運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1968-02-06 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十三年二月五日(月曜日)
委員長
の
指名
で、 次の
通り小委員
及び小
委員長
を選任した。
地方税
に関する小
委員
青木 正久君
大石
八治君
奥野
誠亮
君 亀山 孝一君
塩川正十郎
君
中尾
栄一
君
河上
民雄
君
山口
鶴男
君
山本弥之助
君
折小野良一
君 小濱
新次
君
地方税
に関する小
委員長
奥野
誠亮
君
消防
に関する小
委員
大石
八治君
奥野
誠亮
君
木野
晴夫
君
塩川正十郎
君
古屋
亨君
山口シヅエ
君
太田
一夫
君
細谷
治嘉
君 依田 圭五君
門司
亮君 小濱
新次
君
消防
に関する小
委員長
古屋
亨君
地方公務員等
の
共済制度
に関する小
委員
大石
八治君
奥野
誠亮
君
木野
晴夫
君
塩川正十郎
君
野呂
恭一
君
古屋
亨君
太田
一夫
君
細谷
治嘉
君
山口
鶴男
君
折小野良一
君 小濱
新次
君
地方公務員等
の
共済制度
に関する小
委員長
大石
八治君 ――――――――――
―――――――――――
昭和
四十三年二月六日(火曜日) 午前九時五十五分
開議
出席委員
委員長
吉川
久衛
君
理事
大石
八治君
理事
奥野
誠亮
君
理事
塩川正十郎
君
理事
古屋
亨君
理事
和爾俊二郎
君
理事
細谷
治嘉
君
理事
折小野良一
君 岡崎
英城
君
木野
晴夫
君 辻 寛一君 永山 忠則君
野呂
恭一
君 藤田 義光君
山口シヅエ
君
太田
一夫
君
河上
民雄
君 三木 喜夫君
山本弥之助
君
門司
亮君 大野 潔君 小濱
新次
君 林 百郎君
出席国務大臣
自 治 大 臣
国家公安委員長
赤澤
正道君
出席政府委員
警察庁長官官房
長
浅沼清太郎
君
自治政務次官
細田 吉藏君
自治大臣官房長
宮澤 弘君
自治省行政局長
長野 士郎君
自治省財政局長
細郷
道一君
自治省税務局長
松島 五郎君
消防庁長官
佐久間 彊君
委員外
の
出席者
専 門 員
越村安太郎
君 ――
―――――――――――
二月二日
委員中馬辰猪
君
辞任
につき、その
補欠
として山
口シヅエ
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月五日
委員渡海元三郎
君
辞任
につき、その
補欠
として
中尾栄一
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 ――
―――――――――――
二月二日
地方公務員
の
定年制実現
に関する
請願外
二件 (
荒木萬壽夫
君
紹介
)(第三四号) 同(
大石
八治君
紹介
)(第三五号) 同(
吉川久衛
君
紹介
)(第三六号) 同外一件(
篠田弘作
君
紹介
)(第三七号) 同(
阿部喜元
君
紹介
)(第六一号) 同(
小山省二
君
紹介
)(第六二号) 同外八件(
鹿野彦吉君紹介
)(第二八七号) 同(
北澤直吉
君
紹介
)(第二八八号) 同(
久保田藤麿
君
紹介
)(第二八九号) 同(
毛利松平
君
紹介
)(第二九〇号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
二月二日
個人道府県民税
にかかる
徴収取扱費交付基準改定
に関する
陳情書
(第五号)
地方財政
の
確立強化
に関する
陳情書
(第六号) 同(第三六号) 電気、
ガス税撤廃
に関する
陳情書外
七件(第七号) 同外三件(第三二号)
国鉄事業用固定資産
にかかる
納付金
の
廃止反対
に関する
陳情書外
十三件(第八号) 同外四十三件(第三一号)
軽油引取税
の
引上げ反対
に関する
陳情書
(第三三号)
町自治会
の
指導責任確立
に関する
陳情書
(第三四号)
地方公務員等共済組合
の
制度改善
に関する
陳情書
(第三五号)
地方委任事務職員
の身分切替えに関する
陳情書
(第三七号)
住民税所得割課税最低限
の
引上げ
に関する
陳情書外
二件(第三八号)
住民基本台帳制度実施
に伴う
経費補助
に関する
陳情書
(第三九号)
地方公共団体
の
超過負担解消
に関する
陳情書外
一件(第四〇号)
地方交付税
の
税率引下げ反対
に関する
陳情書外
二件(第四一号)
町村道路整備目的税源
の
創設等
に関する
陳情書
(第四二号)
人口急増自治体
の
財政援助
に関する
陳情書
(第四三号)
地方公務員災害補償法
に基づく
財政措置
に関する
陳情書
(第四四号)
地方交付税制度改善
に関する
陳情書
(第四五号)
道路交通法等
の一部改正に関する
陳情書
(第七〇号)
競輪収益金
の
