○
国務大臣(
赤澤正道君) お答えいたします。
冒頭に、また四百五十億円の数字が出てまいりました。よく国に四百五十億円を貸した貸したということをおっしゃる方が多いので、たいへん困りますが、そんな大それた、なかなか国へたくさんお金を貸すほど余裕のある
地方財政でないことは、十分御承知のとおりでございます。なぜかと申しますと、これは
地方財政法にも示しておりましたとおりに、やっぱり国には
財政の政策の筋があるわけでございまして、ことしは内外の
日本経済を取り巻くいろんな環境から
考えて抑制型の
予算を組もうというので、いろいろ国の
財政当局がみな苦労しておるわけでございまするので、そういう際に
地方財政だけルーズにやっていいということは決して言えません。そこでわれわれといたしましては、前からもいろんな行きがかりもありますし、この際、こういったことも勘案して、自発的にということばは当たりませんが、いろんな
地方財政の現況にかんがみ、将来も
考えて、四百五十億円というものを
交付税から減額をしたわけでございまするので、ただ四百八十二億円という数字をさっき
大蔵大臣申し上げました。金額が似ているからといって、これを返したとかという筋合いのものでないということをひとつ御了承をいただきたいと思います。反面、
地方ではいろんな行政需要がたくさん起こっておりまして、非常に苦しんでいることは十分承知をいたしておることでございます。それに対する
措置というものも、現下非常に苦しい
財政状態のもとにありましても手を尽くしておるつもりでございます。
それから
地方財政計画を出すのがおくれるじゃないかという、これは始終御非難を聞きますが、
地方財政は、国の
財政と、いま言うまでもなく、非常に関連が強いのはあたりまえのことでして、国の
予算に伴う
地方負担額の精査が確定いたしませんと、
地方財政計画を策定することは、つまりそれは組めないわけでございます。そこで、国の
予算案が確定したあと若干の日時を要するのが現実でございまして、
地方団体に対しましては、
地方団体の
予算編成に支障のないように、随時途中でも必要な指導を行なってまいっておりまするので、大きな支障はないものと
考えております。
それから例の人口の偏在、
過密過疎問題にお触れになりました。これは
総理からも大筋についてお答えがあったとおりでございますが、過密になる地帯とて、やっぱり
社会資本を
充実いたしませんと、いろいろな害が起こってまいるわけでございまして、そのためにこういう方面にもやっぱり
地方債の割り増しだとか、いろいろ手当てをいたさざるを得ない。一方
過疎地帯に対しましては、御案内のとおりに
交付税の傾斜
配分、こういうことを
中心として、それに離島だとか、あるいは辺地、また山村なんかは、それぞれ振興のための特殊立法もつくっておりまして、あとう限りの手厚い努力はいたしております。しかしながら、まだそれが至らない点があるということは十分承知をいたしておりまするので、将来にわたって努力をしなきゃならぬと
考えております。
それから
国鉄の
納付金のことでございますが、さっき林議員にもお答えいたしました。
国鉄の
財政事情はわかるわけです。わかりますけれ
ども、やはりこれは
運輸大臣自身が、先ほど聞いておりましたら、
固定資産税見合いのものであるとはっきり申されたわけです。それはたてまえでございまして、私
どもといたしましては、やっぱり理由があって
納付金をいただいておるわけでございますので、そう簡単にこれは譲歩するわけにまいりません。さっきも言いましたとおりに、これは
関係しておる
市町村が非常に多いわけでございまして、何かかわった
財源でも
考えませんことには、これを取り上げてしまうということはなかなか容易ではありません。ただ冒頭申しましたように、
国鉄の立場はよくわかるわけでございます。ですから、そこが非常に苦しいわけですが、ことしはああいうふうな
措置をとりましたけれ
ども、将来にわたってということになると、いろいろ
政府のほうでも協議をしなければなりませんが、私
どもは
自治省の立場として、特に
地方公共団体の今日の
財政の
現状から
考えて、言うべきことは言わなきゃならぬという立場に立っておる次第でございます。これは決して何も
運輸大臣とせり合っているわけではございませんで・両方苦しいわけでございまするので、合理的な
解決を
考えていかなきゃならぬという
意味でございます。
それから、
地方財政計画の
規模是正の問題ですけれ
ども、これも先ほど林議員にお答えをしたとおりでございまして、この
決算との間にたいへんな
開きがあります。なるべくこれは縮めるのがほんとうですけれ
ども、実際は、御案内のとおりに、当初にこういう
