億の増税がされるわけでございます。したがって、当然
政府は物価調整減税をはからなければならないわけでありますが、この物価の上昇に伴う減税は、この予算の中には組み込まれておりません。
もう一つ、中小企業の
対策でありますが、財政立て直し政策を、中小企業の金融引き締めにかぶせた形になりまして、倒産件数は四十二年の十月——十二月で月平均八百二十七件、前年に比べまして三三・六%の増であります。下請の保護、零細企業への金融、手形期日の短縮、不渡り手形の救済その他従業員の給与や福祉
関係に対しましても、具体的な予算は何ら盛られておらないのでございます。
さらに財政硬直化を
社会保障にしわ寄せをしたという一部の評がありますごとく、昨日の新聞にも「身障児施設、一
技術者の辞職でピンチ」という内容が報ぜられました。下志津病院は、関東、甲信越で萎縮症児を収容するただ一つの施設でありますが、この身障児の脳波、筋電図をあずかっておりました
技術者がやめて、身障児の治療がストップをしたという内容でございます。
国民は
政府のこのような庶民への
政治を待ちわびているのであります。どうぞこの
国民の期待にかなうような予算を組まれることを希望いたしまして、遺憾ながら本予算には反対である
意思を重ねて表明いたしまして、私の討論を終わります。(拍手)