均てん化反対
に関する
陳情書外
二件(第七一号)
繭引取税
の
廃止反対
に関する
陳情書
(第七二号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
地方自治
、
地方財政
、
警察
及び
消防
に関する件 ――――◇―――――
吉川久衛
1
○
吉川委員長
これより
会議
を開きます。
地方自治
、
地方財政
、
警察
及び
消防
に関する件について調査を進めます。
赤澤国務大臣
より
地方自治
及び
治安行政
の当面する問題について
説明
を聴取いたします。
赤澤国務大臣
。
赤澤正道
2
○
赤澤国務大臣
委員各位
には、平素から
地方自治
及び
治安行政
の問題につきまして御尽力をいただいているところでありますが、この
機会
に
所管行政
の当面する問題につきまして、所懐の一端を申し述べ、
各位
の御理解と格別の御
協力
を賜わりたいと存ずるものであります。 近年、国政の
進展
とともに
地方自治行政
を取り巻く
環境
は急速に
変化
し、
地方行政
に対する
各種
の
要請
はとみに強まり、
地方行政
のあり方は、その質と量の
両面
において大きな
変貌
を遂げつつあります。私は、このように
変貌
する
地方行政
の現実に対処し、
社会経済
的諸
条件
の
変動
に即応するため、すみやかに適切な
措置
を講じ、
地方自治
の伸展と
国民福祉
の
向上
に万全を期してまいる
所存
であります。 昨年末、当
委員会
において申し述べましたように、最近の
社会経済情勢
の
変化
に伴い、
行政運営
の
広域的処理
の
必要性
は、一そう強まっていると考えられます。
政府
といたしましては、このような見地から、
広域的地方公共団体
としての
府県
の
自治能力
の
充実
、
強化
を期すべく、第五十一回国会以来
都道府県合併特例法案
の御審議をわずらわしているところでありまして、私といたしましては、当
法案
を一日も早く成立させていただき、今後の
地方制度改革
の中核ともいうべき
府県
の規模の問題について、その
解決
に資したいと考えております。一方、これと並行して、
都道府県
、
市町村
を通じて
事務
の
共同処理方式
の活用を
推進
するなど、
行政
の広域的、かつ、効率的な
運営
について積極的な
指導
を引き続き進めてまいりたいと存じております。 また、
人口
及び
産業
の
都市集中化
に伴って生じておりますいわゆる過密・過疎の問題の
解決
は、
地域格差
の
是正
とともに、現在の政治、
行政
の上で最も重要であり、かつ、緊急を要するものであります。私は、この際、
変貌
しつつある各
地域社会
の特性に応じた個性ある
地方自治
体の形成、振興につとめるとともに、
地方中堅都市
の構想などを含め、
制度
、
運営
の
両面
にわたり再
検討
を加えてまいりたいと考えております。 なお、最近における
行政需要
の
増高
に伴い、国、
地方
を通ずる
行政事務
は、ますます
複雑多岐
となり、
行政能率
の
向上
を阻害している面も多く見受けられるのでありますが、現在、国においては
行政機構
の
簡素化
、
能率化
をはかり、
国民負担
の
軽減
に資するため、各
省庁
の一局削減並びに
定員
、
管理方針
を決定し、計画的にこれを実施することといたしております。
地方公共団体
としてもこのような国の
措置
と相呼応して、
出先機関
など
行政組織
の再
検討
、
零細補助金
の
整理
などを通じて、
行政運営
の
簡素化
、
合理化
につとめなければならないと存ずるものでありますが、各
地方公共団体
限りでこれを実施することは、法令その他
補助金交付
の
条件等
による拘束、国の
行政組織
の不
合理
のもたらす
地方
への影響などのため不可能なものも少なくない実情にあります。私としましては、国が
行政機構
の
改革
などに手をつけるこの
機会
をとらえ、各
省庁
に対してその
是正方
を強く
要請
し、もって各
地方公共団体
の
機構
の
改善
と
定員管理
の
合理化
の
実現
に寄与するとともに、国と
地方公共団体
及び
地方公共団体相互
間の
行政事務
の再配分や
補助金
の
整理
などをより一そう
推進
し、
行政責任
の所在を明らかにして、
行政
の
合理化
、
能率化
につとめてまいりたいと存じます。 次に、
公務員行政
につきましては、
地方自治行政
における
住民
の信託にこたえるため、適正な
近代的人事管理体制
の樹立について
各般
の
努力
を重ねておりますが、今後なお一そう
公務員秩序
を
確立
し、近代的な正常な
労使関係
を樹立するようつとめることとし、また、
定年制
の採用、適正な
給与制度
の
確立
とその
運用
、
地方公務員
の
福祉
の増進などの
制度面
の
改善