計画を立てますと、その後いろんな
補正その他のことがありまして、ずいぶん狂ってくる。ただ、そのために
地方財政の運営を誤らせるかというと、そういうことはないのでございまして、この
計画というものは
地方財政運営の一応の指標である。標準的な
規模において実際の収入支出のバランスを確保するということが目的でございまして、ですから、
規模から申しますと、この差がありまするけれ
ども、バランスという点ではそう大きな狂いはないわけであります。中途におきましてもいろいろそういった
意味で指導もいたしておりますし、このことも大きな障害にはなっておらぬはずでございますが、なるべく
決算額とは似たような数字の
計画を立てるのが当然でございますので、これも十分努力しなきゃならぬと
考えております。
それから、
道路財源のことでございますが、これも
総理がお触れになりました。いま一番困っておるのは
市町村、この
市町村は
道路目的
財源というものが一銭も渡されておらない。しかも、国でどんどん
施策を進めてまいりますと、言うまでもなく
地方の
持ち出し分があるわけでございまして、それで毎年苦慮をしております。今度新しい
自動車取得税というようなものを
創設いたしましたので、これで千八百億円ばかりの
財源が見込まれますが、これと
交付税と、それから
地方税、これを合わせまして、
政府の第五次五カ年
計画の
地方持ち出し分につきましては、大体これでやれるというめどだけはつけております。
それから、
住民税の
課税最低限の問題にお触れになりましたが、将来にわたってこの最低限度額を示すということはなかなかむずかしい。これこそ
地方財政の根底をゆるがす大きな問題でございまするので、この最低限の
引き上げということについては努力はいたしまするけれ
ども、これはやっぱり
地方財政全体をにらみ合わして、そうしてできる限りの努力をするということを申し上げるよりしかたがない。結局、そういったいろいろな事情を勘案しながら検討するということでございます。いま直ちに
昭和四十四
年度における具体的な取り扱いについて結論を出すということはたいへん困難でございます。
それから、
電気ガス税につきましては、これは前の
総理、また現
総理、引き続いて悪税だと。私も池田
総理のこの御答弁を耳にしたこともありまするけれ
ども、こういった大衆に
関係のあるこういう消費税的なものは、やっぱり低める、また、なくするに越したことはありませんけれ
ども、これもいま
地方公共団体としてはほしいのは皆さんもう御承知のとおりでございます。それは消費者にはお気の毒ですけれ
ども、ただ、やっぱりこういうものを免税するということになりますと、かわり
財源というものを
考えませんと、なかなか
地方公共団体でも納得はしないわけでございます。これも毎年毎年、いろいろ減免ということにつきまして、もうここ七、八年になりますが、毎年いろいろ努力をいたしまして、多少ずつでも減らす努力をしておりますが、まだなかなか御期待にこたえるというところまでいっておりません。しかしながら、これにつきましては、国と
地方との
財源の再
配分などの問題も議論されておりまするので、そういうことともからめて、今後引き続いて慎重に検討していかなければならぬと
考えております。
それから、
超過負担、例の
地方公共団体が、国の
施策に伴ういろいろな補助政策などが、結局単価の問題だとか、あるいは数量、あるいは補助対象、こういった問題につきまして、いろいろ食い違いがありましたために、結局所期の目的を達成するためには
地方持ち出しが相当いっておる。つまり陰の
負担が必要になっているということで、たいへん不満の声が高かった。それを両三年前からいろいろ議論いたしまして、結局一番大きな問題だけ六件、より出しまして精査いたしました結果、これは
自治省、
大蔵省ともに納得いたしまして、そうしてその解消
措置を、ことしから三年にわたってやることにいたしました。
なお、そのほかにも、まだ
超過負担をしておると
考えられるものが若干ございます。これにつきましては、大体
昭和四十三
年度に
解決してしまおうということでございます。
ただ、御
指摘は、
超過負担をいまの時点で解消しても、また物価が値上がりしていけばあとを追っかけていくようなものじゃないか、何かきめ手がないかといったように私はとったわけでございまするけれ
ども、なかなかきめ手と申しましてもむずかしい。
超過負担を解消するという
措置をとるだけでも、なかなか容易ならぬ努力をしてまいったわけでございまするので、再び
超過負担などを生じないように、われわれといたしましては今後十分留意をしていかなきゃならぬと
考えております。
〔
国務大臣水田三喜男君
登壇、
拍手〕