○和田委員 いろいろ理想論がありますけれ
ども、実際いままでやってみて発展してない、できてもつぶれておるというこの事実がやはり物語っているわけであって、
地方地方の自主性というものは大事だし、運用としては非常に重要ですから、もっと広域化して
考えてみる必要がある。また、いまの職域
関係の生協でも、そういうものが広くなってきますと地域との連絡もとりやすくなってくる。もともと職域のものが地域に
影響を与えて出てくるものが多いですから、あの地域の生協にしましても、職域であって地域へ広がってくるというのが多いわけですから、その二つが関連する場合にもそういう問題も
考えてみる。何しろこれは信用のあるものでないと預けはしませんよ、お金やいろいろなものを。そういうことを特に感じますので、ぜひひとつ御
検討いただきたいと思うのです。
それから、これはあけすけに申し上げて、
小売り商の問題といろいろ対抗
関係に立つ要素があるのです。この問題は非常にむずかしい問題だと思うのです。
この問題を解決するにはいろいろなアイデアがあるのじゃないか、たとえば
小売り商のいろいろな連合した近代化組織と地域のそういう組合との、そういうものとしての接触のしかたというものはあるのじゃないか。組合自身が品物を扱うのではなくても、近代化されてきた
小売り商の連合に品物を扱わす形で、二つを調整していく方法もあるのじゃないかと思うんですね。これはいままでの純粋な生活協同組合というものじゃないのですけれ
ども、そういうものにあまりこだわる必要はないと思うのです。ただ必要なことは、国民が
消費者として組織される、そして重要なイニシアチブを持って合理的な配給問題に
発言をする、国のあれに
発言をするということなのですから、あまり従来の生活協同組合の原形にとらわれなくてもいいと思うのです。特に
小売り商の問題等はそういうことを
考えてみる必要があると思うのですけれ
ども、いずれにしても、そういうふうな少し従来のワクを越えて新しい
段階で
消費者の基本組織としてひとつお
考え願いたい、
法律改正の場合もそういう点を考慮していただきたいと思うのです。
次に、企画庁とそれから
公取の方に、これは私自身も自信があって申し上げているのじゃないのですけれ
ども、この
基本法にもありますが、公正かつ自由な競争の条件という項目がございます。
物懇の
提案でも自由な競争という問題を非常に強調しておられるし、あるいは国内と国際価格とを同じレベルへ持っていきたいというような
考え方もある。自由な
一つの価格形成というものを強調されておる、これが現在の日本の価格政策の根本になっておるわけですね。この問題と、しかし現実におそらく日本の価格の場から言いますと、半分以上の
影響力を持っているのは公共料金とか、あるいは政府の許可あるいは認可によって価格をきめていく、重要なこういうふうなことをきめているわけですね。これが価格問題に
影響している要素というのは非常に大きい、半分以上だと私は思うのですけれ
ども、自由な競争とは別にそういうものがあるわけですね。許可あるいは認可によって価格をきめていく。この二つの問題が、現在どのようにバランスがとられておるのかということ、これは非常に理論的な問題になって恐縮なんですけれ
ども、こういう問題を、価格を扱う方としてどういうふうにお
考えになっておられるのかということですね。