○松隈参考人 お答えを申し上げます。
税制
調査会が、
昭和四十三
年度の税制改正について答申を取りまとめまして、
内閣総理大臣に提出いたしたのでございますが、四十三
年度の税制改正を審議するにあたりまして、最近の
経済、財政
状況を参考にしまして案を練ったことは、御
承知のとおりでございます。なるほど自然増収は九千五百億円程度ございますが、財政硬直化で七千億円程度の金が必要になる。残りで減税も行なわなければならぬ、積極的な施策も行なわなければならぬ、こういうことからして、四十三
年度の減税財源が非常に少ないということは、大蔵当局の説明も聞きまして、
委員の頭に相当強く植えつけられておる、そういう
状況で審議いたしたのでございます。その中におきましても、所得税減税はぜひ実行したい、こういう意見が多数を占めましたので、まず所得税の減税について千億円程度の案を先に審議をいたし、そのまま千億円程度の純減税にしたほうがいいか、何か現在の税制のうち不合理であるものについて調整を加えて、そこに減税財源に見合うような増収を得るものがあれば、これをあわせて実行するかどうかということについても検討をいたしました。その際問題になりましたのが、酒の増税と
たばこの
値上げでございます。御
承知のとおり、酒税は原則として従量税になっておりまするので、最近の所得水準あるいは
物価水準等から税負担の
関係を見ますると、税負担が引き下げられているような形になっております。これにつきましては、
委員の中に、この
状況は意図せざる減税が行なわれておるのであって、これを調整することが必要である、こういう論が強まっております。これは今回に限らず、その前からすでに出ておる議論でございます。そこで、財源が必要であるならば、その意図せざる減税を排除するということも、この際の財政
状況からいってやむを得ないのではないか、すでに四十二
年度においてその著しいあらわれであったところの登録税、印紙税の改正を成立していただいておることは御
承知のとおり。その当時においてもすでに酒と
たばこが問題になったのでございまするが、四十二
年度の際には、そこまでの必要はなかろう、こういうことで、
たばこについて言及をしましたが、酒についてはそれほどはっきり言ってないのでございますが、四十三
年度の税制改正を審議するにあたっては、やはり財政
状況を見るならば、酒の増税、
たばこの
値上げもやむを得ない、こういう意見の方が多くなった。ことに、御
承知の財政制度審議会が開かれまして、そちらのほうが税制
調査会の答申を出す以前に結論を出しておりまするので、それらもかなり税制
調査会の
委員の方々の
考えを支配したのではないか、さように存じますのは、まあいろいろ意見はございましたけれ
ども、全会一致というようなことで答申の取りまとめができたことによっても、その間の空気を御了察願えるのではないか、かように存じます。
税制
調査会は、中間答申におきまして、夫婦、子三人の給与所得者について、八十三万円程度に課税最低限を引き上げることを適当とすると答申したことは御
承知のとおりであります。そういう答申をいたしておりまするので、先ほど申し上
げたような、財政事情のきわめて窮屈なおりからであるにもかかわりませず、四十三
年度において課税最低限を約十万円引き上げるという答申をいたしたのでございます。これは四十三
年度に関する答申でございますが、さきの中間答申をさらに補足いたしまして、長期の税制答申を、今年の八月ごろまでには、任期の
関係もありまして、取りまとめたいと思うのでございます。そのときにおきましては、おそらくこれはまた議論してみなければわかりませんが、最近の
物価の
状況あるいは世論等を反映いたしまして、できるだけ早い機会に百万円ということをいうか、あるいはここ一、二年というか、その辺はまだ議論が詰めてございませんが、私が想像するところでは、ます百万円という目標を掲げ、それをどういう順序でやるかというについて、できるだけ早くとか、あるいは一、二年とかいうようなことが一応の取りまとめではないか、こういう想像をいたす次第でございます。