○佐々
委員 私は、
水産庁と連絡をとっておるようなことを言われるけれ
ども、疑うのじゃないけれ
ども、おそらくとっておらぬのじゃないかと思うのです。しかし、私は農民に対してこういう年金をつくるのなら、やはりこれと同じ
立場にある
漁民もこれに含めるのが当然だと思いますから、どうかこれからの
段階では、この
漁民という問題を忘れないようにひとつしていただきたいと思います。
もうこれで私は終わりたいのですが、最後に一問だけお尋ねをして私の質問を終わりたいと思います。
それは、私の予感から申しますと、この農民年金
制度は佐藤総理の公約とは反して、佐藤さんは、その公約をしたときには、これを構造
改善政策の一環として考えたわけじゃないと思うのです。やはり農民にも年金をやると言えば自民党に一票がたくさん入るだろうという、そういう単純な気持ちで私は言われたと思います。しかし、
農林省当局の現在の考え方は、佐藤さんのあの公約とは違って、これを構造
改善の
一つの方便として、
経営規模拡大の政策の一環として、むしろ離農年金なり
経営移譲年金に重点を置いた考え方を持っているのじゃないかと思うのです。しかし、これについて私は反対であるということは、先ほど来申し上げたとおりです。
ただ、私がここで最後に一言つけ加えておきたいのは、この農民年金というものを構造
改善あるいは
経営規模拡大というようなことのために利用するといろ気持ちがもしあるとするならば、これは私は、まことにけちくさい考え方であると同時に、その効果のほ
どもまことに疑わしいと思います。このことは、単に農民年金だけに限らず、今国会に上程されようとしておるところの今度の農地法の
改正の問題についても、私は同様に言いたいわけです。現在の
農業のいわゆる零細性というもの、これを
経営規模を拡大するためには、そういうような方法では私はだめだと思う。農村から人口が流出しておるが、戸数が減らないということには、いろいろな
理由がありますが、
一つはやはりいまの農地の値上がりの問題、土地の財産保有的な傾向、それからそれに関連をして、土地を離したら老後が心配であるという問題ももちろんこの中に入りますが、いわゆる社会保障というものが非常に貧しいというような問題や、よそへ出て働くのに、特に高年齢、中年、こういう人たちに仕事がないというようなことが、いま
経営規模の拡大を阻害する大きな原因になっておるのであって、農地法の
改正などで現在の
経営規模の拡大などがはかれるというふうにお考えになると、私は認識不足もはなはだしいと思います。それに比べると、離農年金は、ややこれはいい点もあります。あるけれ
ども、これもやはりそれに大きな期待をかけるということについては、私は問題点があると思います。そういう点から、そういう不純なと言うと語弊があるけれ
ども、構造政策の一環としての離農年金というようなそういうけちくさい考え方でなしに、今日まで長い間乏しい所得で働いてきた、戦中戦後を通じて下積みになって働いてきたところの農民、そして、先ほ
ども申しましたけれ
ども、農村における家族
制度の崩壊、個人主義の風潮の中で、農家の老人というものはますます孤立化し、経済的にも非常に不安になってきておる。こういう人たちの老後の安定をはかるという、そういう純粋な気持ちでこの農民年金というものを考えていただきたいと思います。
われわれがこういう意見をはくのは、まだ案ができておらぬのにおまえらそういうことを言うなと言うかもしらぬが、あなた方は
一般の民間人に対して研究会をつくらしておる。そうであるならば、われわれ農林水産
委員がこの問題について、法案ができる前にわれわれの意見を述べる権利があるということは、これはきわめて当然のことなので、法案ができておらぬのに質問するなという考え方がもしあるとするならば、私は反省してもらいたいと思うのです。
私のきょう言うたことは、時間的にも制限されて十分なことは言
えなかったけれ
ども、どうかひとつこういう意見を取り入れて、ぜひとも、先ほど
局長の言われたのは、四十四年度から実施します、こう言われたのですが、
次官も、幸い
農林大臣も四十四年度実施と言われたようでありますから、必ず四十四年度から、
ほんとうに農民が期待をしておる、佐藤総理が公約をしたところの純粋な農民年金を実現するように、御尽力をお願いしたいと思います。
これで私の質問を終わりたいと思います。