をはかり、あわせて
公務能率
の
向上
を期するとともに、
特別職
、
一般職
を問わず、
公務
に従事するもののモラルの
向上
と
士気
の高揚に力を入れてまいりたいと考えております。 次に
地方財政
について申し上げます。
明年度
の
地方財政
は、
社会経済
の
情勢
を反映して、
地方税収入
及び
地方交付税収入
において、かなりの
自然増収
を期待し得るのでありますが、一方においては、
住民税
を
中心
とする
減税
の
要請
があり、他方においては、
地方道路財源
の
確保
、
特別事業債
の
事後処理
などの従前から引き続いて
解決
を要する問題があるのであります。申すまでもなく、
地方財政
の
現状
は、いまもなお
義務的経費
の
増加
が著しく、さらに
社会資本
の
整備
のおくれを取り戻し、
行政水準
の
向上
をはかることが強く
要請
されているのでありますが、この際、これらの事態を十分に吟味し、内外の
経済情勢
に対応し、あわせて将来にわたる
地方財政
の
健全化
をはかるため、国の基調に準じ、
財政投資
の
重点化
に徹し、節度ある
運営
を期することといたしたいのであります。 このような
観点
に立って行ないます
明年度
の
地方財政対策
の概要は、おおむね次のとおりであります。 まず第一は、
住民負担
の
軽減
であります。
住民税
を
中心
として、初年度七百四十四億円にのぼる
減税
を行なうことといたす
所存
であります。 第二は、
財政投資
の
重点化
をはかるため、
地方債
においては、その
重点
を
公営住宅
、
辺地対策
、
都市対策
、
公共用地先行取得
、上下水道、地下鉄などの
事業
に指向いたしました。 第三は、
道路目的財源
を
確保
するため、
自動車取得税
を創設するとともに、
交通安全対策
の
財源
として
交通安全対策特別交付金
を創設いたす
所存
であります。 第四は、
地方交付税
の
繰り入れ額
を
法定額
より四百五十億円減額してこれを将来に繰り越すこととしたほか、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
における二百五十億円の借り入れ、
災害債
の繰り上げ
償還
、
一般会計
における
地方債
への
依存度
の引き下げなどの
措置
をとることにより、その
健全化
を促進することといたす
所存
であります。 第五は、国と
地方
との間の
財政秩序
を
確立
するため、
昭和
四十一年度に発行された
特別事業債
の
元利償還
については
特別事業債償還交付金制度
を創設し、また
国庫補助負担金
に伴う
超過負担
については、三カ年間でこれを解消することといたす
所存
であります。 第六は、
地方公営企業
の
健全化対策
として、新たに下水道についても
公営企業金融公庫
にかかる
融資金利
を引き下げることとし、
工業用水道事業
についてはその
償還期間
を延長するとともに、高
料金水道事業
については、
既発行債
の低利借りかえを認めることといたしたいと存じます。 なお、
明年度
の
地方財政
については、今後の
社会経済情勢
の
変動等
に伴い、若干の
変動
もあることと考えられるのでありますが、
行財政運営
の
合理化
、
効率化
につとめるよう強く
要請
するほか、
地方公営企業
についても、その健全な
運営
がはかられるよう
努力
を重ねてまいりたいと考えております。
地方税制
につきましては、ここ数年来、困難な
地方財政
のもとにおいて、あとう限りの
減税
を行ないながら、
税負担
の
合理化
、
均衡化
を進めてまいりましたが、
昭和
四十三年度においては、
負担
の
現状
にかんがみ、
住民税
について、
夫婦子
三人の
給与所得者
の
課税最低限
を十万円程度引き上げることを目途として、
基礎控除等
の
各種控除
をそれぞれ一万円引き上げ、大幅な
減税
を実施する
方針
であります。また、
中小企業者
、
農林漁業者
の
負担
を
軽減
するため、
専従者控除
を引き上げることといたしております。また、
道路整備
の
緊急性
にかんがみ、
地方団体
に
道路目的財源
を賦与するため、
自動車取得税
を
都道府県税
として創設し、その三分の二程度の額を
市町村
の
道路財源
として交付することといたしたいと考えております。 さらに、
消防行政
につきましては、最近における火災、その他の
災害
の多発と
複雑化
の
傾向
にかんがみ、
消防力
の増強のための
施策
を一そう積極的に進めてまいる
所存
であります。そのため、まず
消防
の
常備化
と
広域化
を
推進
するとともに、
消防財源
を
充実
して、
消防施設
の
強化
をはかってまいりたいと存じます。特に、近年における
産業経済
の著しい成長と
生活環境
の
変化
に伴い、
