○
片山(正)
政府委員 それでは私から御答弁申し上げますが、御
承知のように、
森林開発公団が行なっております
水源林造成事業は三十六年から行なっておりますが、
一般会計からすべて全額出資をしていただいてきておるわけでございます。しかし、その
一般会計の財源をなおたぐりますと、特別積立金引当資金を
一般会計に入れましたその額そのままが一応出てきておるわけでございます。なおまた、私のほうの特別積立金引当資金というものを
一般会計に導入して使っておりますいままでの経過を見ましても、
水源林造成事業にほとんど過半いっておるのが実情でございます。いままでの経過は、以上のような形で
水源林造成が達成されてきたわけでございます。
そこで、特別会計の姿を見ますと、特別積立金引当資金というものが今後必ずしも増加するかどうかというのは
一つの問題でございます。御
承知のように生産量、いわゆる伐採量というものは今後これ以上、この五カ年くらいは造伐することがなかなか困難な情勢である反面、
労賃その他の
投資あるいは林道
投資というものがどうしても出てくるという関係から、ここ数年については必ずしも特別積立金引当資金がふえる、あるいは相当大幅に余るということが必ずしもいえないんじゃないかという情勢があるわけでございます。そこで特別積立金引当資金が、現在四十三年度末、本年度末を想定いたしますと百三十億円
程度となるであろうということが一応想定されるわけでございますが、そういう中で
水源林造成事業が今後やはり保安林整備措置法との関連におきまして、ある
程度整備していく、ある
程度計画性を持ってやっていくということにおきましては、この特別積立金引当資金を、従来の実績もございますが、優先的にやはり使っていきたいということでございます。そういう優先的に使うということを
前提にいたしますと、
一般会計にわざわざ入れてやる必要がない、そういう手数をかける必要もないし、
一般会計に入れれば、
原則として必ずしも
公団にいくという性格のものでもございませんので、そういう点をかみ合わせますと、やはり
一般会計を通さずに優先的にやる姿においては直接出してもいいんじゃないだろうか、ということからこの法案の改正になった次第でございます。