○
参考人(原文兵衛君) お
手元に横書きの「
公害防止事業団の
事業について」という資料を差しあげてございますが、これに基づきまして御
説明申し上げます。
公害防止事業団は、国の
公害防止施設に対する
助成促進の一端をになう機関として
昭和四十年の十月一日に
設置されたものでございます。それ以来今日までの
事業の
実施状況につきまして申し上げますと、造成建設
事業で百二十七億一千四百万円、貸し付け
事業で三十六億四千九百万円となっております。この造成
事業のうちには、四十三年以降に継続
事業として
実施する分も含んでおります。これらの
事業内訳につきまして四ページ以下に列挙してございますので、お開き願いまして、概要御
説明申し上げたいと思います。
まず、四十一
年度事業といたしまして、造成建設
事業では、共同
公害防止施設の
設置、これは数
工場あるいは十数
工場から出まする排水なり排煙というものを共同に
処理する
施設でございます。現在三重県の四日市でもってこの
事業を
実施しようとしております。
次は共同利用建物、いわゆる
工場アパートでございます。これも主として中小
工場でございますが、数
工場あるいは十数
工場を排煙、排水等の
公害防止施設を完備した
工場アパートに収容するということでございます。この
工場アパートはすでに神戸市長田区のゴムぐつ製造
工場の
工場アパート第一次、第二次分が完成いたしました。また東京の葛飾区にあるメッキ
工場のアパートも完成になっておるのでございます。
三番目の
事業といたしましては、
工場移転用地、これは町中にございまする鉄工
工場とか、あるいは機械
工場、塗装
工場というようなもの、これの発する
公害を
防止するために、その
工場自体を埋め立て地とか、あるいは郊外の適当な
地域に移転させるという意味での移転団地の造成でございます。四十一
年度でもって大阪府の岸和田の埋め立て地に主として大阪市並びにその周辺の市に所在する鉄
工場三十五
工場を第一次として移転する移転団地が造成されております。
第四番目の
事業としての共同福利
施設。これは先ほど建設省からも御
説明がございましたけれども、いわゆる緩衝緑地でございます。現在、千葉県の市原
地区、三重県の四日市
地区に造成中でございますし、大阪府の泉北一区という
地区の緩衝緑地も近く造成することになっております。
四十二
年度分の
事業でございますが、五ページにございます。
共同
公害防止施設といたしましては、兵庫県の西脇
地区の染色
工場からの排水の共同
公害防止。
工場アパートといたしましては、神戸のゴム
工場の第三次分と宮城県塩釜の水産物加工
工場、主としてかまぼこ製造
工場、これの
工場アパートでございます。これは、かまぼこ製造過程におきますところの排水が松島湾に流れ込んで、ノリあるいはカキの養殖にたいへんな
被害を及ぼしているというので、塩釜市で市の郊外にこういう
工場を集めてアパート化し、完全な共同排水
処理施設をつくろう、こういう趣旨でございます。
工場移転団地といたしましては、大阪の鉄
工場団地第二次分、枚方の鉄工塗装
工場の団地、東京都の羽田の埋め立て地に設けまする羽田鉄工団地、東京都の八王子市の郊外に設けます織物繊維工業の
工場団地、
新潟県の燕市の郊外に設けまする金属洋食器の
工場団地、兵庫県の尼崎市に設けまする尼崎油脂工業の
工場団地、こういうものでございます。
それから緩衝緑地といたしましては、兵庫県赤穂
地区の緩衝緑地。
これらが四十二
年度分の
事業となっております。
貸し付け
事業は、四十一
年度、四十二
年度を通じまして、これは大
企業、
中小企業、合わせて三十四件、三十億二千五百三十万の貸し付けを行なっておるのでございます。
以上が、現在までに行ないました建設
事業並びに貸し付け
事業の概要でございますが、
昭和四十三
年度の
予算について申し上げますと、
昭和四十三
年度政府予算案におきまして、当
事業団の
事業の進展に伴って、次のようなもろもろの措置が認められることになったのでございます。
まず、四十三
年度の
事業計画といたしましては、共同
公害防止施設に対して二億、共同利用建物について四億九千万、
工場移転用地について三十六億七千一百万、緩衝緑地につきまして二十四億三千九百万となっております。ただし、当
事業団の
事業は譲渡の相手方がきまりましてから契約して、そうしてその後に
事業に着手するということになっておりますので、これは大体の予定でございますけれども、この間の
金額は若干変動があると予想されておるのでございます。
二ページに移りまして、貸し付け
事業は二十二億予定され、合計九十億の契約ワクを認められているのでございます。ただし、これに対しまして資
金額といたしましては、五十五億にさらに頭金等を加えまして六十六億となっておりますが、これは先ほど申しましたように、当
事業団はいわゆる先行造成をするのでなく、契約成立後に造成
事業にかかるということでございますので、
年度終わりごろになってから契約成立という場合も多いのでございます。したがいまして、これだけの契約をいたしましても、実際に
年度内に使う金はそれほど要らないというので、こういう仕組みになっておるのでございます。
次に、
事業団は創設当時出資金がございませんでしたが、当
事業団の
事業を
拡大する意味から、四十三
年度におきまして
政府出資金が、一億円でございますが初めて認められることになりました。
また、
事業団の金利引き下げのことにつきましては、先ほど
厚生省当局から御
説明がございましたが、いままでの金利は
中小企業及び地方公共団体に対しましては年賦金利のうちの当初三年間が六分五厘、それ以後七分となっておりましたが、それを六分五厘でずうっと通す。なおその上に、第一号業務という共同
公害防止施設につきましては、さらに当初三年間は六分にすると、こういう金利試算でございます。大
企業につきましては、従来当初三年間が七分、四年目以後が七分五厘となっておりましたのをずっと七分で通す。しかもさらに共同
公害防止施設については二厘五毛を当初三年間低くして、当初三年間は六分七厘五毛にする、こういう金利の引き下げが認められましたので、私どもこれらの
事業に使う金は財投から借り入れておりますので、それの金利の逆ざやが若干生じます。それを
政府補給金として九百七十万認められたわけでございます。
二ページの終わりの「緩衝緑地建設
補助金」は、先ほど建設当局から御
説明がございましたように、
企業が緩衝緑地の建設費の一部を負担する場合に国庫
補助が行なわれるということになったわけでございます。
三ページの五番は、これは業務
対象地域の制限の撤廃、これも
厚生省から御
説明がございましたように、従来個別融資の
地域は
指定地域だけに限られておりましたが、その
指定地域の制限が四十三
年度から取り除かれることになったのでございます。
また、業務範囲といたしまして、六番にありますように
集中暖房、これは現在札幌市で
計画されておりますが、この
集中暖房施設等の
事業に対しましても融資の
対象とすることができるということになりまして、私どもの
事業団の業務範囲なり、あるいは
地域なり、あるいは金利なりにつきまして、若干ではございますが、四十三
年度から前進することになったのでございまして、私どもも今後さらに一そう努力を続けてまいりたいと思っております。
簡単でございますが、御
説明いたしました。