危険物
及び
プロパンガス等
による特殊な
災害
が続出しており、また、超
高層ビル
、
地下街等
もますます
増加
しておりますので、これらに対する
防災対策
を
強化
するとともに、
交通事故
の激増に対処するため、
救急業務
の
実施範囲
を拡大するなど、
救急体制
の
整備
に力を注いでまいりたいと考えております。なお、これらの
施策
と並行して
消防職員
及び団員の処遇の
改善
についても引き続いて
努力
してまいりたいと存じます。 次に、
国家公安委員長
として
所信
を述べたいと思います。御承知のように
わが国
の
社会経済
は、
都市化
の
進展
、
生活圏
の
広域化
など急速な
変貌
の過程にありますが、このような
現状
に適切に対処することが
各般
の
行政
の重要な課題となってきております。そこで、
警察
といたしましても、派出所、
駐在所
の
改編等
を
中心
とする
外勤警察体制
の再編成、いわゆる一一〇番の
集中運用
その他
警察通信機能
の
高度化
などの
施策
を
推進
することといたしておりますが、なお今後ともこの面での積極的な
方策
を
検討
してまいる
所存
であります。
交通事故
の発生は依然として著しい
増加
の
傾向
を続け、
昭和
四十二年中における
死傷者数
は、これまでの最高を記録しました。
交通事故防止対策
の
推進
につきましては、
委員各位
にも
格段
の御配慮をいただいているところでありますが、私は、特に
歩行者事故防止対策
の
強化
、無
暴運転排除
の徹底、
雇用者等
の
責任体制
の
確立
などの
事故防止対策
を強力に
推進
いたしますとともに、
都市
における
交通渋滞
の激化を緩和し、その
円滑化
をはかるための
交通渋滞緩和対策
を積極的に
推進
いたす
所存
であります。なお、昨年
道路交通法
の一部を改正する法律によって新設されました
交通反則通告制度
は、来たる七月一日から実施されることとされておりますが、本
制度
が適正かつ円滑に
運営
されますよう諸般の
措置
を講じてまいる
所存
であります。
少年非行
の問題は、
関係者
の
努力
によっていささか好転のきざしを見せておりますことは御同慶にたえないところでありますが、
勤労少年
の
非行率
は依然として高く、また、
家出少年
が
増加
しているなど、なお
対策
を
推進
しなければならないことが多いのであります。私はこれらに対処するため、
関係機関
と
協力
を密にして、
補導活動
の
推進
、
保護活動
の
強化
及び有害な
社会環境
の浄化に一そう
努力
を重ねてまいる
所存
であります。 昨年の
羽田事件
や先般の
佐世保事件
に見られますような一部
学生団体
の著しい
暴徒化
の
傾向
は、
わが国
の
治安
上まことにゆゆしい問題でありまして、これに対処するため、
治安警備体制
を
充実
、
強化
することがぜひとも必要であると考えられますので、このたび
機動隊員
の増員その他所要の
措置
を講ずることといたした次第でありますが、この問題につきましては、今後とも十分な留意と
努力
をして万全を期する
所存
であります。 暴力団の
取り締まり
につきましては、これまで相当の成果をあげてきたと存ずるのでありますが、さらに
国民各層
の御
協力
を得て強力な
取り締まり
を継続し、その根絶をはかってまいる
所存
であります。 なお、本年夏には第八回
参議院議員通常選挙
が施行される予定でありますが、これに随伴する
違反行為
に対しましては、真に巖正公平な
取り締まり
を行ない、明るく正しい
選挙
の
実現
に寄せる
国民
の期待にこたえるようつとめる
所存
であります。 以上申し述べましたような
警察運営
を適切に行ないますためには、言うまでもなく
警察活動
に対する
国民
の積極的な支持と
警察官
の旺盛な
士気
が前提となるのでありますが、それには仕事に当たる
警察官
一人一人が真に
国民
に親しまれ、信頼されると同時に、日夜
治安
の
確保
に献身している
第一線警察官
が、安じてその責務が遂行し得るような
方策
を講ずる必要があるのであります。このような
観点
から、今後
警察教養
を積極的に
充実
強化
し、
警察官
の
質的向上
をはかるとともに、
警察官
の
待遇改善
に
格段
の
努力
をいたす
所存
であります。 以上、
所管行政
の当面の諸問題について
所信
を申し上げたのでありますが、
委員各位
の
格段
の御
協力
によりまして、その実をあげることができますよう、一そうの御鞭撻と御
指導
をお願い申し上げる次第であります。
吉川久衛
3
○
吉川委員長
以上で
所管
に関する
説明
は終了いたしました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十時十分散会